ディズニーシーのものはテレビでちらっとしか見たことがないので、はっきり回答できません(よくできてるなあ、とはおもったのですが)。肝心の質問の方に役に立たなくてごめんなさい。
ええと、資料のほうについてですが、全般に、「図書館で見つかる子供の本」はレベルかなり高いです。「せかいの帆船」とかその手のタイトルのやつですが(笑)。近くに図書館があったら、子供向けの本棚の「のりもの」のコーナーをあたってみることをおすすめします。いいものがあったら、あらためて自分で買えますし。子供向けなだけに図版も多いです。
図解だと、私のオススメは
●三省堂図解ライブラリー「16世紀の帆船」
●輪切り図鑑 クロスセクション (帆船のページがあります)
ですね。けっこう両方ポピュラーですが。
あと、帆船模型用の資料もなかなかいいです‥‥帆船模型展などにいくと、会場で売っていたりしますよ。内部の資料や設計図が多いのは、このジャンル。もっとも模型は、わりと新しめの帆船を造る(カティサークとか)人も多いので、自分の趣味とあたるかどうかは、運ですが。
あと、帆船の中がどうなっているか、どう暮らしたかわかるのが「海賊モア船長の遍歴」(多島斗志之 著)という小説です。十七世紀末の海賊船の冒険小説で、読み物としてもおもしろいですが、生活感がじつにリアルです。タール塗りとかロープの修復作業とか。
子供向けの児童小説で、アーサー・ランサムのシリーズ(11冊くらいあります。図書館で検索できたら、引いてみるといいと)も、小さな帆船を子供たちが扱う話ですが、帆船のしくみなどがじつに事細かに書かれていていいです。
漫画ですと、講談社(マガジンコミックス)の「海皇紀」(川原正敏)も、さすがに作者が船乗りの学校を出ているだけあって、帆船の描写や戦略がみごと!なので、興味があったらマンガ喫茶などで‥‥(なにせ、現在13冊出ておりますので)
下のアドレスは、古い帆船のページですが、英語です。まだ読破できておりません;でもながめるのもなかなかおもしろい‥
お礼
回答ありがとうございます。 TDSにおいてあったのは、もし作り物だとしたら、 ほんとよくできてました。 船上での生活感がにじみでているというか、今にも 臭ってきそうな感じです。 中がレストランに改装されているコロンビア号だかなん だかの蒸気船もあるのですが、こちらも本物かと思う くらいです。(本物かも) ご紹介いただいたサイトは休み中にゆっくり拝見させて いただきますね。