ベストアンサー エクセルの表に○をつける方法 2004/11/10 09:24 初歩的な質問ですみません。 各セルの項目にA・B・Cと入力されています。 該当のセルにA等下の値が見えるように上から○印をつけたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー S-Fuji ベストアンサー率36% (592/1624) 2004/11/10 09:39 回答No.1 図形描画の楕円を選び、適当な大きさの円を描きましょう。 その円をダブルクリックすると出てくる「オートシェイプの書式設定」「色と線」の色を「塗りつぶしなし」にすればOKです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンソフトウェアオフィス系ソフト 関連するQ&A 入力規則に関するエクセル表の質問です エクセルの表においてB列の各セルが入力規則で4項目をプルダウンで選択表示できるようになっています。それを例えばA,B,C,Dとします。その各項目には小項目として10個づつあります。 この小項目を隣のC列へ入力規則のプルダウンにより選択表示する場合、40個のなかから選ぶこととなり検索に手間がかかります。そこで、例えばB5セルでAと選択した場合、C5セルではAに該当する10項目のみをプルダウン表示することができないかと考え、入力規則の「元の値」の窓にVLOOKUP関数を入れて試したのですが反応がありませんでした。よい方法がありましたらご教授下さい。 エクセルで表の条件によってセルを着色する方法 こんにちは。 エクセルについて質問です。 添付してあります画像のような表があると仮定します。 A~Cの行に対応する数字が3つずつ入っている表です。 私がやりたいのは、この各項目の行に対応する3つの数字が、 どれか一つでもある値以上(以下)となるセルがある場合、 A、B、Cのセルの背景の色を変えたいのです。 たとえば、例の表を用いると、 A、B、Cの各項目について、対応する数値のセルに 30以上の値が入っているセルがひとつでもある項目では項目のセルに色がつくといった形です。 つまり、例の表では、AとBがかかれているセルの背景が着色されます。 条件付き書式では、数値そのもののセルにしか着色できないと思うのですが、 やりかたが分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。 Excelで一つのセルに複数の値を入力する方法 Excelで一つのセルに複数の値を入力する方法はありますか? 現在の状況です↓ Seet1 A B C 1 項目1 項目2 項目3 2 Seet2 A B C 1 1/1 1/2 1/3 2 Sheet1のA2に1/1と入力するとSheet2のA2に項目1と入力され、 さらにSheet1のB2に1/1と入力すると Sheet2のA2に項目1項目2と二つの値が出るようにしたいのです。 今までは項目が二つだったため Aに1/1なら項目1 Bに1/1なら項目2 AとBに1/1と入力されていたら項目1項目2と出す というように無理やりIfで処理していたのですが、 項目名が増えてきたためすべての組み合わせをIfで処理できなくなってしまいました。 やはり関数では無理でしょうか?VBAは勉強し始めたばかりです。 どうか知恵をお貸しください。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム エクセル 表 エクセルについて質問があります 表を作成しています 例えば A4に項目 B4にメーター値 C4には B3までの総合計とB4の合計の値が 入力 されるような表を作成したいです B列に数値がなければ Cは その際は 例えばB列が0なら C欄は空欄になるように設定したいです ちょっと分かりづらい説明になってしまいましたが どなたか この関数をお教え下さい よろしくお願い いたします Excelの関数について教えてください。 前にも同じような質問をしたのですが、よく理解できなかったので、もう一度質問させていただきます。 まず、A列に1~10まで入力します。次にB列に11~20まで入力します。同様にC列に21~30まで入力します。そして、セルE3に2、セルE5に12に入力します。 それから、セルE3の値をA列から検索し、セルE5の値をB列から検索し、その重なったB行のC列の値を求めたいのです。ここでは22になります。 自分なりに考えてみましたが、 =IF(MATCH(F3,A:A)=MATCH(F5,B:B),INDEX(A2:C10,MATCH(F3,A:A)=MATCH(F5,B:B),C:C,"")) ではエラーがでてしまいます。 いくら考えてもわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。 EXCELで入力セルの自動移動 項目 値1 値2 値3 値4 値5 1 A1 B1 C1 D1 E2 F2 2 A2 B2 C2 D2 E2 3 A3 上記のような表で、横方向に入力の作業をする場合、0(ゼロ)を入力したら、次の行の項目セルに移動する方法はどのようにしたらよろしいのでしょうか。 F2に0を入力したらA2に、E2に0を入力したらA3にということですが。 よろしくお願いします。 エクセルでの相互の計算方法を教えてください! エクセルでの質問です! 例えば、セルA1に数字、セルB1に数字、セルC1にA1×B1の関数を入れます。C1には、当然A1とB1の掛け算の結果が表示されます。逆にC1に数字を入れると自動的にB1の値が表示されるような事ってできるのでしょうか?このように相互に関数の結果を表示できると例えば、セルA1に全体店舗数、セルB1に、全体店舗空の割合、C1に全体の店舗数と度どの値を入力しても、値が出てくると便利ですよね。 説明が不十分かも知れませんが誰か分かれば教えてください。 エクセル関数で文字色 エクセル2002使用です。 セルA1に文字色(例えば赤)のついた値が入力されています。 セルB1に=A1と入力すると、値は入力されますが、 文字色が黒に変わってしまうのですが・・・ 文字色も含めて移動させる方法を教えてください。 初歩的な質問ですいません。 よろしくお願いします。 EXCELについて… A1のセルに学校 A2のセルに校庭 この2つを B1からB10のセルに入力されている文字の中から検索し C1にその該当数を入力するには どのような関数を入力すればよいのでしょうか?? エクセル データ抽出について (データ) A B C 1 I あ 20 2 II い 30 3 III う 10 4 IV あ 10 5 V い 20 6 VI う 30 したい事(1) A列のうちいずれかの項目を入力すると、B列の該当値を抽出 したい事(2) (1)のB列該当値が検索一行目で抽出されたら、その値からC列の値を抽出したい 困っていること・・・B列に全く同じ名前の項目があるため、抽出すると 先に来る値が飛んできてしまう 例:IVを入れると「あ」が自動で抽出され、その「あ」でさらに「10」を抽出したいのに、先にあるC1の「20」が飛んできてしまう。 それぞれ、(1)(2)にどのような関数を入れると、抽出したい値が出てくるでしょうか? エクセルの表 添付のようなExcelを作っています。 B2セルに1~20を入力すると、E2セルに1~20の数が入っているA列のアルファベットが出力されるようにしたいです。ちなみに、実際は数字ではなく文字を入力します(田中・佐藤など) 1,6,11,16=A 2,7,12,17=B 3,8,13,18=C 4,9,14,19=D 5,10,15,20=E という具合です 過去の質問などを見返してもわかりませんでしたのでどなたか教えてください。 エクセルで表に当てはめて数値を返す方法を教えてください A B C D 10 3 7 3 20 4 8 3 30 5 12 4 25 4 といった表があるとします。列A、Bは自分で入力します。列Cは計算で算出します。 このとき、Cの値をAに当てはめて、(例えば0以上-10未満なら3、10以上-20未満なら4)対応するBの値をDに出力するにはどうすればいいか教えてください。 VLOOKUPを使えばできるようなことを読みましたがよく分かりません。できるだけ、詳しくお願いします。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム エクセル2007での月別売り上げの表について エクセル2007で下記のような表を考えています。 ○月 ○月 売上 予算 昨年売上 売上 予算 昨年売上 項目A A1 B1 C1 D1 E1 F1 項目B 項目C ・ ・ ・ で、売上、予算、昨年とも別シートで一覧表があります。 1月売上 2月売上 3月売上 4月売上 項目A A1 B1 C1 D1 項目B 項目C ・ ・ ・ 下の1月売上、2月売上・・・を上の表にとばしたいのです。 上の表のA1のセルに =下の表A1 と入力まではいいのですが、これを2月にコピーすると、=下の表D1となってしまいますよね。 これを下の表B1としたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 地道に列番号を手入力で変えていくしかないのでしょうか? ご教示下さい。 よろしくお願いします。 Excelで数値の引用?の方法がわかりません エクセルでの数値の引用をしたいのですができません。 具体例をあげますと、 まずA1のセルには乱数を発生させる数式を書きます。(例えば1~3の数値がでる) そしてB1のセルに「りんご」B2に「みかん」B3に「ぶどう」と入力します。 このとき、C1のセルにA1で1がでたら「りんご」を、3がでたら「ぶどう」と表示されるようにしたいです。 数式でC1のセルに「=B?」と入力し、この?の部分をA1のセルの計算結果と対応させることが出来れば出来るんじゃないかと考えたのですが、その肝心の対応させる方法がわかりません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかやり方がわかる方がいましたらご教授お願いします。 Excelの関数について教えてください。 Excelの関数について教えてください。 シート1に顧客表があります。 そこから検索をかけてシート2に該当する顧客を表示させたいです。 検索項目が一つならばVLOOKUPなどを使えばいいのですが、 検索に必要な項目が3つあります。 例えば A B C D… 1 1 1 1 企業A 2 1 1 3 企業B 3 1 2 1 企業C のような感じで1000くらいのデータが並んでいます。 シート2にて A B C D 1 1 1 1 企業A 2 それぞれのセルに1-1-1と入力するとD1に『企業A』と表示させ、 1-1-3と入力すれば『企業B』というようにA1~C3に入力する数値によりD1の表示を変えていきたいです。 そして該当がなければ『該当無し』と表示したいです。 この場合の関数は何を用いてどのような式を作ればいいのでしょうか? 関数に詳しい方、ご協力お願いいたします。 エクセル2002関数について いつもお世話になります。A1のセルに100,000と入力、B1のセルに150,000と入力、C1のセルにA1とB1の値を比較し、少ないほうの値100,000と表示したいのですが、どのような関数を使えばいいでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。 エクセルでセルの値結合で日付表示 初歩的な質問ですがお願いします。 エクセルで下記のように値が入力されています。 A1 B1 C1 D1 S 45 3 15 このセルの値を結合して別のセルに(例えばE1)にS45.3.15(日付表示)と表示させていのですが・・・ セルの値の結合ができれば、表示方法とかはわかります。 よろしくお願いいたします。 Excelのリンクについて Excelのリンクの更新について教えて下さい。 ファイルがA,B,Cと3つあります。 ファイルAのセルA1は「ファイルBのA1」を参照してます。ファイルBのセルA1は「ファイルBのA2+ファイルCのA1」と足し算してます。 (れい:ファイルBのA2入力値「10」、ファイルCのA1入力値「100」とでもします。この時、ファイルAのA1は「110」ですよね。) この状態でファイルA、Bを保存して閉じ、ファイルCのセルA1の値を更新し保存をしてファイルCを閉じます。(れい:ファイルCのA1入力値を「100」から「200」に更新。) 次に、ファイルAだけを開きます。 ファイルAのセルA1の値は「110」でした。 この時に、ファイルCの更新をファイルAに反映することって可能ですか??(ファイルAのセルA1の値を「210」にしたいです。) (1)ファイルAを開くときに「リンクの更新・・・はいorいいえ」メッセージで「はい」を選択してもファイルCの更新まではしてくれませんでした。 (2)ファイルAを開き、「編集」-「リンクの更新」をしてもやはり駄目でした。 (3)ファイルを3つ開いてリンクの更新なりするとOKでした。 上記のように試してみたのですが、ファイルAだけを開いてファイルCの更新を反映させる方法を教えて下さい。 大変初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。 エクセルの関数でこんなのありますか 例えばセル「A1」に50と入力されていたとします。セルの「B1」から「B100」まで1から100まで連番で入力されていたとします。 セル「C1」に関数で「A1」に入力していた値が、もし「B1」から「B100」に入力されている値と同じものが存在していた場合、「True」を帰し、存在しなければ「FALSE」を帰します。 表現は特にこだわらず、あるかないか分かればOKです。 いかがでしょうか。 Excelの関数について教えてください。 Excelの関数について教えてください。 前回の質問と似ていますが、回答お願いいたします。 シート1に顧客表があります。 そこから検索をかけてシート2に該当する顧客を表示させたいです。 検索に必要な項目が3つあります。 例えば A B C D… 1企業A1 1 1 企業A 2企業B1 1 3 企業B のような感じで1000くらいのデータが並んでいます。 シート2にて A B C D 1 1 1 1 企業A 2 それぞれのセルに1-1-1と入力するとD1に『企業A』と表示させ、 1-1-3と入力すれば『企業B』というようにA1~C3に入力する数値によりD1の表示を変えていきたいです。 そして該当がなければ『該当無し』と表示したいです。 この場合の関数は何を用いてどのような式を作ればいいのでしょうか? 関数に詳しい方、ご協力お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン ソフトウェア Excel(エクセル)Word(ワード)PowerPoint(パワーポイント)Access(アクセス)その他MS Office製品オフィス系ソフトPhotoshop(フォトショップ)Illustrator(イラストレーター)その他Adobe製品画像・動画・音楽編集ホームページ作成ソフト筆まめ・はがき作成フリーウェア・フリーソフトその他(ソフトウェア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など