• ベストアンサー

PATHって何?

最近,新しいiBook 12を買ったものです。今まで、グラファイトの貝bookを使っていたのですが、アプリやネット、格段に早く稼働するのでうれしいです。けれども、OS 9からOS X Tigerに替わって少々戸惑ってしまうのが、PATHの概念です。これは、いったい何なんでしょうか?たとえば、あるアプリのフルパスを表示するとすれば、/applications/xxx.app/でいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harawo
  • ベストアンサー率58% (3742/6450)
回答No.4

> PATHっていうのは、UNIXから来てるみたいですね。 その認識は正しくありません。記録媒体を有するコンピュータすべてにパスの概念があります。いうまでもなく、パスという概念がなければ、ディスクから目的のデータを探し出すことができません。 旧Mac OSの「情報を見る」の「場所:」にそのファイル・フォルダのフルパスが記載されています。 旧Mac OSではディレクトリ(フォルダ)の区切りをコロン(:)で表記します。 例:Macintosh HD:Documents:MyText Mac OS X、UNIX OSではスラッシュ(/)で表記します。 例:/Users/Me/Documents/MyText.txt MS-DOS、Windows OSではバックスラッシュ(\)で表記します。ただし、日本語OSでは文字コードの関係で円マーク(¥)になります。 例:C:??Documents and Settings?Me?MyDocuments?MyText.txt (おそらく¥マークは文字化けしてると思います) 1984年Macintoshが誕生したとき、記録媒体は720KBの2DDフロッピーディスクでした。すぐにオプションとしてハードディスクが登場しましたが、容量32MBでした。現在のiMac G5の160GB/250GBと比べれば、管理しなければいけないファイル数に圧倒的な差があることが分かります。 Mac OSのデスクトップは直感的であると同時に論理的破綻がほとんどないものでした。それはひとつのフォルダが、ひとつのウィンドウとして開くという基本を崩さなかったからです。ところがそのおかげで、たったひとつのファイルを探し出して開くだけで、デスクトップがウィンドウだらけになるというめんどうな事態が起き、それはMac OS 8の「スプリングウィンドウ」の登場まで解決されませんでした。 Microsoft Windowsは、その弱点に対し、ウィンドウをひとつだけ開いて、ウィンドウの中でディレクトリ(フォルダ)を上下するという手法を採用しました。 Mac OS Xでもシングルウィンドウが採用されています。莫大な数のデータを管理・検索しなければならなくなった現状では、「ひとつのフォルダにひとつのウィンドウ」では対応できないという判断からです。 Mac OS Xでは、たしかにパスを手打ちしてファイル・フォルダにアクセスできるインターフェイスを持っていますが、それはそうしたほうが速いからだという単純な理由によります。逆にパスを打ち込まないとアクセスできないというインターフェイスは極力排除しています。より多くのユーザに選択肢を与えるが、ユーザから選択肢を奪うことはやらないというのがアップルの基本精神です。

parrot17
質問者

お礼

今はクロゼットに眠っている貝ブックを取り出して、「情報を見る」の「場所:」を確認してみました。おっしゃるように、そこにはちゃんと、Macintosh HD:xxx:xxx:と表記されていました。今まで、「情報を見る」は大概ファイルの容量をチェックするためだけに使っていて、気がつきませんでした。マックもちゃんと旧OSの時からパスを使っていたのですね。目からウロコです。旧OSに比べて使い勝手がなんか違うなと少々戸惑いを感じていましたが(特にシングルウィンドウの使い心地はWINDOWSそのもの)、パスの存在理由がはっきりしたことで、垣根が低くなったように感じます。とても体系だった説明をしてくださり、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#40524
noname#40524
回答No.3

フルパスは(絶対パス) HD/applications/XXX.app です。 applications/XXX.app と表記した場合は『相対パス』に成ります。

parrot17
質問者

お礼

フルパスの場合は、HDが一番前にくるという事ですね。ご指摘ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

アプリケーションフォルダに入っている物だったら「/applications/xxx.app/」で良いかと思います。 ちなみにターミナルを起動してそこにファイルをドラッグ&ドロップするとフルパスで入力されます。 ユーザーフォルダの中に入っている物は/User/ユーザー名/ の後にたとえばムービーフォルダだったらMovieと続きます。

parrot17
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。とても、参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

別OSの説明ですけど、こんな感じ。パスとは経路って意味です。 バスケットボールのパスですね。ゴールに到達する「経路」。 http://pocketstudio.jp/linux/?%A5%D1%A5%B9%28PATH%29%A4%CE%B3%CE%C7%A7%A4%C8%C0%DF%C4%EA%CA%FD%CB%A1%A4%CF%A1%A9 住所の市と町名くらいに思ってもいいか

parrot17
質問者

お礼

なるほど、経路という直訳よりも、住所の方が、本来の意味に近いように思いました。上記のサイト,覗いてみましたが、PATHっていうのは、UNIXから来てるみたいですね。以前、MSDOSは、もともとUNIXを母体として出来上がったということを聞いたことがあります。OS XになってマックがなんとなくWINDOWSに似通ってきたと感じるのも無理ありませんよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A