転送速度の真実は?
いろいろなサイトで調べていますが、相反する2つの意見があり、転送速度に関して確実な情報を教えてほしいのです。
1.ATA100規格のマザーのIDEコネクタに、ATA100用の80芯のケーブルでATA33のDVDドライブとATA100のHDDを繋いだとき、この2つは完全に排他利用(接続認識はしているが、データ転送は1つだけ)する前提であれば、HDDの転送速度は理論上ATA100なのか、33なのか。
2.マザーにUSB2.0ポートが6つ搭載されていて、そこにUSB2.0と1.1の機器をハブなしで混在させて常時接続しているとき、上記の1同様の前提であれば、USB2.0機器の転送速度は理論上480Mbit/sになるのか。
3.IEEE1394の2つの機器をデイジーチェーン接続した場合、上記の1,2と同様の前提であれば、同じく1つの転送速度はいくらになるのか。
という疑問です。
「絶対に自信があるぞ!」と仰る方、どうかこの疑問の内いくつでも結構ですので、終止符を打ってください!!