• ベストアンサー

WindowsLAN環境にMacが入ってきた!!

明日、社内にMacが1台入ってきます。(今年2月に発売されたiMacです。)わが社では既にWindowsのみでの無線LAN環境が整っています。 そこで質問なのですが、完全にWindowsばかりの機種で動いている中にMacを1台入れて、それも同様に無線でインターネットなりLANなりは組めるのでしょうか? はっきり言いましてMacに関してはド素人です。LAN構築は社内限定ということもあって、私が調べ調べ行っています。(Windowsなら慣れているので何とか出来ます。)現在の無線LAN機器にはすべてメルコ社製を使用しています。第一段階として、Macを社内使用のADSLに現在のWindowsばかりのLANに入れて、インターネットが出来ること。その後で、ファイルやプリンタの共有を考えています。情報が足りないと思いますので、補足事項は随時記入していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

iMacにAirmacカードを装着すればメルコのAirStationと相互に通信出来ます。新iMacはAirmacカードを内蔵出来ます。 ただ、ファイル共有などをするには 「MacSOHO」 http://www.mvi.co.jp/product/product_detail.cfm?puid=278 「Dave」 http://www.mvi.co.jp/product/product_detail.cfm?puid=332 「PC MACLAN」 http://www.dit.co.jp/maclan/ などのソフトが必要になります。

参考URL:
http://www.apple.co.jp/airmac/index.html
J-SYS
質問者

お礼

当質問にご回答いただいた皆様へ・・・ ありがとうございました。無事にiMacは無線LANで 繋がり、インターネット・メールが使用出来るようになりました。 接続の設定に関しましてはMacからの設定のみで行えました。AirMacCardを取り付け、同梱されていたソフトウェアをインストールした後、SystemPreferencesからAirMacのTCP/IPを手入力でIPアドレスやルータ(オプションでDNSの設定もルータと同じアドレスを入力)のアドレスを入力し、AirMacの設定ソフトを起動させて既存のネットワークへ接続をする設定をして完了しました。Windowsからの設定は何も行っていません。(ある参考書籍にAirStationの無線チャンネルが14だと変更をしないといけないらしく、わが社の設定は最初から6チャンネルを使用していたため、そこは運良く今回は触らなくてすんだものと思われます。) また、AirMacのベースステーションも購入せずにLAN構築は可能でした。 後は、皆さんがお教えくださったMAC⇔Winのファイル共有ソフトやプリンタ共有を行っていく予定です。 今後、他の方の参考になるかと思い、ここにある程度の流れを書かせていただきました。 良回答の方を選ぶのは非常に難しいのですが、私のほうで単純に「なるほど」と思ったご回答にポイントを入れさせていただきました。今後、さらなる共有環境を目指し勉強していきたいと思っています。その際、またお世話になることがあるかも知れません。その時はよろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.5

参考URLにメルコのサポートでのAirmacとの接続法などがのっていますので参考にしてください。

参考URL:
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b05g0510.html
J-SYS
質問者

お礼

当質問にご回答いただいた皆様へ・・・ ありがとうございました。無事にiMacは無線LANで 繋がり、インターネット・メールが使用出来るようになりました。 接続の設定に関しましてはMacからの設定のみで行えました。AirMacCardを取り付け、同梱されていたソフトウェアをインストールした後、SystemPreferencesからAirMacのTCP/IPを手入力でIPアドレスやルータ(オプションでDNSの設定もルータと同じアドレスを入力)のアドレスを入力し、AirMacの設定ソフトを起動させて既存のネットワークへ接続をする設定をして完了しました。Windowsからの設定は何も行っていません。(ある参考書籍にAirStationの無線チャンネルが14だと変更をしないといけないらしく、わが社の設定は最初から6チャンネルを使用していたため、そこは運良く今回は触らなくてすんだものと思われます。) また、AirMacのベースステーションも購入せずにLAN構築は可能でした。 後は、皆さんがお教えくださったMAC⇔Winのファイル共有ソフトやプリンタ共有を行っていく予定です。 今後、他の方の参考になるかと思い、ここにある程度の流れを書かせていただきました。 良回答の方を選ぶのは非常に難しいのですが、私のほうで単純に「なるほど」と思ったご回答にポイントを入れさせていただきました。今後、さらなる共有環境を目指し勉強していきたいと思っています。その際、またお世話になることがあるかも知れません。その時はよろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura_7
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

メルコ製の無線端末とAirMacは共にIEEE802.11b準拠ですので、通信自体は可能ですが、 メーカーの異なる製品を繋げる場合、設定方法の情報が双方共になかったりしますよね。 ファイル共有に必要なアプリはNo.1のasucaさんの通りですし、 TCP/IPは[アップルメニュー]→[コントロールパネル]→[TCP/IP]から 設定するだけですので、有線で繋がってる状態を前提での話になりますが、 メルコの無線設定での[ESSID] と全く同じものをAirMac側の [ネットワークの名前] に設定し、チャンネル周波数も同じチャンネルで大丈夫だと思います。 (気になるようでしたら、マニュアルの製品使用で各チャンネルの周波数を確認してみてください。) あと、WEPですが、共に40/128bit対応ですのでいけると思うのですが、 とりあえず、初めは暗号化なしで設定された方が、切り分けになると思います。

J-SYS
質問者

お礼

当質問にご回答いただいた皆様へ・・・ ありがとうございました。無事にiMacは無線LANで 繋がり、インターネット・メールが使用出来るようになりました。 接続の設定に関しましてはMacからの設定のみで行えました。AirMacCardを取り付け、同梱されていたソフトウェアをインストールした後、SystemPreferencesからAirMacのTCP/IPを手入力でIPアドレスやルータ(オプションでDNSの設定もルータと同じアドレスを入力)のアドレスを入力し、AirMacの設定ソフトを起動させて既存のネットワークへ接続をする設定をして完了しました。Windowsからの設定は何も行っていません。(ある参考書籍にAirStationの無線チャンネルが14だと変更をしないといけないらしく、わが社の設定は最初から6チャンネルを使用していたため、そこは運良く今回は触らなくてすんだものと思われます。) また、AirMacのベースステーションも購入せずにLAN構築は可能でした。 後は、皆さんがお教えくださったMAC⇔Winのファイル共有ソフトやプリンタ共有を行っていく予定です。 今後、他の方の参考になるかと思い、ここにある程度の流れを書かせていただきました。 良回答の方を選ぶのは非常に難しいのですが、私のほうで単純に「なるほど」と思ったご回答にポイントを入れさせていただきました。今後、さらなる共有環境を目指し勉強していきたいと思っています。その際、またお世話になることがあるかも知れません。その時はよろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyanchu
  • ベストアンサー率43% (22/51)
回答No.3

私はメルコのルータで、macは有線、windowsは無線でLANを組んでいます。 うろおぼえですが、macのAIRMacは互換があったようにおもいます。Macも無線でなかまいりできるかも。(サポート外だとは思いますが)

J-SYS
質問者

お礼

当質問にご回答いただいた皆様へ・・・ ありがとうございました。無事にiMacは無線LANで 繋がり、インターネット・メールが使用出来るようになりました。 接続の設定に関しましてはMacからの設定のみで行えました。AirMacCardを取り付け、同梱されていたソフトウェアをインストールした後、SystemPreferencesからAirMacのTCP/IPを手入力でIPアドレスやルータ(オプションでDNSの設定もルータと同じアドレスを入力)のアドレスを入力し、AirMacの設定ソフトを起動させて既存のネットワークへ接続をする設定をして完了しました。Windowsからの設定は何も行っていません。(ある参考書籍にAirStationの無線チャンネルが14だと変更をしないといけないらしく、わが社の設定は最初から6チャンネルを使用していたため、そこは運良く今回は触らなくてすんだものと思われます。) また、AirMacのベースステーションも購入せずにLAN構築は可能でした。 後は、皆さんがお教えくださったMAC⇔Winのファイル共有ソフトやプリンタ共有を行っていく予定です。 今後、他の方の参考になるかと思い、ここにある程度の流れを書かせていただきました。 良回答の方を選ぶのは非常に難しいのですが、私のほうで単純に「なるほど」と思ったご回答にポイントを入れさせていただきました。今後、さらなる共有環境を目指し勉強していきたいと思っています。その際、またお世話になることがあるかも知れません。その時はよろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.2

基本的にTCP/IPが使えれば問題ないです。 最近のMacOSならTCP/IP(Mac TCP)をサポートしているから大丈夫でしょう。

J-SYS
質問者

お礼

当質問にご回答いただいた皆様へ・・・ ありがとうございました。無事にiMacは無線LANで 繋がり、インターネット・メールが使用出来るようになりました。 接続の設定に関しましてはMacからの設定のみで行えました。AirMacCardを取り付け、同梱されていたソフトウェアをインストールした後、SystemPreferencesからAirMacのTCP/IPを手入力でIPアドレスやルータ(オプションでDNSの設定もルータと同じアドレスを入力)のアドレスを入力し、AirMacの設定ソフトを起動させて既存のネットワークへ接続をする設定をして完了しました。Windowsからの設定は何も行っていません。(ある参考書籍にAirStationの無線チャンネルが14だと変更をしないといけないらしく、わが社の設定は最初から6チャンネルを使用していたため、そこは運良く今回は触らなくてすんだものと思われます。) また、AirMacのベースステーションも購入せずにLAN構築は可能でした。 後は、皆さんがお教えくださったMAC⇔Winのファイル共有ソフトやプリンタ共有を行っていく予定です。 今後、他の方の参考になるかと思い、ここにある程度の流れを書かせていただきました。 良回答の方を選ぶのは非常に難しいのですが、私のほうで単純に「なるほど」と思ったご回答にポイントを入れさせていただきました。今後、さらなる共有環境を目指し勉強していきたいと思っています。その際、またお世話になることがあるかも知れません。その時はよろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A