※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:EB-G7400U プレミアプロでの映像出し)
EB-G7400Uでの映像出し方法と設定
このQ&Aのポイント
EB-G7400Uを使用して、パソコンから映像出しを行う方法を解説します。
プロジェクターとパソコンをHDMIケーブルで接続し、パソコンの作業画面やプレミアプロのソースモニターを映し出す設定方法を紹介します。
さらに、プレゼンテーションの際にパワーポイントのスライドだけを投影する方法もご紹介します。
EB-G7400Uを使用して、パソコンから映像出しを行っています。
パソコンのソフトはAdobe Premiere Pro 2023(以下プレミアプロ)を使用しています。
プロジェクターとパソコンはHDMIケーブルで繋いでいます。
HDMIケーブルを繋いでパソコンを立ち上げると、パソコンの作業画面がそのまま投影されています。
そして、プレミアプロを起動するとやはりそのまま作業画面が映っている状態です。
ですが、やりたいのはプレミアプロのソースモニターの映像だけを映すことです。(映像のポンだしソフトとしてプレミアプロを使っているため)
プレミアプロの設定で、「環境設定」→「再生」→「Mercury Transmit を有効にする」に☑をいれた状態で作業しています。
ほかのプロジェクターで同様の操作をして接続した場合は、「送信デバイスの再生」のデバイス名に「Adobe モニター1:1920×1080」等の表示が出て来るはずなのですがなぜか認識されません。
なので、投影される画面は作業画面がそのまま映っている状態です。
そこで試しに、プレミアプロは起動したまま、マイクロソフトのパワーポイントを起動して、スライドショーを開始してみたところ、これは余計な画面が映らずにスライドだけが投影される状態になりました。パソコンはプレゼン画面になっています。
そこで、パワーポイントのスライドショーをスタートした状態のまま、プレミアプロの画面を表示したところ、なぜかやりたかったソースモニターだけが投影される状態になりました。
プレミアプロの送信デバイスの再生のデバイス名を確認したところ、先ほどまでは認識(表示)されなかった「Adobe モニター1:1920×1080」と、「Adobe モニター2:1920×1200」の表示されていました。
現状では、バックグラウンドでパワーポイントのスライドショーを再生状態にしたまま、プレミアプロを操作すれば見た目上はやりたいことが出来てはいるのですが、パソコンの負担が増えてしまうので、出来ればプレミアプロだけが起動した状態で、モニターが認識される状態にしたいです。
どうにかなりますかね??
※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。