• ベストアンサー

Macのモニタ変更について。

こんにちは。お尋ねします。 MacG3(ブルー)です。 長年使ったモニタ(ダイヤモンドトロンR21)がついに壊れてしまい 液晶の購入を考えています。 見ておりますと色んなものが出ておりますが、 たいがいのものは、つながるの出しょうか? 購入の際の注意点や、配線の問題等お教え下さいまし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • J-Tanaka
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

おつかいのG3の場合、「D-Sub 15ピン」というコネクタでモニタと接続します。 ですから、店頭で購入される際に「D-Sub 15ピン」コネクタがあるものを選べばよいです。全部の液晶モニタ、というわけにはいきませんが、たいがいのモニタにはついている標準的な規格なのでめずらしいものでもないですから、とくに苦労することはないでしょう。 あとはサイズですね。現在の液晶モニタの主流は17インチで、このサイズのものが安めになっています。20インチ以上になると急に価格が高くなりますので、予算次第では19インチなどで妥協せざるを得ないかもしれません。 あと、現在店頭で市販されているApple純正のディスプレイはそのままでは接続できません。 あとはTAIBYさんのご予算と使用用途でいろいろおすすめなどでるかもしれませんので、もし決まっていましたら書かれるとよいかと思います。

TAIBY
質問者

補足

こんにちは。早々の回答誠にありがとうございます。 普段、イラレとフォトショップで仕事しています。 ですので出来れば、21型が良いのですが、おっしゃるよにかなり高いですね。 17ではちょっと小さいなと思ってますが、19では、ちょうど中間で妥協できそうです。 何かお勧めはございますか? それと、別件ですがお答えいただければ大変有り難いです。 今、取りあえず手元にあった同じく三菱製のRDG17Xをつないでいます。 ところが、画面のサイズが640×480となってしまいます。 1024×768くらいにしたいのですが、「ATTENTION」となって、 画面が真っ黒から戻らなくなってしまいます。 説明書によれば、[graph]キーと2を押しながら、起動せよとありますが、 Macですのでキーが分かりません。 水平走査周波数が「31」に設定するとあります。 希望の画面にしたい場合はどうしたらよいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hi-lite
  • ベストアンサー率43% (439/1013)
回答No.3

G3(B&W)の純正Rage128ならで1024×768の表示はできます。しかし、周波数があっていないので表示ができないんじゃなかろうかと。 とりあえず、モニタコントロールパネルを表示し、解像度の表示を「推奨」に切り替えてみてください。 で、1024×768の表示に切り替えてみてください。 モニタですが、DVI接続のモニタはそのままでは使えないのでDsub15ピンの物で探すのがよろしいかと。 どうしてもDVI接続がよければRadeon7000/9200 MacEditionを購入するしかなくなりますが…。

TAIBY
質問者

お礼

こんにちは。 「推奨」にしてから1024×768の表示に切り替えたら、うまくいきました。 ありがとうございました。 モニタの件は接続は分かりましたが、商品がかなり多く迷いそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.2

対応周波数以外の解像度モードを選択してしまうと画面表示できなくなります、 なのでモニタの諸元表(スペックシート)で入力可能な周波数を確認し、 Macの「モニタ」コントロールパネルで正しい対応解像度と周波数のモードを選択してください、 また表示されなくなった場合には、 OS9までのMacOSならNV-RAMクリアでOS標準解像度になります、 OSXならcom.Apple.windowServer.plistファイルを削除しなければなりません。

TAIBY
質問者

お礼

こんにちは。 Macの「モニタ」コントロールパネルで正しい対応解像度と周波数のモードを 選択したらうまく表示刺されるようになりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A