かなり難しい操作をされているようですね。
質問の趣旨は、違う大きさの表でも、全く同じ大きさの表でも左右に並べて作り、その中に文章や数字を書きたいということで回答します。
#2の回答者が書かれたように、罫線を書いたり、消したり、さらには表の枠の大きさを変えたり、如何様にでも作成できます。
例えば、左右に四つのセル(田んぼの田の形)がある表を並べて作るとします。
1 まず、鉛筆マークを左クリックして罫線モード(罫線を引く)にします。するとマウスポインターが鉛筆マークになるので、例えば左上で左クリックしたままで右下の方にドローして動かして、例えば右側の好きなところで左クリックを放したら四角のセルができます。
2 同じ要領で、左の線の真ん中で左クリックした状態から右方向にドローし、右端の線の上で(正確には、途中でも良い)クリックを止めると横長の「日」の字ができたと思います。
3 今度は縦の線を入れます。これは上の線から真ん中の線を越えて下の線まで同じ要領ですれば良いので、左右の縦の線の中側に四本の縦の線を入れることになります。
4 次に消しゴムのマークを左クリックします。同じようにポインターが消しゴム(私は消しゴムモードと呼んでます)になると思いますが、その消しゴムを、消したい(縦の線の間にある)横の線の上にもっていき、左クリックすれば、その線が消えるので田の字が二つ左右に並んだものが出来ると思います。
なお、操作の途中で、要らない一番下の線を消すと下の線が全部消えるかも知れませんが、そのときは罫線モードにして、そこだけ書いてやれば良いです。
また、罫線モードでも消しゴムモードでもない状態で、縦の線でも横の線でもいいですが、ポインターを当ててやると二重線と上下(又は左右)の→のような印が出るので、左クリックした状態でドローしてやれば、隣の線との間であれば、好きな所までその線が移動することができるので、表の修正は後から簡単にできます。
左右に2個と言わず、3個でも4個でも同じ表が出来ますよ。物理的な限界はありますが。
取りあえず、こんなところで挑戦してみてください。
補足
回答ありがとうございます!! そんなことができるのですか(・o・)!? もしよければ、罫線の消し方を教えてください・・ 今やってみたのですが、セルの結合というのとはまた違いますよね?? ほんと初心者なもので・・ごめんなさい。