なるほど~。しぶきですか。
ちょっと難易度の高いテクですね。
これを表現するには、様々な方法があります。
一番ベストな方法はカスタムブラシを作成、もしくはどこかから手に入れて使う方法ですが、ここで説明するにはちょっと複雑すぎるかと思いますので、とりあえず、今すぐ出来る方法を。
垂れている表現には、指先ツールで元の文字を崩していくやり方が良いですかね。
…で、本題のしぶきですが、
1.新規レイヤーを作成し背景を白で塗りつぶす。フィルターを使いノイズを加える(量は少なめ、分布方法:ガウス、グレースケールノイズをチェック)。これを"ノイズ少レイヤー"とし、描画モードを"乗算"にする。
2."ノイズ少レイヤー"を前面にコピーし、再度、ノイズを加える(量は適宜)。これを"ノイズ中レイヤー"とし、描画モードを"乗算"にする。
3.2と同様に、今度は"ノイズ中レイヤー"をコピーし、ノイズを加え"乗算"にする。これを"ノイズ多レイヤー"とする。
↑ここまでで、ノイズの量が少、中、多の3層のノイズレイヤーができました。
次にこのそれぞれのノイズレイヤーの不必要な部分(しぶきが飛んでいない部分)を、完成をイメージして消していけばOKです。
やり方としては…
4.ノイズ少レイヤー以外のノイズレイヤーを非表示にする。
5.ノイズ少レイヤーのノイズの消したい部分にマスクモードでマスクをかけて消していく。(マスクについて分からなければ、消しゴムツールで消してもOK)
6.5が済んだら、次はノイズ中レイヤーを表示し(ノイズ少レイヤーも表示のまま)5と同じ作業をしていく。ノイズ多レイヤーにも同じようにする。
※ポイントとしては少→中→多と作業していくにしたがって、ノイズを消す量を増やしていく事です。(多レイヤーにいたっては、"ダマ"になっているような一部の箇所しかノイズを残さない感じです。)
7.次に、この3つのノイズレイヤーをリンクさせ"リンク部分を統合"。
8.明るさコントラストを調整して他の画像と馴染ませます。
以上です。
※はじめに画像解像度を高めにして作業した方が、ノイズが馴染みやすくなります。(最低180dpi位)
始めはイメージ通りに行かないかも知れませんが、見本を良く見ながらやっていくとかなりそれっぽい感じになると思いますよ。
それと余談ですが、MdNから出ているフォトショップ関連のムック(週刊誌サイズの本)は、分かりやすくかなり役立つテクが満載なので、一度購読されるといいと思いますよ。
お礼
何度も何度も丁寧な回答、ありがとうございました。教えて頂いたことを参考にしながらやってみます。 繰り返し、本当にありがとうございました。