- ベストアンサー
玉頭位取りの意義
玉頭位取りというのがありますが、 あまりやったことがありません。 これはどのようなときに有効なのでしょうか? 手待ちのため、または攻めの作戦のため、 または相手の出方次第でといった具合いなのでしょうか? 詳しく知りたいです。 なお自身の棋力は3級程度はあるんじゃないかと思っています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
◆Naka◆ こんにちは、ppooooさん。「玉頭位取りの意義」ですか。 私もあまり意識して使わない戦法なので、適切かどうかわかりませんが。 簡単に言いますと、もっぱら対振り飛車で使う戦法なのですが、一般に振り飛車側は美濃囲いや穴熊にすることが多いですよね。 それらの囲いは非常に堅牢ですが、上部が弱いのが欠点です。 したがって、居飛車側が自玉の上部を持ち上げていっても、そこから反撃をくらう恐れは少ないわけです。 それによって得られるメリットは、第一に自玉の行動範囲を広げ、自由な陣形を整備できること。第二に美濃囲いを発展させない(高美濃など)ため。美濃を自由に組ませると、手数をムダにしないで攻守のバランスを整えることができるため、居飛車側にとってはやっかいです。 そして第三に、いざとなったら美濃・穴熊の弱い上部から圧力をかけた攻撃を連携できることでしょう。 その代わり、その位は自分で守らなければならないので、明らかに手数がかかりますし、上部に金または銀を配置しなければならない分、横方向の防御が弱くなります。また位を取った筋を奪還されると、自陣が一気に窮地に陥る可能性がありますので、実力的に自分が優位に立てる相手でないと、スキを突かれるかもしれませんね。 最近ではあまり見られなくなった戦法です。 ちなみに私は2段ですから、あんまり差はありませんね。 (^^;) 参考URL(↓)は、「中飛車vs居飛車玉頭位取り」の戦いですが、中盤の攻防がなかなか興味深いので、ごらんになってみてください。
その他の回答 (1)
- ababa
- ベストアンサー率43% (62/141)
ども。振飛車には急戦、の三段です。 長所や利点についてはNakaさんの回答にあるとおりです。 なぜ最近見られないかについて。 手持ちの「消えた戦法の謎」(勝又清和著)という棋書で玉頭位取り挙げられています。 それによると玉頭位取りはもともと中飛車に対して有効な戦法で、三間飛車に使うと石田流に、四間飛車に使うと4五歩~4四銀型にすんなり組まれてしまい、振り飛車側に主導権を握られやすくてやや損な意味があるそうです。 で、残る中飛車ですが、これが他の振飛車にも増して滅法居飛車穴熊に分が悪い戦法だそうです。プロ間では居飛車穴熊の流行とともに中飛車は激減→衰退→中飛車対策としての玉頭位取りも滅多に指されない。という流れとのことです。
お礼
ありがとうございます。 なかなか奥が深いんですね。 まだまだ自分自身将棋は未熟だなと思いました。
お礼
最近では既に古くなっているんですね。 全然知らなかったです。 最近将棋にはまってるppooooでした。