こんばんは。
私は、本当にExcelを扱ってから、3年半ぐらいです。7年使っている人にお話するのは僭越かもしれませんが、今は、一般関数なら、なんとかなるつもりでいます。
ただ、関数はExcelの中で一番奥が深く、MS社がビジネス用として挙げている関数(例:DB(),VBD(),RATE())は、私はなじみがないせいか使いこなせません。また、カイ二乗検定(CHITEST())やF検定(FTEST())も良く分っていません。これらは、一番、後回しになってしまいました。
人には、それぞれ学び方の癖とか方法の好き好きがありますから、どれが良いとは一概には言えませんが、学ぶということは、つまるところ、繰り返しの回数ではないかと思います。
私の勉強の仕方は、関数辞典に(買ったものはあまり良いとは思いませんでしたが)、出会ってわからなかった関数を、付箋をつけたり書き込みして、何度も同じページを開いてイメージを掴んでいきました。辞典は、汚くなってしまいましたが、その代わり、1年過ぎて覚えたような気がしてきました。
ネットサイトやヘルプで覚えたという人が大勢いるようですが、私などは真似できません。だから、私は、きちんとした本を購入して、まず、体系的なところから、細部に入って、何度も読み返すようにしています。本当に分らない場合は、高校や中学の数学の参考書を持ち出して、それから学んでいます。そして最後は、自分で関数や数式をセルに入れなければ覚えられません。
ある方が、私に「値を返す」という意味はどういう意味ですか?「丸める」とは何ですか?と聞かれて、ハっとしました。それは、本来の日本語にはありません。返す=Return であり、丸める=Round という英語を日本語に直訳しただけの言葉なのですね。そうやって考えると、なるほど、そういう言葉にいきなり直面すること自体、むつかしいものがあるのだなって思います。言葉や理屈で覚えるのと、イメージで覚えるという2つに別れるとしたら、私は、圧倒的に後者に入るかと思います。
お礼
アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 Windy02さんは3年程で一般関数の理解が出来ているとの事で、たくさんの勉強をし努力をされてきた事を感じましたよ、謙遜なさらないで良いですよ~。 ただ何気なく会社で使う関数のみの経験で、資格を取ったからと落ち着いていた自分を恥ずかしく感じましたから・・・ もっともっと努力をしようと決意しましたね。 勉強の仕方も私自身に近くとても参考になりました。 更なる勉強に参考にさせていただきますね。