>ジャズに詳しい方ならどんな曲をえらばられるのかと思い質問させていただきました。
演奏側に任せておけば、kou-0704さんのようにマニアではない普通の人の希望を踏まえて選曲してくるはずですから、難しいことは考えず、リクエストは自分の聞きたい曲数曲にとどめあとは大雑把に希望だけ伝えて演奏側に委ねるのが楽なんじゃないかと思います。
「詳しい」と自負してる方は「詳しい」ことを訴えたいが為に、普遍性を欠く凝った曲を
チョイスしてくる場合が多いので演奏側はむしろ嫌がります。
ちなみに自分の場合お任せします、と言われたときは
・曲想や歌詞の内容が祝いの席に向いている
・失恋の曲は避ける
・アレンジ、リズム、テンポ、コード進行、キーがほぼ決まっており打ち合わせや譜面の受け渡しが不要
・知名度が高い営業用「ベタ曲」を半分以上
・2曲程度は耳障りが悪くなく、かつ演奏してる側も愉しめる曲も入れさせて貰う
これらを主眼に選曲しています。
>60年代から80年代ぐらいの曲でお願いします。
ジャズスタンダードの圧倒的多数は1950年代までのものですから、選択肢が狭まりますよ…
以下、一般的に知名度が高い、もしくは一般の人に受け容れられやすそうな曲想、そして演奏屋間では知名度が高いので、初対面のメンバーで譜面無し打ち合わせ無しで演奏可能、歌詞の内容やタイトルが祝いの席向きのものをざっと挙げてみました。
There Is No Greater Love,My Romance,All Of Me
I Love You,My One And Only Love
Someday My Prince Will Come,There Will Never Be Another You
次にここに挙がってる曲で地雷っぽいのも…
・虹の彼方へ
ジャズの場合、リスナーウケが良い曲と、演奏してる側が愉しめる曲が一致しない場合が多いです。
特に結婚式やパーティ等の際、ニーズがある曲というのは、演奏側も演ることに飽き飽きしているので
なおさらです。この曲はいわばその典型例です…
・星に願いを
この曲も「虹の彼方へ」同様「その典型例」です。そのうえテンポの設定やキーが演る人によって
まちまちで、お客様のイメージ通りの演奏に仕上げるのが難しいという微妙な曲です。
上記2曲とも、ジャズミュージシャンが大好きな「4ビート」ではなくバラードで演奏される場合が多いので
これを2曲同時にワンステージで、というのは避けた方が無難だと思いますが、これらの曲が人気が高いことは演奏側は承知のうえなので任せておいてもどちらかが採用されるケースは高いです。
・マイフェイバリットシングス
ジャズプレイヤーがこの曲を採りあげるときは、十中八九ジョン・コルトレーンの演奏を範としたモーダルな感じで演ります。一般的に浸透している「サウンドオブミュージック」の劇中歌としてのイメージとかなり食い違うので、これをリクエストされるとどう料理しようかかなり困ります。
・TELL ME WHEN
有名盤に収録されている曲ですが、ほとんど演奏されることはありません。ジャズ屋御用達の某譜面集にも載っておらず、一度限りの営業の為に採譜してこれを演奏するのは正直厳しいです。多分適当な言い訳をつけて断られるでしょう。
・P.S I LOVE YOU
多くのジャズミュージシャンは異ジャンルの曲を要求されると嫌がります。
ご参考までにジャズプレイヤーが比較的好んで採りあげるビートルズナンバーを挙げるとノルウェイの森、And I Love Her、Here There Everywhere、Michelleあたりになります。
yesterdayはニーズが多いので皆やれるようにしてありますが、プレイヤーの意思で好んで採りあげることは
極めて少ないです。営業以外でやることはまずありません。
お礼
お礼が遅れ申し訳ありません。 「虹の彼方へ」いいですね。リストの中に入っていたので演奏してもらおうと思います。 ありがとうございました。