- 締切済み
共同受信している場合の地上波デジタル化
私の家の東京タワー方向には県営住宅があり、県営住宅による受信障害が発生のため、現在地上波テレビは県営住宅からの共同受信システムを利用して観ています。 地上波放送がデジタル化されることになりましたが、共同受信システムを利用している場合、移行はどのように行なうのでしょうか? 現在VHF放送の他にUHF放送がVHF変換され伝送されてきています。地上波デジタル放送では帯域はUHFになりますが、今の伝送路をそのまま利用する訳ではないですよね? 共同受信システムを利用している世帯数から考えてある程度の移行期間必要だと思いますが、県の担当部署に問い合わせをしたらスケジュール、・・・ていうか、共同受信システムの変更方針自体が決まっていないと言われました。 どうも県の対応はのん気過ぎるような気がするのですが、他でもこんなものなのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mita5
- ベストアンサー率45% (776/1723)
回答No.1
お礼
確かに「東京タワーからの出力がフルパワーになっていないので、受信障害が改善されるのかされないのか分からない」との説明を受けました。それにしても受信レベル測定や、共同受信の契約続行又は解除の意思表明時期などの大まかなスケジュール位は発表して貰いたいですね。各自でアンテナを立てるにしても利用している世帯数から考えてある程度の移行期間は必要でしょうから。 お役所との交渉は個人よりも自治会単位の方がいいのですね。相談してみます。有難うございました。