namo0731 の回答履歴
- 胃ろう増設についての質問です。
胃ろう増設についての質問です。 ワーカーになって日が浅いため対応がわかりませんので、ご教示ください。 [事例] 高齢の女性が誤嚥のため入院をしました。今後、経口での食事は困難との医療サイドの判断があります。家族は胃ろうを拒否しています。 医師からは退院調整を促されているのですが、近隣の療養病床等では、このような状態で転院を受け入れてくれるところはありません。 このような場合どのように考えればよいのでしょうか。選択肢はあるのでしょうか。当院では、(1)胃ろうの増設、(2)退院し在宅で訪問看護の導入により点滴、の2択で家人に迫っています。 質問事態がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
- 僕は理学療法士か作業療法士になろうと思っていました。僕はアトピーで腕の
僕は理学療法士か作業療法士になろうと思っていました。僕はアトピーで腕のところに少し湿疹があるんですが理学療法士や作業療法士の服って半袖じゃないですか!!それでどうしようかなと思ってしまいました。アトピーは本当に少しなんですが時期によって治っている時期とアトピー気味になっている時期があります。みんなあんまり気にしませんかね?今、受験生なんですが大学にもそういう服があるので迷っています。どうでしょうか?リハビリの大学に行っている人はそういう人もいるかどうか教えてください。 ちなみに理学療法士か作業療法士になろうと思っていたというのは就職状況などを見てということです。子供の頃から憧れていたとかそういうことではありません。回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- tokage3114
- 回答数1
- 祖父が強制的に退院させられます!!
私の祖父は1ヶ月程前に胃・小腸・大腸の悪性腫瘍の大手術を受け、 現在も市民病院に入院中です。 他にも転移してしまっているのですが、 81歳と高齢の為に手術や、抗がん剤の治療は 体力的に無理ですとの事でした。 手術後少し体力が回復してきたのですが、 食欲は無く、ほぼ寝たきりの状態です。 最近また腫瘍が大きくなってきたのか、 上半身を起こす度に痛がるようになりました。 心配になりお医者さんに報告し、再検査をお願いしたのですが、 「検査してどうなる(助かる見込みは無い)」 と信じられない程冷たい口調で言われました。 それどころか、水は飲める状態なのだから 2~3日中に退院して貰いたいとの事でした。 病院の評価(死者数が増える等)が下がるからでしょうか、 早く次の患者を入れたいからでしょうか、 それにしてもあまりにも酷すぎでは無いでしょうか。 退院したとしても、家庭の事情でつきっきりの看護はできません。 その他、医者の暴言や急な宣告で ただただ唖然とするばかりで、 他の病院を探せば良いのか、入院中の病院にお願いするべきか、 祖父の為に、今何をすればよいのでしょうか。 祖父には詳しい病気の事は話していません。 余命も分からない為、心配心配で仕方がありません。 長文になりましたが、どうぞアドバイス宜しくお願いします。
- ★『脊椎管狭窄症』で入院中の祖母の転院先(都内で入院リハビリ治療ができる病院)を探しています★
祖母(90才)が3週間前、腰部激痛のため急性期病院に入院しました。 2週間の安静とブロック注射で回復が見られなかったので、1週間前に神経(こん?)ブロック注射を行いました。 その後、痛みが軽減され現在治療を受けながら日常生活に戻るリハビリに入っています。 今の病院は急性期専門で「入院期間が最高1ヶ月」と1週間前担当の医師から説明を受けました。 そして病院のケースワーカーさんに相談しながら転院先を探しているのですが見つからない状況です。 本人はリハビリに積極的でがんばっておりますが、痛みと安静期2週間強の間に筋力が低下し、自力歩行・トイレなど介助が必要な状態になっています。 発症後2ヶ月以内のみ入れるというリハビリ専門病院を調べてみましたが、こちらは「脳血管障害」「骨折」「脊髄損傷」以外の患者は受け入れていただけない事。 ケースワーカーさんからは「個人でリハビリ病院を探すのは難しいのが本当のところ」とうかがいました。(予約待ちの方がたくさんいらっしゃり、待っている間に2ヶ月以上がたってしまうそうです。) 東京の「初台リハビリテーション病院」に問い合わせてみましたが「脊椎管狭窄症」では入院できないそうです。 ○今のドクターの診断 ・年齢を考慮して手術はしない。 ・年齢的にも痛みが無い状態に戻ることはないので、症状と上手くつきあう方法を探す。 ○親族 東京に祖母の娘の家族3名(私を含む)と地方に母の妹の家族3名の計6名。 私の家族は全員仕事をしており今の病院から退院後、祖母の家に行きつききりで介助できる者がおりません。 今は、入院前、入院中のバタバタで全員ダウン寸前です。 ○祖母のキャラクター ・美術館や映画が好きで入院前1ヶ月前まで20才位年下のお友達と出かけては、きままな生活を謳歌していました。 ○親族の希望 ・リハビリ専門の病院を見つけて入院前の体力に戻してあげたい。 ○リハビリ治療が終わってから ・民間の介助サービスと介護保険(申請中)を併用しながら、私の家族でできる限りのサポートをしながら様子をみたいと思っています。 ・カイロプラクティックの先生に見てもらう予定です。 現在の高齢者医療に関する知識が無く、 先日まで入院前の筋力に近づいた状態で退院できるものとばかり考えていたのですが、 担当医に希望と事情をお話した際「施設」や「療養型病院(福祉型)」の名前が出て困惑しています。 このような事情で整形の先生に見ていただきながら入院前の筋力に戻すリハビリができる病院を探しているのですが、どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか?
- 老健で保険証を預かるのは普通のこと?
70代の女性、要介護状態となったため、今年3月に老健施設に入所しました。ところがその施設の入所時に、そこのケアマネさんから「入所と同時に、健康保険証と介護保険証をお預け下さい。」と言われ預けましたが、以下の2点において腑に落ちないことがあるので教えてください。 1.老健とは介護保険による施設ですから介護保険証を預けるのは納得いくのですが、健康保険証まで預けなくてはならないというのが納得いきません。おそらく、老健入所中の人が外出時に勝手に健康保険で医療を受けると、その分の医療費が老健からの持ち出しになってしまうので、それを避けるために健康保険証を預けさせたのだと思うのですが、そもそも人から健康保険証を(実質的に)取り上げる、という行為は法的に許されているのですか? 2.日本全国の老健で、「入所者に健康保険証の提出を要求する」という行為はよくあることなのですか?それともこの施設だけなのでしょうか? この2点について、介護保険や老健施設での医療費(療養費)請求にお詳しい方からの回答をお待ちしています。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- 7ken
- 回答数3
- 妄想患者の対処のしかた
精神科病院にてPSWの実習をしています。 妄想が強い患者にはどんな対応をするのがよいのでしょうか? 本やネットでも、それぞれの考え方はあると思いますが、皆様の率直な意見を聞きたくて投稿しました。 肯定すべきなのか。否定するべきなのか。どちらでもないのか。 意見を聞かせてください。
- こういう医者は訴えられるのでしょうか?
長々とすみません・・・。 家で介護をしている87歳の祖母が4/1緊急入院をしました。 搬送先の病院でMRIの検査結果、右脳脳梗塞とのことです。今もICUで予断を許さない状況との事で家族交代で毎日通っています。 皆さまのご意見を伺いたいのは主治医?だった医者が私は絶対におかしい!と思うのですが両親はほっとけと・・・。私が感情的になりすぎて、おかしいのでしょうか? 私としては区などに訴えたいです。 緊急入院するまで近所(徒歩1分)の○○医院(町医者のようなクリニック)の先生が往診してくれてました。 祖母は元々、血圧のクスリと心臓のクスリを飲んでいたそうです。 3週間ほど前から体調が優れないのか自分で歩くのも少なくなり、下の方も漏らすようになり本人は水をこぼしたと言うようになっていました。 往診してくれてる先生に両親が病院に入院させたいので紹介状を書いてもらえないかと何度もお願いしていましたが、尿のにおい等、体臭がキツイから紹介できない。と断固断られました。(両親と孫の私とでオムツ替える時に毎日熱いタオルで体拭いてあげるのが精一杯でした)祖母は右腕がズンズン痛いから(凄く冷たくて)揉んでと言っていたので先生に伝えると湿布を出すだけでした。 母は自分の父親が以前、脳梗塞だったので先生に『おばあちゃんの症状は何か詰まっていたり前兆じゃないのか?』と聞いていたそうですが。先生は関係ないですよ。との事でした。 そんなことがずっと続いており、1日に母が祖母に食事をさせようと部屋に行くと反応がおかしく、意識もモウロウとしていて冷たくなっていたそうなので町医者の先生に往診に来てもらい母が救急車を無理矢理呼ばせたそうです。 先生は救急隊の方に色々聞かれてもオロオロして答えられず、しまいには5年も前から掛かり付けの医院なのに『最近あまり見ていないので・・・』と言っていたらしく(怒) 母がほとんど答えていたそうです。その先生は『これでは死亡診断書は書けませんから』と両親に言ったと・・・。 私は、ばぁちゃんっ子だったので、ハラワタ煮え繰り返る思いで怒り爆発しそうです。 今入院している病院の先生に、祖母の腕がズンズンすると言っていたことを伝えると 心臓のクスリを飲んでいたので、もしかすると、その頃から血栓が詰まっていた可能性があると言っていました。 こういう町医者が普通に営業していると思うと第二の祖母のようなことが起きるんでないかと心配です。 両親が言うように、ほっとくべきですか???なにかアドバイスお願いします。
- 入院患者の食事の世話をお願いが出来るところは有りませんか
義母が大阪市内の病院に入院しています食事の世話(昼食・夕食)を時間決めで依頼できるところが有りませんか費用は余りかからないに越したことが無いのですが
- お尻の奥が痛い
こんにちは。 投稿しましたが、時間が経ったので再度投稿いたしました。 同じような症状の方、もしくはこの症状をご存知の方へ。 生理前とかそう言う時期的なものは関係なくお尻の奥がズキッとした 痛みがあります。 毎日ではありません。 大腸がんか、ポリープかと思い検査を受けましたが、問題 無かったです。 婦人科の病気なのでしょうか?? 子宮内膜症かとも思うのですが、生理中に限り痛いという事ではないので・・・。 血液検査をしたところ、炎症反応の数値は低かったです。 婦人科の病院に行くつもりではいますが、その前に心の準備と言うか ご存知の方にお聞きしたくて投稿しました。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- tasuke1967
- 回答数2
- お尻の奥が痛い
こんにちは。 投稿しましたが、時間が経ったので再度投稿いたしました。 同じような症状の方、もしくはこの症状をご存知の方へ。 生理前とかそう言う時期的なものは関係なくお尻の奥がズキッとした 痛みがあります。 毎日ではありません。 大腸がんか、ポリープかと思い検査を受けましたが、問題 無かったです。 婦人科の病気なのでしょうか?? 子宮内膜症かとも思うのですが、生理中に限り痛いという事ではないので・・・。 血液検査をしたところ、炎症反応の数値は低かったです。 婦人科の病院に行くつもりではいますが、その前に心の準備と言うか ご存知の方にお聞きしたくて投稿しました。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- tasuke1967
- 回答数2