• ベストアンサー

松原市・羽曳野市近辺の池地が多い理由について

いつもお世話になっております。 今回、車で松原市・羽曳野市近辺をいろいろと走ったのですが、 地図も見ながら・・・ なぜか、池地が多いことに気づきました。 見た感じ、小さく、管理もされてなく、汚いイメージですので、 公園にするなり、民間に売却するなりしたら良いと思いました。 また、特に走っていて、極端に細い道路や行き当たりが多いので、 道路としての整備が一番良いと思いました。 1.この地域で池地が多い理由は何ででしょうか? 2.また、存在意義は何でしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.1

堺市も多いですよ。 池の意味ってなさそうですよね? 池に沿って道路があって変なカーブや片側が必ず対向車を待たなきゃならなかったり・・・。 昔農業していたときの名残なのかなぁ~と思いますが 汚いし臭そうだし 蚊が増える原因ぽいですよね。 ただ地主さんも整地にするにもお金がかかるから野放しなのかと思ってましたけど・・・。 道路などにすると市でお金を出さないとならないから市も見て見ぬ振り?をしているんだと思ってました。 大泉緑地の中もそんなかんじの池ですし・・・。

imachan_net
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですね。 堺市も多いですね。 地元の方ですか? 地元の方たちも、同じような意見なのでしょうか? 私は勝手に全て民有地なのではなく、公有地かと思っていましたが、 どちらなのでしょうか? ご存知なら、教えて下さい。

その他の回答 (2)

noname#242774
noname#242774
回答No.3

#2です 肝心の存在意義を書き忘れてました。 開発が進み減ったとはいえ、農業(特にこの地区田んぼより畑)は残ってます。 農家の人々にとってはため池は無くてはならないものです。公有私有かは存じませんが、少なくとも農家の方々が水利権を持っていると思います。

noname#242774
noname#242774
回答No.2

堺市出身です。 羽曳野や松原から隣の堺その南の泉州地区もそうですが、大和川を除いて大きな川がありません。 しかも江戸時代までは肝心の大和川も松原堺方面にはなく、河内平野を横切って大阪市の方に流れていたのです。 なので大昔(古墳時代?)からため池が作られてきました。その名残です。 飛行機で羽田から伊丹に飛ぶと、風向きによっては羽曳野あたりの上空を飛ぶときがありますが、まん丸や楕円の池の形を見ると人造のため池であることが一目瞭然です。

imachan_net
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A