ベストアンサー 会社で女一人。 2006/05/19 10:35 女性一人の職場はどんな感じですか? 男性30歳くらいが10人くらいの所に入るのです。 私は、若いので心配です。 ファッション等の女性の話が出来なくておとなしくなりそうです。(仕事ですけど) みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー rurinko ベストアンサー率5% (1/17) 2006/05/19 10:56 回答No.1 仕事場ってかたよるんですよね。。僕も若い人一人であとは年配なので話があまり合いません。多分同じくらいの年齢だとおもうのでファッションとか今一番輝いているときにそうゆうのから離れると感覚がおかしくなってしまいますよね。男としてはやっぱ若い女の人をきにしてしまいますねぇ。 質問者 お礼 2006/05/19 11:13 回答、有難うございます。 rurinko様は、男性ですよね? 私の逆バージョンですか・・ 年配のおば様達からチヤホヤされませんでした? >ファッションとか今一番輝いているときにそうゆうのから離れると感覚がおかしくなってしまいます そうなのです。仕事に慣れてきてから、実感しそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#65099 2006/05/19 12:31 回答No.3 >私は、若いので心配です。 って、何が心配なんでしょうか?職場に溶け込めない事とか? 私は18歳の時、男性50人に対して私含み女性3人の職場に配属されましたよ。(男性の平均年齢は26歳くらいでした)配属されて2ヶ月後に、2人いた女性は産休と寿退社の為、その部署を去り女性は私一人になりました。他の部署には女性沢山いましたが、部署が棟毎に分けられているので休憩時間があっても勤務時間中は女性に合わない日々でした。 もともと、男所帯で育ってきたので女性より男性の方が話しやすいと感じるタイプだったので、私の場合はそれで別に構いませんでしたけどね。ただ、急に生理がきてナプキンなくて困った事があります。誰もそんなもん持ってないし~(笑) それと、男性でも女性とファッションの話しできる人いますよ。ただ、貴女が働く場所にいるかどうかは分かりませんけど・・・ 質問者 お礼 2006/05/19 13:22 回答、有難うございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 rurinko ベストアンサー率5% (1/17) 2006/05/19 11:50 回答No.2 再度はいります。そうですねぇー年配の女性の方からは英会話や学生時代バイトなどをしたときよく食事などに誘われますねぇー。でも恋愛対象ではないので大勢で飲みに行くことしかありませんが。。。na-o-さんは会社の男性に魅力を感じないということでしょうか?僕は女の人の若いときは絶対大事にしたほうがいいとおもうし女友達でも女という武器をフルに活用しているなぁーと感じることが結構あります。 質問者 お礼 2006/05/19 11:56 再回答、有難うございます。 転職を考えているのですが、面接で女性一人だと告げられました。 >女の人の若いときは絶対大事にしたほうがいいとおもうし 本当に迷っています。自問自答の繰り返しです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ アンケート 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答、有難うございます。 rurinko様は、男性ですよね? 私の逆バージョンですか・・ 年配のおば様達からチヤホヤされませんでした? >ファッションとか今一番輝いているときにそうゆうのから離れると感覚がおかしくなってしまいます そうなのです。仕事に慣れてきてから、実感しそうです。