• ベストアンサー

「サーバー」とは?

サーバーってなんですか?HPを作りたいのですが、サーバーが云々・・と言われました。プロバイダーとは違うんですよね。プロバイダーも良くわかりません。 プロバイダーの使用料が各々違いますが、どこを使っても、インターネットのHPを見ることはできるのですか?金額が高ければ、HPの数を多く見ることができるというものではないのですよね・・?すみません、本当に低レベルの質問で(^^:) 今まで、何となくインターネットをやっていましたが、最近、これじゃいけない!!と思いまして・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

昔のパソコンは、買って箱から取り出すと、その後はディスプレイとだけ接続しコンセントをつなぐだけ、というのが当たり前でした。その頃は、そのパソコンにインストールされていないソフトウェアは一切使うことが出来ず、例えばワープロソフトだけしか持ってなければそのパソコンはワープロにしか使えなかったのです。 今のパソコンは、電話と繋いで(人によっては光ファイバーの場合もあります)使うのが当たり前になりました。インターネットに繋ぐと、パソコンはインターネットから様々な情報を入手できるようになります。メールにしても、ウェブサイトにしても、パソコンの中に情報があったのではなく、電話回線を通してリアルタイムに情報を入手している、それがインターネット時代のパソコンの使いかたです。 で、プロバイダーというのは、情報をユーザに伝える業種のことを指します。あなたがパソコンを使って見たいと思った世界中のインターネットに接続した様々なサービス(ウェブ、メール、メッセンジャーなど)から情報をあなたのパソコンまで運ぶのが仕事です。インターネットを道路網に例えると、プロバイダーは道路公団兼宅配業者のような存在でしょうか。あなたがメールを誰かに送ると、プロバイダーはそのメールを受け取り、あなたがメールを届けたいと思った相手にそのメールを届けます。また、あなたがウェブサイト(例えば「教えて!goo」)を見たいと思うと、教えて!gooのサーバーにあなたからの要求を伝え、そのサーバーの持つ情報をあなたのパソコンまで運びます。 また、プロバイダーは情報を運ぶ宅配業者というだけでなく、世界のインターネットは各国にある様々なプロバイダーのネットワークの集合なのです。インターネットとは、まさしくプロバイダーのことです。道路網が、高速道路、国道、県道、市道、私道などの集合体であるように、インターネットも大手から中小までの様々なプロバイダーのネットワークが世界中で入り交じって構成されているのです。 で、サーバーというのは、インターネットの中に接続されたある種のコンピュータのことです。サーバーは、インターネットに対して情報を提供する役割を持ったコンピュータを指します。それに対し、同じくインターネットに接続されたコンピュータであるあなたのパソコンは、インターネットに対し情報を提供する役割ではないため、サーバーとは呼ばれません。サーバーから情報を受け取ることがメインのコンピュータを、サーバーの反対語のクライアントと呼びます。あなたのパソコンは、このクライアントに該当します。 主なサーバーには、 ウェブサーバー…例えばこの「教えて!goo」の情報をクライアントに提供しているのはウェブサーバーです。インターネットエクスプローラで閲覧するようなウェブサイトの情報を提供するのはウェブサーバーの仕事です。 メールサーバー…電子メールの配送を司るのがメールサーバーです。細かく分けると、メールを送信するための送信メールサーバー(別名SMTPサーバー)と、受信するための受信メールサーバー(別名POPサーバー)に分けられます。 等があります。 最後にプロバイダーの話に戻ります。プロバイダーにも様々なところがありますが、基本的に、どのプロバイダーであっても世界中のインターネットに繋ぐことが出来ます。料金が安くても、高くても。 だいたいの傾向ですが、安いプロバイダーは、道路に例えると、ところどころ狭いところがあったり、そのために渋滞していることがあったりする、管理の行き届いていない道路、になるでしょうか。道はもちろんどこかではつながっているので世界中に続いていますが、そのプロバイダーの管轄のネットワークは、ところどころ手抜きがされているかも知れません。 それに比して、高いプロバイダーは、道路に例えると高速道路や国道に該当するかも知れません。道幅は広く、渋滞も起きず、また、他の道路とのインターチェンジも多く、無駄に遠回りをさせられることも少なかったりします。また、管理が行き届いていて、長時間、通行止めになることがないという特色のあるプロバイダーもあります。 高いプロバイダーを使うと、例えば他のプロバイダーだとインターネットが重い時間帯であっても、快適に通信が出来るかもしれません。ただ、以前は安いプロバイダーは品質が相当悪かったですが、今はそれ程の差はなく、ブランドイメージのようなもので高いプロバイダーを選択する人が増えているようです。 長文失礼。

yflow
質問者

お礼

長々失礼・・・とんでもありません。 丁寧で素人の私にもわかりやすい回答、とても感謝しております。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nikenike1
  • ベストアンサー率44% (76/169)
回答No.2

1.プロバイダについて 基本的にインターネットへの接続(HPの閲覧等)、Eメール、HP開設のサービスを行っています。細かなサービスはプロバイダ毎違います。どこのプロバイダでも基本的なサービスが整っていればインターネットのHPは見ることが出来ます(差はありません) プロバイダ料金は使用する回線(ADSLや光など)やオプション(ウイルスチェックなど)で料金が違います自分の必要とするサービスを提供していて低価格なプロバイダが自分にとってベストなプロバイダといえます 2.サーバについて 上記の各サービスを提供しているプロバイダ内のコンピュータと考えてもらえればいいのかと思います。現在使用中のプロバイダでHPの開設が出来るならばわりとお手軽です(プロバイダのサーバを借りる形になります)。HPの開設には少々知識が必要になる場合があるので現在使用中のプロバイダのWebページ(ユーザサポートやホームページ開設方法)などを参照にしてみてください 3.具体的にホームページを作る場合 (1)自分のコンピュータ内にホームページを作る (2)FTP(ファイルをサーバへ転送するソフト)を使用して1.で作成したページをサーバへ転送する が一般的かと思われますが。FTPで使用する値などはプロバイダから提供されますので2.で示した方法で検索してください 役に立つ回答だったか分かりませんが・・・良いパソコンライフを!

yflow
質問者

お礼

早速、パソコンに入っていた、HP作成ソフトにチャレンジしてみたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ysan
  • ベストアンサー率32% (44/136)
回答No.1

サーバとは、簡単に言うとインターネットに繋がっている全ての人に データを閲覧できるようにしているコンピュータのことです。 ですから、あなたのパソコンも、どの人にも見られるようにしたら サーバということになります。(もちろん悪意のある人も訪れます…) おおまかに言うと、サーバが情報を発信するコンピュータ 普通のパソコンが情報を受信するコンピュータってな事になります。 ですが今は、500円ぐらいでレンタルサーバというものが借りれますので ウイルスや悪意の人々等に気を使うよりもそちらのほうがいいと思います。 プロバイダはインターネットにつなげるサービスを提供している会社で サーバもプロバイダを通してインターネットに繋ぎます。

yflow
質問者

お礼

ありがとうございました。 500円で、自分専用のサーバーが持てるんですね~。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A