• ベストアンサー

フロッピーディスクから何に乗り換えましたか

私が働いたことのある会社はすべてMOを使っていたので、「世の中はもうみんなMO使ってるんだろうな。私は古いパソコンを使っているせいで大きな媒体が必要なく、いつまでもFDでいるけれども」と思って過ごしてきました。 しかしつい最近MOは家庭にはそれほど進出してないらしいというのを聞きました。 みなさんは、結構前からFDじゃ足りなくなっていると思うのですが、DVD系が出てきたのってけっこう最近ですよね。 その間、みなさん何に保存していたのでしょう。 実は最近までFDだけだった人は結構多かったりするのでしょうか。 1、あなたがFDから別の媒体に乗り換えたのはいつごろですか。 2、乗り換え先は何でしたか。 3、2で答えた乗り換え先の媒体の、安定性や信頼性はどうですか。長所と短所を語って下さい。 (3の補足…DVD系をお使いの方、データが消えたり動作がなにげに不安定になったりする問題に関してどんな感じですか。 「不安定なのは分かっていて近い将来に別の媒体に乗り換えるまでのつなぎと割り切っている」方が、DVDの方には多いように拝見しましたが、実際どんなものなのでしょう。また光磁気媒体を選択した人の使用感も伺いたいです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suffre
  • ベストアンサー率28% (259/919)
回答No.1

1.8~9年ほど前です。 2.MDとZIP-DRIVEです。ZIP-DRIVEとは当時はめずらしいリムーバブルHDDです。 3.MDはFDDのように読み書きができるので重宝していました。当時のCD-Rはエラーが出まくって信頼性はなかったですね。  ZIP-DRIVEはさすがHDDということだけあって読み書きが速かったです。しかし1GBで1万5千円もしましたので痛い出費でした。 現在はよっぽどのことがなければCD-Rです。やはりメディアが安いのと読み書きが速いからです。ただしMDのような小ささがないので好きではありませんが。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 MDとZIPですかー。 ZIPって結構いいですよね。なんか、WinとMacで容易に共有できた経験があります。 偶然かもしれませんが、WinでZIPにファイルを落として、そのままMacのZIPドライブに入れたらすぐ読み込めて、MOだったらできなかったことがありました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.17

いつだろうか?乗り換えたというよりは、あるメディア全て使ってますからね。今使っているのは職場と家庭併せてSDカード、USBメモリ、スマートメディアなどのシリコンメディア、3.5インチMOの1,3G/640M/230MとCD-R/RW、DVD-R/RW/RAMにFDとLTO、DAT、HDD内蔵、外付けぐらいですかね。 サーバデータのバックアップには、LTOやDATを使いますね。50~100GBを一巻きに保存できるのはテープメディアかハードディスクになりますからね。サーバの場合はこれらを使うことはないという前提で最悪を想定しているためランダムアクセスは不要と考えますから、DATやLTOを使います。 MOは本当に大事なデータの保存に使いますね。特に文書や静止画像などの小さなデータはMOで十分で危険を冒してまでDVDやCD-R/RWに保存する気はないです。ただ、MOの欠点は書き込みが遅いことと、運悪くドライブの寿命が書き込み中に来たり、書き込みに失敗すると全部が読めなくなることがあるので、その点に注意が必要です。まあ、最近オリンパスが撤退を表明したためこれからは減っていくかもしれませんが・・・私にとっては現役のメディアです。 CD-Rは頒布用や家庭での利用には良いですね。頒布用は、何かのデータを全体に頒布したりプログラムをインストールするのに使います。それ以外ではあまり使いません。家庭では、最近は音楽cd作成ぐらい。 CD-RWは、ほとんど使いません。初期の相変化メディアは継続的に書き換えをすると、残留核が残ることがあり、そのメディアを長い間放置すると、周りの層状態が浸食され劣化するというのがありますのでね。基本的にハードウェアベリファイが使えてエラー訂正がしっかりしていないメディアには保存しませんが、時々利用します。 DVD-Rは家庭での利用です。ただ、大事ならバックアップを作成し2枚に保存。安さとDVDドライブでの再生互換が売りです。逆に色素系であるため、直射日光に弱い。ハードコートタイプなら良いかもしれませんが。 DVD-RWはそのテスト用。 DVD-RAMは、家庭での重要データ/大容量ランダムデータの保存です。ベリファイを使え、PD似の相変化メディアでカートリッジが使えるため、家での重要データはこれを愛用しています。 USBメモリやSDカードはデータの持ち運びですね。 スマートメディアは、対応デジカメをあまり使わなくなったので勿体なくて・・・ 外付けは、ランダムデータの常時バックアップです。RealSyncにて待避します。ただ、長期保存ではないですね。単にデータミラーリングの代わりです。RealSyncではシステムミラーはできませんが・・・ ちなみに、職場ではFDも現役ですね。ついでに言えば、5インチではなく、最近、8インチFDが見つかって少し懐かしさを感じました。5インチと一緒に・・・ 個人的には一つのメディアにこだわらないことが大事だと思いますけどね。確かに一つのメディアで極めるというのも手ですが、もしそのメディアを極めているつもりで、うまくいっていなければ、恐ろしい。 特に、物は古くなり利用者の経験やニーズも変化することがあるため使えば使うほど技術書にはない想定外の問題にも直面することがありますので、私はとにかく複数のメディアを使うことと、重要なデータは複数に保存するということを重視します。ただ、仕事であれば、消えそうで消えそうにない古いメディアの方が信頼という点で安心できます。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すごい、猛者ですねえ! サーバデータのバックアップをとっているあたり、本当にネット業界のプロの方の保存方法と拝見いたしました。 CD-RやDVD-Rのことなども全部使ってる人ならではの細かい使用感覚、参考になります。 重要データはMOとDVD-RAMですか。やはりこの二つが信頼性が高いのかな。 >技術書にはない想定外の問題 それはありますよね。個人レベルの保存では限界もありますがフットワークは軽くしておいた方がよさそうですね。

noname#135125
質問者

補足

付記 >逆に色素系であるため、直射日光に弱い。 確か紫外線がだめだったんでしたっけ。 女性の間では、太陽にあたらなくても蛍光灯に紫外線が含まれているので日焼けするということが流布していて、中には室内でも薄い日焼け止めを欠かさないという人がいました。そこまで考える人は非常にまれですが・・。 ともあれ蛍光灯に紫外線が含まれているとすると、色素系のメディアの保存にはけっこう気を使わないといけないなと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nazomame
  • ベストアンサー率25% (80/312)
回答No.16

1.2002年頃、かな(うろ覚え) 2.Yahoo!のブリーフケース。 2002年頃に常時接続に切り替えたので。それ以前は接続料金(従量制)が気になって使えなかったのですが、使い放題になってからは活用しまくりです。 3.今のところ回線が繋がらなかったこともないし、ファイルが失われたこともないし、問題ないです。 常時接続している友人知人となら手軽にファイルの受け渡しができるので、急ぎの時は特に助かっています。(FDやCD-Rを郵送するより早い&無料) 数ヶ月前に新しいPC(CD-RW、DVD-RW付き)を買いました。 それ以前に使っていたものではCDの書き込みはできなかったのですが、今回せっかくコンボドライブになったのだからこれからはCDでバックアップを取ろうと思い、CD-RWを購入。 実際やってみると・・・FDで慣れた身にはまどろっこしい手順が多すぎて、駄目でした。どうして 同じファイル名で保存→上書き保存 にならないんだ!!と一人いらついていました。 でも、もう二度と書き直さないぞ、というような永久保存版(?)ファイルの保存にはいいかな、と思い、CD-Rはよく使っています。(音楽データ、写真など) ネット常時接続ではない友人にファイルを渡すときはCDの方が喜ばれますし、書き直しが出来ない+安価なことから暗黙の了解で「返却不要」となるのも利点かな、と。 15年くらい前はFDが主流で(ネット接続は少なくとも私の周りにはいなかった)、友人とのデータのやりとりにFDを使っていました。 当時はFD1枚150円~200円くらい、私も友人も中学生か高校生だったので、FDを受け取ると「このFD代は払うべきなのか?それともデータだけ貰ってFDを返せばいいのか?」と悩んでいた覚えがあります(苦笑)

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おお、ヤフブリにも2票目が。 確か無料だと30MBまでで一度に送れるのも5MBだったので、大きなファイルを保存するのは無理だと思いましたが、考えてみれば自分の家が火事になっても保存されるというのは、他のメディアとは一線を画した保存方法ですよね。 CD-RWは私も今使っています。 パケットライトソフトを使って完全にFDと同様に使っていますが、しばしば変な動作をすることがあるし、最近エラーが頻繁になってきたので、やはりFD並みとはいかないなと思い始めたところです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

私がパソコンというものを使い始めたのは約20年前です。 その後、建築系の仕事でPCを使い始めました。 NECのH98でした。 その時に主流だったのは5インチフロッピーでした。 3.5インチもあったけど値段が高かったです。 家ではEPSONの98互換機を使用していました。 HDDはSCSIで外付けの物を増設していましたが、 FDの代わりにはなってませんでした。 その後、何年かたち、ある会社に出向しました。その会社のPCには標準でMOが装着されていました。 それからは仕事ではMOを使うようになりましたね。 家ではDOS/V機を使い、3.5インチFDを使っていました。 はっきりは覚えていませんが、 10年くらい前でしょうか? それまでは電子手帳を使っていたのですが、 WinCE搭載のPDAを使うようになりました。 その時に初めてコンパクトフラッシュカード(CF) を使ったのですが、 自分でFDの代わりになると思えたのはそれが初めてです。 その後、CFは容量も大きい物が安くなり、 デジカメの媒体などにも利用される様になりました。 今ではUSBメモリを主に使っていますがCFもたまに使います。 CD-RW・DVD-RW等はFDの代わりとしてはあまりつかいませんね。 他の方々が使われている物も色々と使いましたがFDの代わりとしては使えない物が多かったです。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 20年!すごく昔からパソコンを使っているのですね。 5インチのFD。そういえば聞いたことがあります。物としてみたことはないのですが。 CFはほとんどよく知らなかったのですが、FD代わりになるんですね。 確かにCD-RW・DVD-RW等はFDの代わりの使い方をすると、不安定な動作を示してくるので安心できない部分がありますよね。 ---- これまでのところ、Hi-MDの人は現れませんね。さすがにいないかな・・・。 私はMOの信頼性(光磁気)とメディアの安さを兼ね合わせたものとして目をつけてるのですが、どうも使ってるという人がいないので、データストレージとしての使い心地は全く未知数です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.14

1.3年位前 2.MO 3.ディスク自体が高い。最近だと容量が足りない。でも直接書き出せるし、安定しているし、傷付けることもないし、バックアップにはコレ。 直に書き出せないのが嫌で、CDは数回しか使ったことがありません。仕事はサーバー、自分のPCではままHDDに入れちゃうし。DVDも今のところ必要を感じていないので導入の予定がありません。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 MOの方、多いですね。 ディスクが高いのが難ですよね。 傷付けることがないというのは私もすごくいいと思っています。 今までのところ、MO、HDD、DVD-RAMというのが多数意見のようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15896
noname#15896
回答No.13

私にとっても大切なデータの保存と読み出しに関する 信頼性は大きな問題で、かつ興味深い問題です。 1、5年位前から。 2、CD-R/RWです。 3、長所は、取扱いさえ間違わなければ『ほぼ』完全に 記録の保持、読み出しに関して信頼できるところです。 (CD-R/RWの記録の保持、読み出しに関しての不安は技 術者向けの専門書なども読み込んだことや、これまで の経験(焼いた枚数)でほぼ解消しました。 短所は、本気で信頼性を上げようとするとドライブ側 の状態に常に気を配ることだと思います。 具体的にはチャッキング(ラバー)部の埃、レンズの埃 やキズ、汚れです。記録時には必ず点検をしています。 またディスク自体は偏芯、ソリの少ないメーカーの ものを愛用しています(非常に重要です)。 さらに店内温度が常に一定の店で購入し、かつ購入後 も光の入らない保管庫に入れています。 CDケースも昔からある厚手のプラケースです。 DVDは、実績がない、CD-Rと比べて読み取り面の傷に 対してかなり弱いなど、記録可能容量以外、すべての 面で劣ることは健全な常識を用いれば、なんら専門的 な知識がなくとも判断が可能だと考えます(埃やキズ の大きさは不変ですし)。 実際の使用感も上記の理屈にほぼ一致すると思います。 『言わずもがな』といったところです。 試用したところ、海外メーカーのDVDディスクはとても 不安定です。 私の場合、PC本体にはお金はかけませんが、記録媒体 になると信頼性一点張りで徹底的に吟味します。 CD-Rならば保管状態に気をつければ20-30年は読み出 しが可能だと思います。ドライブ自体の入手も他の メディアに比べれば安定していると思います。 質のいいCD-Rは質の悪いCD-ROM(大半のCD-ROM)よりも 高品質です。その為PCメーカーに問い合わせて可能な 場合はリカバリCD-ROMをCD-Rに必ずコピーし、リカバ リー時にそのCD-Rを使っています。 経験上、よいCD-Rは40倍速以上の高回転時、 1.『ブーン』とうならず『シュー』という音がします。 2.リカバリの際などディスク外周部のい読み取り時に もいきなり減速、なんてこともなく『シュー』という 音が最後まで、同じ音量で続きます。 使う度に感心してしまいます。 参考になりますでしょうか?。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すごいですね。 私もたいがい細かい方ですが、店内の温度差!これには気づきませんでした。 私はCD-RWを使っていて、どうも動作が変だと思うときが多いと思っていたら、先日ついにエラーで書き込みができなくなって「CD-RWはFDの代わりにはならないわ」と思ったところなのですが、ここまで気をつければ、ちゃんとしたものなのかもしれませんね。 >参考になりますでしょうか? はい。なかなか真似することは難しいですが、大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.12

6, 7年前、 パナソニックのPDに乗り換え、 そのドライブのままDVD-RAMに移行した気がします。 パナソニック製DVD-RAMは、カートリッジ式で取り扱いが簡単です。短所を特に思いつきませんね。他のドライブにメディアを移動させないし。 データバックアップ時には、同じ物を2個作るので、片方が壊れてもまだOKです。 いまはバックアップにHDDを使ってます。これを3重にバックアップしているので、操作間違えがあって消えてもなんとかなります。 この前は2個目まで壊れました。危なかったです。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 PD(この名称はつい最近初めて知った)とDVD-RAMはドライブが同じだったんですか。 >カートリッジ式で取り扱いが簡単です。 カートリッジに入っているというのは重要ですよね。 私はそこつなので必ずぽろっと手から落としてしまうので、MOかHi-MDかDVD-RAMじゃないとだめだろうと考えています。 >この前は2個目まで壊れました。 HDはやはりちょっと怖いですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.11

うちの業界(DTP)は今でもMOが主流です。 私は家でも仕事が出来るように数年前パソコンを買い替えた時に同時にMOドライブを買いました。 会社でSCSI接続(128MBの頃)10万円近くしたのが私が買った時は数万円、現在はもっと下がってますね。 保存にCD-Rを使う事もありますが、印刷会社とのやり取りはMO、若しくはオンラインストレージです。 1枚アタリの単価はCD-Rの方が断然安いですが、何度もやり取りする場合1回のコストはMOの方に分があると思います。 CD-Rの出始めから使ってますが、光学メディアと何故か相性が悪く、最初はバッファーアンダーエラー、今はDVDレコーダーで録画したものも何故か二度とマウント出来なかったりと散々です。 折角国産の信頼出来るメディアを使っているにも関わらずです。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あ、わたし編集業界です。いつもお世話になっております。 わたしも、会社では必ずMOだったので、MOってもうFDの変わりに普及しているのかとずっと思っていました。 >~出来なかったりと散々です。 私も先日、1年使ったCD-RWメディア(パケットライト焼き)でエラーが出始めて、「だめになるの早いなあ!」と思って、慌てて移行先を考えているところなのです。 二度目のマウントができないというのもよくありました。 色素や相変化に対して懐疑的になってしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikusuke
  • ベストアンサー率14% (132/886)
回答No.10

No.5です。 >RAMの信頼性も高いのですか。 試しに、「DVD-RAM 信頼性」で検索してみてください。 ちなみに、AV用途(DVDレコーダ)とPC用途のメディア自体は違いがありませんので、 私はAV用途の-RAMを使っています。(近くのスーパーで売っているため)

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1764339
noname#135125
質問者

お礼

再びありがとうございます。 検索してみました。 ベリファイとやらをやっている分信頼性が高いのですね。 書き換えも10万回できるんですね。 うーむ。あとは経年劣化に強いのかどうかが焦点です。 まだ使われ始めてからそんなに経ってないから、その部分はまだ分からないですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.9

1.1992年ころから切り替えの準備をはじめて切り替えが終わったのが1997年頃。 2.5インチMO。ただし媒体の入手が困難になったので98ねんごろに3インチ。 3.ほこりの対策・毎日使っていると突然使えなくなるための二重コピーと媒体の使い捨てを前提とする予防保全。 昨年DVD-RW付機器を購入したのでDVDも使い始めています。しかし.最近できた規格なので気休め程度。娯楽関係等中身が消えても困らない内容しか保存していません。 基本は複数の使用頻度の異なるHDDにコピー。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりMOですか。 最初の頃5インチだったというのをつい先日知って、驚いています。 HDDも根強い人気ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

1・・・・6年ぐらい前 2・・・・ USBメモリ・・・・値段が高い。軽い。(FDにくらべて)容量が大きい。早い。かさばらない。 ヤフーのブリーフケース・・・常時接続なのでただ。 外にでて必要なとき とることができる。  

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 USBメモリは便利そうですね。 私には一個の値段が高いのと経年劣化の部分がいまいちわからないので二の足を踏んでいますが。 私もブリーフケースときどき使います。 FD以外使える環境じゃなかったときに、出先のパソコンで何かを見るのに使っていました。 遠くにいる人にものを渡すのにもいいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A