寿命と諦める前にWindows98SEを新規にセットアップしてみてください。これで調子の悪いPCが完全に生き返る可能性があります。修復セットアップ(リカバリ)では完全に不具合を修正できないことは何度も経験しています。プログラムが想定する不具合とユーザーの考える不具合に温度差がある為だと思っています。壊れかけた家を修理するより、更地にしてから新築したほうが快適な家になるのと同じことです。
注意:必要なデータは必ずDVDやCDなどに保存しておいてください。インターネットに接続するにはプロバイダーから送付された書類が必要になりますので予め用意しておいてください。具体的には、セルフID、セルフパスワード、POPサーバー(受信メールサーバー)、SMTPサーバー(送信メールサーバー) の4項目です。
《Windows98SEを新規にセットアップする方法》
1)起動FDでWindows98SEのDOSモードを起動。CD-ROMが使えるように起動してください。
2)ドライブC:を更地の状態にします。
format c: と入力してEnterキーを押します。ドライブCのデータが完全に消える旨の警告表示に対して、Yキーを入力すればドライブCのフォーマットが始まります。ドライブCの容量にもよりますが、1~5分で完了するはずです。最後に、ボリュームラベルの入力を求められますがここではEnterキーを押すだけで構いません。ボリュームラベルはドライブの名前ですのでWindows上でいつでも設定/変更可能です。
3)d: と入力しEnterキーを押してドライブd: に移動します。CD-ROMがdドライブの場合です。
4)Windows98SEを新規にセットアップします。
setup または setup /ie と入力してEnterキーを押すとWindows98SEのセットアップが始まります。これから先は画面の指示に従ってください。
5)Windowsが起動したら必要に応じて画面の解像度とカラー表示の設定を行います。アイコンのない画面上で右クリック→プロパティ を左クリック→設定 を左クリック
6)必要なアプリケーションソフトをインストールします。
7)LAN のドライバをインストールします。方法はマニュアルに説明されているはずです。
8)インターネット接続ウィザード のアイコンをダブルクリックすると接続に必要な手続きができます。詳しくはマニュアルを見てください。
※
[1]Flash Player をインストールする場合は必ずWindows Update 前に行ってください。Update後ではインストールできません。
[2]8)でインターネットに接続しようとすると、技術的な問題でインターネットに接続できない旨の警告が表示される場合があります。この場合はPCをリセットするかいったん電源を落としてから再起動してください。それでも接続できない場合は、7)の手続きに問題がないか(セルフIDやパスワードなどの入力ミス)、LANドライバが正しく組み込まれているか調べる必要があります。
[3]6),7),8) の順序はこの通りでなくても構いません。
8)の設定のみならLANドライバは必要ありません。
お礼
遅くなりましてすみません。 ちょっと使わなくしていましたら、文字が見える状態になりリカバリーをしました。 ところが、まだ直らずじまいです。 takenoko2005さんがいろいろ教えてくれてありがとうございます。 このPCは寿命なのでしょうか? できれば、ネットサーフィンだけでも使用したいのですが・・・