一通り回答が来たら、あとはご自身でググッてってください。
MP3 →人間に聞こえない部分の音域をカットしてサイズを小さくした音楽ファイル。対応のコンポや機器でないと再生不可。最近のコンポやMDなどで聞けます。
パソコンに落とす →ここでは禁止かもしれませんので全部は言いませんが、市販のCDなどをパソコンのドライブに入れ、Itunesなどのソフト(無料)でパソコン上にデータを移す(エクスポートする)こと。その際、取り込み形式は自分で選択する。
音楽形式はWave,MP3,が主流、最近はAACなど。ちなみに普通のCDに入っているのはCDDAという形式。WaveをそのままCDに焼けばいいだけです。Wavは音声非圧縮なので、音はいいがサイズが大きい。
【参考】
Wavは日本の曲なら一曲50メガくらいで、MP3,AAC,ATRACKなどはその10分の1。
料金 → CD代。またはサイトから落とすときにそのサイトに記載されている料金。携帯などで着メロや着うたをダウンどー度するときに発生する料金みたいなもの。
----------------------------------------------------------------------------------------------------MP3プレーヤへの落とし方。
1.まずItunesなどダウンロードしてくる。HI-MDは付属のSonic Stageをインストール。
2.市販のCDをCDドライブに入れる。
3.Itunes(Sonic Stage)などで、ファイル形式を選択したら(普通はMP3)、曲を取り込む(エクスポート)を押す。
4.・・・・・・・・・・取り込み中。。。。。。。
5.PC上に音楽ファイルが作成されたはずなので、MP3プレーヤーをPCにUSBケーブルなどを介して接続。
6.MP3プレーヤが接続したことを確認して、転送。
----------------------------------------------------------------------------------------------------CCCD(コピーコントロール)は普通はPC上に移せないようになっています。できますけど。
とりあえず。わかることはすべて書いてくれたほうが回答者の方も書きやすいと思いますよ(なんのMP3プレーヤーかなど)。