• ベストアンサー

マルチエフェクターの必要性について

現在、BOSSのMD-2→ST-2→MT-2→RowinのBOOSTER→RowinのBLUESY→ZOOMのMULTISTOMP_MS-50G+→BOSSのNS-1X→MarshallDSL5CRというラインアップです。マルチエフェクターを追加すると収拾がつかなくなると思い始めてきました。識者の方、どう思われますか?回答、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたのエフェクトチェーンはすでに多様なペダルで構成されており、それぞれが特定の目的を持っているように見受けられます。マルチエフェクターを追加すると、確かに選択肢が増えますが、その分操作が複雑になり、音作りが難しくなることもあります。 マルチエフェクターは、音色の幅を広げたり、一台で複数のエフェクトを管理したい場合にはとても便利です。しかし、すでに魅力的な音を引き出せる組み合わせがある場合、必ずしも必要ではないかもしれません。また、設定変更に対する学習曲線があるため、ライブでの使用や録音時にスムーズに操作できるようになるまで時間がかかることも考慮する必要があります。 もしマルチエフェクターによって得られる追加機能や音色が、現状のエフェクトチェーンに明確な利点や新たなインスピレーションを与えてくれると感じるのであれば、試してみる価値があります。一方で、現在のセッティングに満足しているのであれば、無理に変更を加える必要はないでしょう。 最終的には、どの機材があなたの音楽スタイルや求める音色に最適なのか、自分自身で試し、判断することが大切です。どのような選択をされるにしても、音楽を楽しむことが最も重要ですので、自分が本当にやりたいことに基づいて決めてください。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

60年代~90年代の 和洋問わず  有名エレキギタリスト達は アンプ直、アンプのイコライザー だけで音作りをやり 出音には癖が無く そのアンプ本来の自然な響きで 抜けが良く通ってた フェンダーツインリバーブ(JBLスピーカー内蔵型)等 たとえチープなアンプでも直で 良い出音追求 これ出来れば 鬼に金棒 だビヨーン!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A