多分鯛ぽいのでしたらチヌではないかと思います
チヌはかなり警戒心が高いのですがたまにそういった事をすることがあります
特に暗くなりかけたあたりなどはそういった事をよく見かけます
長いかんじだとボラ またはスズキとなるのですが平たい場合はチヌしか思いつきません(ウミタナゴなんてのもいますがそこまで大きくならないので・・)
さてルアーのことですがまずルアーにどんな形があるかを覚えておきましょう。
小魚の格好(細長いもの)これを一般にミノーといいます これにはその魚の形に興味をもつ魚に有効です (一般的に標準ルアーと思ってください)
ほとんどの魚がこれを好んでアタックしています
初心者さんですとこれを買うのがベストでしょう
ミノーには シンキング(S) サスペンド(SP)
フローティング(F)と大まかに書けば別れます
Sは深い場所の魚をねらいます SPはオールレンジといわれて、浅場から深場をねらうことが出来ますが、このルアーはカウントダウンと呼ばれる方法で使用しますのでまず正確な底の深さを知る必要があります 1.2.3.4.5などと数えながらルアーが1秒でどれくらい沈んでいくかをまず足下で覚えておき
その覚えておいた数を深さでかけて自分の攻めたい深さ使用するといった具合でルアーを使います
Fとはキャスト(投げた後)水面で浮いていますのでまずこのままでは8割ヒットしません(2割ヒットすることがあります) 巻き始めるとルアーが潜り始めてルアーのサイズにもよりますがだいたい1Mぐらい潜りその一定の深さを保ちつつ泳ぐようになります
これは巻くのを止めたとき自然と上に浮上しますので一定の深さを保ちたければそのままの速度で巻き取ればいいのです が、魚もバカではありませんので一目でエサでないな、っとおもうと全くヒットしません
ですが魚はみんな興味津々でなにか変わった動きをすればこれは?っといった感じでアタックしてくる性格がありますので その巻く速度や大きさ深さ、動きなどを色々と変えながら行うといい結果があると言うことを覚えておいてください。 あとは他の方が回答しているようにいろんなルアーもあり巻き方や誘い方がありますのでよくそれを読破して一日でも早くいい釣果を出してください 最初はなかなか難しいですが、いきなりいい結果もでますのであきらめずにがんばってみてください 長い回答お読み頂きありがとうございました
お礼
とてもていねいに教えてくださり感謝感激です。 ありがとうございます~(*^^*) 今年の秋からつりを始めた初心者なので とっても参考になりました。 本当にどうもありがとうm(_ _)m