• ベストアンサー

サーバーは、普通のPCとして使用できますか?

NECのEXPRESS5800など、最近サーバーといわれるものが、身近になっていますが、このサーバーというのは、自宅で普通のPCとして使用できるのでしょうか? 普通のPC=メール、インターネット、オフィス、テレビ等です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • etendard
  • ベストアンサー率35% (77/216)
回答No.9

まず、サーバとクライアントの定義について。意外と知らない方も居られるのですが、「サーバ」と「クライアント」とは、特定のシステムの形式を指すものではありません。たとえば、家庭内でLANを組んでファイルをやり取りする場合にも、サーバとクライアントは存在しているのです。この場合、ユーザが操作している側がクライアント、LANを通じて操作されている側がサーバとなります。つまり、サーバとクライアントの役割は、コンピュータが2台で情報をやり取りする際に、適宜決定される可変のものなのです。 一般に言うサーバ機とは、こういったユーザが操作している端末、すなわちクライアントからのリクエストに応えて作業を行う(これをリモートと言います)ために最適な構成で組まれたシステムのことを指します。 ですので、完成品として市販されているサーバ機は、こういった用途にまさに特化した仕様となっているのです。それ自身に固有のコンソールで一般のユーザが操作を行うことは考慮していない場合がほとんどです。皆さんの説明にあるとおり、グラフィックやサウンドといったクライアントとしての機能は最低限のものしか用意されていないか、あるいは完全に省かれているのです(ものによっては、グラフィック出力すら持っていない場合もあります。その最たるものがネットワークプリンタやNASですね)。 しかし、サーバ向けに製作されたパーツの信頼性や高性能は大きな魅力ではあります。それを一般のPCとしての用途に利用する方法がないわけではありません。それが、自作やBTOなどの手段により、サーバ向けのパーツを使ってPCを組むという手段です。 XeonやOpteronといったサーバ向けCPUを使用できるM/Bの中には、通常のPCと同じ拡張スロットや外部入出力を普通に備えたものも多数存在します。これを中核にシステムを構築し、WindowsXP Proをインストールするのが一般的です(WinXP Proは、最大4個のCPUに対応します)。エンコード性能に拘る人や、CGアーティストの中には、こうした組み方のシステムで快適に作業をこなしている方も少なくありません。 しかし、サーバ向けのパーツは、その性能の高さと需要の少なさから、極めて高価なものばかりです。普通に組んだとしても、本体だけで最低30万円から40万円は掛かるものと思ってください。それだけの額をつぎ込むだけの魅力があると判断されたのでしたら、是非挑戦してみると宜しいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

サーバーというのは簡単に言うと、『普通のパソコンの丈夫なヤツ』です。 そもそもサーバーというのは、ネットワーク上などで、ウイルス対策やバックアップの管理などをしたりと、一日中電源を付けておくものなので、丈夫に出来ているみたいです。 普通のパソコンとして使って問題ないと思いますが。

kamoshika
質問者

お礼

ありがとうございました。 普通のパソコンとして使って問題ないと… この条件は何でしょうか? 教えて頂ければありがたいのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A