• ベストアンサー

フロッピーディスクから何に乗り換えましたか

私が働いたことのある会社はすべてMOを使っていたので、「世の中はもうみんなMO使ってるんだろうな。私は古いパソコンを使っているせいで大きな媒体が必要なく、いつまでもFDでいるけれども」と思って過ごしてきました。 しかしつい最近MOは家庭にはそれほど進出してないらしいというのを聞きました。 みなさんは、結構前からFDじゃ足りなくなっていると思うのですが、DVD系が出てきたのってけっこう最近ですよね。 その間、みなさん何に保存していたのでしょう。 実は最近までFDだけだった人は結構多かったりするのでしょうか。 1、あなたがFDから別の媒体に乗り換えたのはいつごろですか。 2、乗り換え先は何でしたか。 3、2で答えた乗り換え先の媒体の、安定性や信頼性はどうですか。長所と短所を語って下さい。 (3の補足…DVD系をお使いの方、データが消えたり動作がなにげに不安定になったりする問題に関してどんな感じですか。 「不安定なのは分かっていて近い将来に別の媒体に乗り換えるまでのつなぎと割り切っている」方が、DVDの方には多いように拝見しましたが、実際どんなものなのでしょう。また光磁気媒体を選択した人の使用感も伺いたいです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suffre
  • ベストアンサー率28% (259/919)
回答No.1

1.8~9年ほど前です。 2.MDとZIP-DRIVEです。ZIP-DRIVEとは当時はめずらしいリムーバブルHDDです。 3.MDはFDDのように読み書きができるので重宝していました。当時のCD-Rはエラーが出まくって信頼性はなかったですね。  ZIP-DRIVEはさすがHDDということだけあって読み書きが速かったです。しかし1GBで1万5千円もしましたので痛い出費でした。 現在はよっぽどのことがなければCD-Rです。やはりメディアが安いのと読み書きが速いからです。ただしMDのような小ささがないので好きではありませんが。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 MDとZIPですかー。 ZIPって結構いいですよね。なんか、WinとMacで容易に共有できた経験があります。 偶然かもしれませんが、WinでZIPにファイルを落として、そのままMacのZIPドライブに入れたらすぐ読み込めて、MOだったらできなかったことがありました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.7

1 仕事上(データ変換や印刷などを扱います)、ほとんどの媒体(たぶんご存じないと思いますが、ベルヌーイやフロプティカル、HSなども使いました)を使いました。国内で販売された媒体についてはほとんど使ったことがあります(リムーバブルHDDケースまでいくと把握しきれないので)。 そういう意味では、追記型の12インチMOが最初かなあ、もう10年以上前ですね。現在は、USBメモリが主力になってますね。 2 現在はUSBメモリか、PCカード(SANDiskです) 3 Win95だと、PCカードでも大容量が認識できないのが難点です。 バックアップは、テープか1.3GBのMOです。信頼性ではやはりMOですね。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おおっ、すごいですね。私にはほとんど分かりません。 (ベルヌーイって、なんかかっこいいですね。渦巻きが思い浮かんでしまいますが) 最終的な部分はMOなのですか。 テープって、あのカセットテープですか。違いますよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.6

8年ほど前まではFD全盛でしたね。 その頃画像入り論文を書く必要ができたので、FDでは収まりきれなくなり、Windows95機とともにMOを導入しました。 それ以来230MBのMOが主力でしたが、3年ほど前から640MBのものを中心に使っていました。 1年ちょっと前からポータブルHDDを使用し始めたので、MO時代は終わりました。ただ、古いデータで必要なもの全てをHDDに移していないのと、HDDのクラッシュが心配なので、MOにバックアップしたものは保管しています。 もう少し容量の大きいものが出れば、次はメモリ系の媒体に移行すかもしれませんね。 CD-Rは、人にデータを渡してしまう時に便利なのでよく使いますが、自分のデータ保管用にはほとんど使いません。 FDも昔のものをフォーマットして保管しているので、小さいデータを人にあげちゃう時にはごく希に使います。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お、MOの方3人目。 やっぱり結構普及してるんですね。 HDDの方も多いけど、壊れやすさは高いのかな、といった感じでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikusuke
  • ベストアンサー率14% (132/886)
回答No.5

1. 外付けHDDはPC-98(21)の時からだから、もう5~6年前かなぁ。(自信なし) 当然、USBではなくSCSIです。 2. FD→HDD→CD-R 3. 最初の外付けHDDは落としてクラッシュ!! 他のPCにファイルを移動させるのに速度が速いし、C:の様にソフトをインストールも出来て重宝してました。 でも、壊れたら元も子もないです。 CD-R(DVDコンボ)MP-9200も故障して、修理しても良くならず。(ただ、どこ壊れたのか忘れました) その後、内蔵のHDDにバックアップしてましたが、結局HDDは計3台クラッシュ。 去年250GのHDDが壊れたのは精神的にキツかったです。 もう、HDDは信用ならないです。 ・・・と、いう訳で 現在DVD-RとDVD-RAMの併用です。 (-RだとCRCエラーが怖い、-RAMは信頼性は高いけど互換性に難ありなので併用です)

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >FD→HDD→CD-R 無駄のない、スマートな移行という感じですね。 RAMの信頼性も高いのですか。 けっこうRAMを使っている人も多いですよね。 なんとなく、DVDの仲間ということで懐疑的な目で見てしまうのですが、意外と頑丈で長もちなのかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.4

私の場合、 FDD、MO(240M)、PD、外付けHDDの順番で使いました。 一番初めのパソコンでは、5インチの320kでしたので、1メガのFDDなどどうやって使うのか悩みました。 それが、「アッ」と言う間に内蔵HDDが不足し、当時6万円もした240MのMOを買ってしまいました。 MS-DOSの3.3Bが主流のころです。 すぐに240Mでは不足し、640MのPDを買うはめに。(win3.1の時代) 現在では、CD-RやDVD-Rなども有りますが、使い勝手から主に外付けのHDDを使っています。 外付けのドライブとして、最も信用性の高いのは、MOだと思います。 FDDやCD-Rなどは、データの破損が有りますが、MOでは、全く起こっていません。 ただし、MOのスピードが私のは遅く、使いかってからして、外付けHDDが一番です。 (外付けHDDは、SCSI接続です) 他の人とのデータのやり取りには、USBメモリを使います。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >1メガのFDDなどどうやって使うのか悩みました。 ほんとに、最初の頃は1MBなんて絶対使い切れないと思っていました。 やっぱりMOの信頼性は高いみたいですね。 私は実はこれからMOかHi-MDを買おうとしているところなのです。 HDDは壊しそうだし、USBメモリは一個の値段が高いし、CD-Rもおっしゃるとおりなんか不安定、MOかなーと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは 1&2. 乗り換えたというか主にそっちを使ったという意味でMOディスクでした・・・3-4年前くらい 3. やはり容量が大きいこと、CD-RWに比べてコンパクトだし読み書きソフトも要らないしって感じです ただMOドライブがあまり無かったので使用範囲は限定されましたね 今はUSBメモリが主ですねえ、あの小ささで1GBもあるし・・・ ノートパソコンってあまりFDとかCDドライブ内蔵ってのが最近ないですし USBのソケットはほとんどありますから使い勝手は今一番ではないかと思います 信頼性に関してはどうなんでしょう・・・私はここまで幸い痛い目に合ってないので 参考までに

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お、MOの方いらっしゃいますね。 USBメモリも便利のようですね。 なんか数年間使うとやばくなってくるという話も聞きますが、 >ここまで幸い痛い目に合ってない との情報、参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

 そう言えばFDは4,5年使ってませんね。 Win98のころは、自作パソコンのセットアップの ときFDを使ってましたが、Win2000のころから CD-ROMからのブートが普通になったんで FDは完全に使わなくなりました。  電子メールが普及したんで、ちょっとした ファイルは添付で送れるし、HDDも 大容量が普通になったんで、保存用にFDを使わなく なりましたね。  CD-R1枚が30円くらいとFD1枚 より安くなったんで、1枚をデータの追加 だけで使い続けるなんて方法が多かったです。  私個人の使い方だと、最近はUSB接続の小型の 外付けHDDでデータを持ち運んだりして ます。  回りではUSB接続のメモリースティックが 流行ってるみたいです。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 HDが結局は最終的な保存手段という人も多いようですね。 私の場合そこつなので、壊れやすそうなHDにはなかなかいけませんが。 災害時にパッと持って逃げることを考えると、HDが一番ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A