行蔵は我に存す 毀誉は他人の主張 我に與からず 我に関せずと存じ候 (こうぞうはわれにそんす きよはたにんのしゅちょう われにあずからず われにかんせずとぞんじそろう)
これは勝海舟が福沢諭吉に宛てた書簡に記されたもので、維新後,福沢が『痩我慢の説』で,勝の幕末の政権運営を,「予め必敗を期し,その未だ実際に敗れざるに先んじて自ら自家の大権を投棄し,只管平和を買わんとて勉めた」と痛罵したのに対し,送られた本に対する簡潔な,しかし痛烈な返答です。
状況を簡単に説明すると、勝と榎本武揚は幕臣であったにもかかわらず、維新後、新政府に身を寄せました。勝は多くの「浪人」を抱えており、主に経済面からこうした行動をとったのです。榎本はこの福沢への返答に長々とした言い訳を書きました。しかし勝はこの短い言葉だけで返答し、「自分の言動は確信を持って、他人に誉められようが誹られようがそれは他人の勝手で全く自分には無関係である」と言い放ったのです。「自分の行動に自信と責任を持つ」、これは現代の我々にもあてはまる人生訓と言えるのではないでしょうか。私は座右の銘にしております。
長くなってすみません。