- 締切済み
プラモ無塗装仕上げ時の肉抜き穴の処理
自宅が本格的な塗装のできる環境にないので、多色成型キットを、細部塗装、墨入れ程度の仕上げで済ませることが多いのですが、肉抜き穴の処理がどうもうまくいきません エポパテで概ね埋めて、表面をランナーパテ(タミヤの流し込み用プラセメントで溶いています)で覆うと、かすかにエポパテが透けて見えてしまいます かといって、ぜんぶランナーパテで埋めようとすると、乾燥に余分な時間が掛かりますし、引けが大きいので何工程も繰り返しが必要になります 肉抜き穴のせいで薄くなっているパーツがランナーパテに侵されて変形してしまうこともあります 何かもっとうまい方法があったら教えてください
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます 溶かさず接着ということになると白化は残るわけですよね 表面はやはりランナーパテで覆うとして、中がエポパテの場合ほどは透けなくなりますか?