• ベストアンサー

MP3等の自作音楽の作り方?

ネット上でよくMP3等でハイクオリティな自作音楽を見かけます。 あまりの完成度の高さに驚かされます。 できるならば私も挑戦して見たいといつも思うのですが、作り方がさっぱりわかりません。 実際に演奏しているものを録音しているのでしょうか? それとも、MIDIのようにPC上で打ち込んでいるのでしょうか? 具体的な流れを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

DTMってやつでしょうかね。 MIDIのように打ち込みでも立派な音楽を作ることはできますよ。 実際に演奏して録音する人もいるかもしれませんが、MIDIの音でもエフェクトやリバーブで本格的な音に聞こえます。 それをMP3形式で保存できるソフトを入手すれば良いのではないかと思います。 まぁある程度の値段はしますが。 SOLシリーズとかが比較的安価なのかなぁ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.6

ちなみに、「楽譜作成ソフト」は、いろいろありますが・・・ 自分は、ここのを使ってます。 http://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/sswlt50w/index.html http://www.cameo.co.jp/printmusic/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.5

自分も、オリジナルを作曲して、音楽サイトにUPしているのですが・・・ やり方などは、みなさんの書かれた感じです。 また、 ハイクオリティな・・・とありますが、 midiの場合は、音源により、ほぼ、きまります。 「音源」には、「ソフト音源」と「ハード音源」がありますが、 どちらでもいいのですが、 パソに負担をかけたくなければ、「ハード音源」がいいです。 音源には、ビンからキリまであります。 趣味程度でしたら、3万円~10万円程度なら、かなりのクオリティが得られます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.4

No.2の補足。 打ち込みの場合、楽譜を打ち込んだり編集したりを音楽編集ソフトで行う場合、たいてい、編集ソフトでMIDIデータを扱います。 で、曲が完成したら、再生機能付き編集ソフトで再生した「音になった物」をサンプラーでデジタルに落としてmp3にしたり、音源にMIDIデータを流し込んで再生させ「音になった物」を(以下同じ)、と言う流れになります。 過去にはMIDIデータのまま公開する人も居ましたが、MIDIデータのままだと「改変しやすいので、変な風にいじられたのが出回る」「作曲時と違う音源で再生されると、オリジナルと違って聞こえる」「自作の音色を使った場合にオリジナルと違って聞こえる」などの欠点がある為、最近では余り見掛けません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

生録派、打ち込み派、両刀使いと、色々居るようです。 生録派も、ミキサーのある貸しスタジオで本格的にレコーディングしてデジタルに落としてCD化したり、はたまた、自宅で録って自宅でミキシングしたりと、色々です。 打ち込み派も、キーボード付き音源で実演奏したのを音楽編集ソフトに取り込んでアレンジしたり、Mac1台で音楽編集ソフトに直接打ち込んでたりと、色々です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko_mama
  • ベストアンサー率39% (979/2462)
回答No.1

実際に演奏したものを録音し MP3変換だとおもいます MP3は音声圧縮の名称です CD音源を利用した場合だと1/10のファイルサイズにまで音質劣化を抑えて作れます。 midiは音符を打ち込みそれを機械(pc)が読んで音を奏でる。 http://www.cdwavmp3.com/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A