- ベストアンサー
松田聖子さんの音源
松田聖子さんが80年代にソニーの特別なデジタルで録音してたそうですが。どのような物だったのでしょうか。 お詳しい方にお答え願いたいです。 お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
20bit Sampling 録音の事ではないでしょうか? 80 年代の Digital Audio 環境は 44.1kHz 16bit の CD (Compact Disk) を再生する DAC (Digital Analog Converter) を 18bit や 20bit、88.1kHz で Over Sampling する技術が生まれ、Over Sampling する事が良いのか悪いのかの議論が沸きました。 当然、録音する ADC (Analog Digital Conversion) 側でも同じ事が起きており、CBS SONY のある Recording Engineer が始めたばかりの 20bit 録音を熱く推していた記事を読んだ事があります。 一方、私は TDA1541A DAC を開発した PHILIPS の技術者が「Clock と Generator が信用できるものであるならば Over Sampling は必要ない。でも市場が要求するので 2 倍 Over Sampling を Default にした」という記事を読み、確かに TDA1541A は Non Over Sampling と x4 Over Sampling も設定できるようになっているので Non Over Sampling に憧れた時期もありました。 今では Digital Audio Data に Echo や Tone Control 等の Digital Effect をかけて整音編集を行う際には Original Data よりも Quantum Bit 数が大きい演算 Table 一杯に Over Sampling しないと演算過程で端数 Data の欠損が生じる事から 16bit 44.1kHz の Original Data を 24bit とか 32bit、88.2kHz とか 176.4kHz に変換してから Effect 演算を行い、元の 16bit 44.1kHz に戻して書き出すのが主流になっていますが、当時は「元に戻さない方が良い」という議論もあって、それが今日のハイレゾ (拝 Resolution:分解能信奉(^^;)) に繋がっています。 でも販売された CD は 1996 年に HDCD (High Definition Compatible Digital) CD が発売されるまでは 44.1kHz 16bit 以上の Data を持たないものですので、録音と整音編集の時は 20bit でも、CD 製作時は 16bit になっている筈です。 「20bit 録音だから音が良い」というのは「Microphone を Handy Dynamic 型の SHURE SM58 ではなく、SM58 を Dummy にしているものの本当は Pop Guard 越しの Anti-shock Insulator に取り付けた Condenser 型の NEUMANN U87 にしているので音が良い」よりも良くなったという感じが得られるかというと私には懐疑的ですが(^^;)……後者は Back Ground Noise が異なるし、音色も異なるので結構判ります。 素敵な Audio Life を(^_^)/
その他の回答 (2)
- John_Papa
- ベストアンサー率61% (1186/1936)
固定ヘッド式マルチトラックデジタルテープレコーダー SONY PCM-3324(1984年発売)、PCM-3348(1988年発売) の何れか、もしくは両方だろうかと推測しました。 これで検索するとスペックとか、開発秘話が見つけられました。 松田聖子さんについては下記リンク先に、1983年6月1日発売のユートピア (アルバム)でPCM-3324が使われた。とありますので、PCM-3324が試作開発中の初期段階で使用された事になります。(SONYグループ同士の協力とか特権とかという感じですね。) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2_(%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0) クラシック系はマスター録音が2chの物が多く、PCMプロセッサーで映像信号に変換してビデオレコーダーに記録する方法が1970年代に開発されて活用されていたのですが、ポピュラー系はアナログの24ch,32ch等のマルチトラックテープレコーダーに録音されるのが主流で、スタジオで2chステレオにミックスダウンされて2chステレオに製作されていました。70~80年代のレコーディングスタジオではマルチトラックデジタルテープレコーダーが待望されていたのです。 SONY PCM-3324とPCM-3348は、デジタル録音の世界的スタジオスタンダード機材になりました。
お礼
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4190/8707)
はじめまして♪ 商用目的で実用化されたデジタル録音機が完成したのが1972年だそうです。 https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3582/index.html これに対して、SONYの場合は、家庭用のビデオカセットテープ(βマックス方式)にデジタル録音ができるアダプターを販売し、その後業務用のビデオカセットテープ(Uマチック方式)と組み合わせる業務用機を完成させたのが、1980年頃から。 https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-10.html まだ、この時代は、トータルで40万円もしたコンピューターが8ビット処理(同作ロックもギガじゃなくメガの時代)という、、、。 なお、当時の家庭用ビデオデッキと専用アダプターによる、一般向けのデジタル録音も、おおよそ合計40万円ほどだったかと。。。 当時のデジタル録音では、編集ができないため、2ch(ステレオ)の1っ発録り、クラシック曲やジャズなどであれば、専用スタジオやコンサートホールでのステレオ収録もできますが、ポップス系は当時から各楽器、コーラス、歌唱などをマルチトラックで収録、別撮りなどをした上で、ミックスダウンを行い、一つの音楽に仕上げていました。 このため、松田聖子さんの作品も、実はアナログのマルチトラックレコーダーを用いて、2ch(ステレオ)に仕上げた後から、デジタル化したものが用いられています。 世界初の「CD」が発売された時、音源となるメディアの作品数も非常に限られていて、その中に松田聖子さんの作品があった。ということになります。 (余談ですが、同じ作品の通常のLP版、厚みがあって丁寧に作られた高品位(高価)のLP版も存在しました。時代的に「カセットテープ」も販売されましたね。) なお、家庭用として発売されたのは、今のCD規格よりもビット数が少なくて、業務用機は、拡張性能として16ビット同等だったはずです。
お礼