• 締切済み

シーリングワックスの使い方

1回分に分けられたシーリングワックスの使い方を知りたいです。 1.チョコレートのような切れこみが入っていて、1回分ずつに折って使用するワックスを見つけました。 これはどうやって使うのでしょうか? やはり、スプーンでしょうか? でも、家にあったスプーンでやったら、取れなくなりました(T_T) 2.ワックスをコイン型に成型した商品を見つけました。 これならキレイに押せると思うのですが、どうやって溶かすのでしょうか? スプーンだと成型が台無しだし・・・。 あと、参考までに、芯アリと芯ナシ、どちらが使いやすいですか?

みんなの回答

回答No.2

今さらの回答ですが… 1)カッターで切り取ってスプーンで溶かします。  スプーンの掃除は火であぶりながらこそげ落とします。  面倒な場合は安いスプーンを用意すればいいでしょう。 2)エンボスヒーターのようなもので上から暖めます。  が、風量のつよいヒーターの場合、風でワックスが流されやすいので気をつけてください。オーブントースターにかざして炙ることも可能かも知れません(やったことないですが) 芯無し芯アリだと、初心者向けは芯アリだと思います。 が、煙が出たり、ススが混じりやすいこともあります。 芯に火が付きにくい場合もあるので、その時はライターで炙りっぱなしにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

シーリングワックス、素敵ですよね。 私も大切な手紙には使っています。(いました?) 私は芯ありのものを使っています。でも、ろうそくみたいに芯で燃えるわけではないので、なくても同じかもしれません。ただ、折れにくい?などのメリットはあるのかもしれません。 私はスプーンは使っていないのですが、スプーンを勧めている記事なども良く見ます。スプーンにくっついてしまう、ということでしょうか? 残ったものはそのまま次に溶かしてしまえばいいのかな? すみません、スプーンは未使用なもので。 コイン型、見たことはないです。ただ、シーリングワックス、溶かして封をし、印などを押すものですよね。とすると、コイン型であっても、完全に溶かして使うのかな・・・と思うのですけど。 最近、手紙にシーリングワックスをすること、ほとんどなくなりました。便箋も厳選し、その色に合わせてシーリングワックスも選んで・・・。いいですよね・・・。

tomato5656
質問者

お礼

ずいぶん遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございました。 その後ですが、シーリングワックス用品のコーナーでスプーンを売っているのを見つけました。 多分、素材はシールと同じ(真鍮かな??)ものです。 「これならつかないのかも」と思って試した結果は、しっかりとついてしまいました。 色ごとに用意しなければいけない・・・ということだと、オサイフが辛すぎるので、よく使う1色だけ使用しています。 コイン型は「やはりアイロン??」と思案中です。 一度試してみようと思いますので、その後、報告したいと思います。 まだまだ時間がかかりそうですが・・・(^ ^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A