cametan_42 の回答履歴
- google chromeについて
お聞きしたいのですが、google chromeを使っているので、auto pagerizeを使えるとの情報を得たので、使えるようにしたくていろいろと試みましたがやり方がよく解りませんので教えてください。 下記のサイトを参考にしておりました。 http://d.hatena.ne.jp/os0x/20090522/chrome2 1.プロパティから、リンク先に --enable-user-scriptsは完了したのですが その次のフォルダの所でつまづいております。 User Scripts フォルダが無いこととフォルダの作り方がわかりません。 2.リンク先のoAutoPagerize - 0xFFからダウンロードしようと思うのですが、英数字が並んでいてどのようにこの状態でダウンロード指定医の課が解りません 3.他のサイトで Greasemetalをダウンロードすると書いていたのですが、やはり今回のケースでもこれを入れないと駄目なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- maot0000
- 回答数3
- クイックソートの再帰呼び出し後の記述について(特に配列の範囲)
アルゴリズムをすこしかじってみているのですが、いきなり躓いてしまいました。詳しい方にお聞きします。クイックソートの再帰呼び出し後のプログラムの記述がよくわかりません。(特に配列の範囲) QuickSort(Head,Tail)というプログラムがあるとします。最初の一連の処理が終わり、再帰呼び出しの部分で、 QuickSort(Head,Left-1)という前半部分を指定した再帰呼び出しとQuickSort(Right+1,Tail)という後半部分を指定した再帰呼び出しがされるとします。ここまでは分かるのですが、この再帰呼び出しのプログラムの実行を記述するとなるとどうなるのでしょうか?特に分からないのはこの再帰呼び出しでさらに再帰呼び出しされるQuickSortのカッコ内の配列の範囲がどのようになるのか、何か特別な記述はされるのかということです。あとソートの必要のないレベルまで来た場合の処理(記述)も分かりません。どなたかご教授願えないでしょうか?
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- gayaldy
- 回答数2
- LISPによる横型探索
LISPのSchemeをつかって横型探索で探索した経路を出力するプログラムをつくっているのですが、 今は探索が終わると終了するとCLOSEDの中を表示するプログラムしかできていません もしこれに探索した経路の出力をする機能を加える場合どうすればいいですか? OPEN→待ちリスト CLOSED→展開済みリスト GOAL→目標地点 OP→オペレータの集まり nとopから展開の結果をだす (define (tenkai n op) (tenkai2 n op '())) (define (tenkai2 n op kekka) (if (null? op) kekka (if (= n (car (car op))) (tenkai2 n (cdr op) (cons (car (cdr (car op))) kekka)) (tenkai2 n (cdr op) kekka)))) (define (yokogata open goal op closed) (if (null? open) 'sippai (if (= (car open) goal) (display closed) (yokogata (append (cdr open) (tenkai (car open) op)) goal op (append closed (list (car open)))))))
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- tutunana
- 回答数1
- 二分法のプログラムについて
下の用なプログラムを作ったのですがどうしても正しい答えを導くことができません。自分でもいろいろ調べてみましたがわかりません。誰かご教授宜しくお願いします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #define MAX 10 int n , count; double c[MAX+1]; double a,b,e; void nyuuryoku(void) { int i; printf("nの入力>"); scanf("%d",&n); if(n>MAX){printf("最大次数を超えている");exit(1);} else if(n<0){printf("nが負");exit(2);} else{for(i=0;i<=n;i++){printf("係数の値>");scanf("%lf",&c[i]);} }} double f(double x) {double y; int i; y = c[0]; for(i=1;i<=n;i++){ y=y*x+c[i];} return y; } void hani(void){ printf("aの値>");scanf("%lf",&a); printf("bの値>");scanf("%lf",&b); printf("eの値>");scanf("%lf",&e); if(e<=0){printf("eが0または負"); exit(3);} if(f(a)==0){printf("%f",f(a)); exit(4);} if(f(b)==0){printf("%f",f(b)); exit(5);} if(f(a)*f(b)>0){printf("初期値異常"); exit(6);}} double nibun(void) {double c; if(b>a){ while(b-a>e){ count++; c=(a+b)/2; if(f(c)==0){ return c;} if(f(a)*f(c)<0){b=c;} if(f(b)*f(c)<0){a=c;} } return a;} if(a>b){ while(a-b>e){ count++; c=(a+b)/2; if(f(c)==0){ return c;} if(f(b)*f(c)<0){a=c;} if(f(a)*f(c)<0){b=c;} } return a;} } void syutsuryoku(double x){ printf("x=%lf\n",x); printf("f(x)=%lf\n",f(x)); printf("繰り返し回数=%d\n",count); } int main(void){ double ans; count=0; nyuuryoku(); hani(); ans = nibun(); syutsuryoku(ans); }
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- lm-kir
- 回答数3
- 二分法のプログラムについて
下の用なプログラムを作ったのですがどうしても正しい答えを導くことができません。自分でもいろいろ調べてみましたがわかりません。誰かご教授宜しくお願いします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #define MAX 10 int n , count; double c[MAX+1]; double a,b,e; void nyuuryoku(void) { int i; printf("nの入力>"); scanf("%d",&n); if(n>MAX){printf("最大次数を超えている");exit(1);} else if(n<0){printf("nが負");exit(2);} else{for(i=0;i<=n;i++){printf("係数の値>");scanf("%lf",&c[i]);} }} double f(double x) {double y; int i; y = c[0]; for(i=1;i<=n;i++){ y=y*x+c[i];} return y; } void hani(void){ printf("aの値>");scanf("%lf",&a); printf("bの値>");scanf("%lf",&b); printf("eの値>");scanf("%lf",&e); if(e<=0){printf("eが0または負"); exit(3);} if(f(a)==0){printf("%f",f(a)); exit(4);} if(f(b)==0){printf("%f",f(b)); exit(5);} if(f(a)*f(b)>0){printf("初期値異常"); exit(6);}} double nibun(void) {double c; if(b>a){ while(b-a>e){ count++; c=(a+b)/2; if(f(c)==0){ return c;} if(f(a)*f(c)<0){b=c;} if(f(b)*f(c)<0){a=c;} } return a;} if(a>b){ while(a-b>e){ count++; c=(a+b)/2; if(f(c)==0){ return c;} if(f(b)*f(c)<0){a=c;} if(f(a)*f(c)<0){b=c;} } return a;} } void syutsuryoku(double x){ printf("x=%lf\n",x); printf("f(x)=%lf\n",f(x)); printf("繰り返し回数=%d\n",count); } int main(void){ double ans; count=0; nyuuryoku(); hani(); ans = nibun(); syutsuryoku(ans); }
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- lm-kir
- 回答数3
- プログラミングを始めるにあたって
プログラミングを始めたいと思っています ですが種類が豊富で自分にはどの言語が適しているのかさっぱり解りません 目的も無くただプログラミングを始めたいという理由で始めた方、どういった理由で自分が利用している言語を選びましたか? 私みたいなのは汎用性がある物を選べば無難かと思うのですが、どれが汎用性があるのかもさっぱりです 候補にしている言語はC/C++とJAVAが良いかな?と思っています その場合CとC++は別に考えた方が良いのでしょうか? C++をやる場合でも基礎としてCをやった方が良いのでしょうか? 自分が使用しているパソコンはWindowsとMacです Macでシェルスクリプトを別に覚えたいとも思っています、この場合C言語を覚えた方が移行しやすいのでしょうか? Cocoaは汎用性が無いのと書籍や参考サイトが少なく覚えられるか不安なので現段階では候補からは外しています みなさんが選んだ理由と初心者にも進められる言語を紹介ください よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- no_thanx
- 回答数5
- 素人ですが…
素人の質問で申し訳ありません。 Windowsでは、一般的にどんな言語のソフトが使われているのでしょうか? また、その言語を習得するには、どんな順番で、どんな言語を習得していけばよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- crossex
- 回答数2
- プログラミングをはじめたい
高1の男です。 自分はパソコンにとても興味があり 将来はGoogleのような会社で働きたいと思っています。 今の自分は、プログラミングなどの知識はありません。 大学は、情報工学科にいきたいと考えています。 今から少しずつプログラミングなどの勉強をしたいと思っています。 まずはじめに、何から手をつければいいでしょうか? 言語にも色々ありますし、それらの特徴についても教えて頂きたいです。 【備考】 自分は最近、WindowsをはなれてMacユーザになりました。 Boot CampでWindowsを使うことはできます。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- ondoga25
- 回答数6
- プログラミングをはじめたい
高1の男です。 自分はパソコンにとても興味があり 将来はGoogleのような会社で働きたいと思っています。 今の自分は、プログラミングなどの知識はありません。 大学は、情報工学科にいきたいと考えています。 今から少しずつプログラミングなどの勉強をしたいと思っています。 まずはじめに、何から手をつければいいでしょうか? 言語にも色々ありますし、それらの特徴についても教えて頂きたいです。 【備考】 自分は最近、WindowsをはなれてMacユーザになりました。 Boot CampでWindowsを使うことはできます。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- ondoga25
- 回答数6
- 2ちゃんねるの掲示板について
2ちゃんねるって多くの掲示板がありますよね? そこで聞きたいのですが、2ちゃんねるに板(掲示板)を開設するのは管理人のひろゆき氏しかできないことなのですか? もしくは、限られた人(?)しかできないのですか? やはり誰でもできるということではないのでしょうか? もし、誰でも開設することができるという場合は、その方法を教えてください。お願いします。
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- youthdish
- 回答数1
- 初心者がフリーソフトを作るのにおすすめの開発ソフト
自分でフリーソフトを作りたくなって現在開発言語等色々調べているのですが、 C関係は難しそう(趣味の範囲を超えてる?)、HSPはゲーム用?との事でDELPHIがおすすめらしいのですが、DELPHIを勉強して今からでも身につけて将来的に長い目で見て通用するのでしょうか? これからはDELPHIよりこちらがおすすめだよといったご意見お待ちしております。 完全に趣味なので1日1~2時間程度の勉強の予定で、開発ソフトは有料でもかまいません。 ちなみに現在会社員で学生時代は工学系でしたが、言語は習いましたが全て忘れています。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- patt
- 回答数5
- C言語の基礎 . 2乗値の差について
---------------------------------------------------------------- /*二つの整数の二乗の差を求める*/ #include<stdio.h> /*二乗値を返す*/ int sqr(int x) { return (x*x); } /*--------差を返す-------*/ int diff(int x, int y) { return (x>y? x-y : y-x); } int main(void) { int kx,ky,kx2,ky2; printf("二つの整数を入力してください"); printf("整数kx:"); scanf("%d", &kx); printf("整数ky:"); scanf("%d", &ky); kx2 =sqr(kx); /* kxの二乗*/ ky2 =sqr(ky); /*kyの二乗*/ printf("kxの二乗とkyの二乗の差は%dです。\n", diff(kx2,ky2)); return 0; } 教えてください! 上のプログラミングの部分的にわからないです。 (1)最初の int sqr(int x)というのはどういう風に読めばいいのでしょうか? sqrというのはintのようにきめられた語ですか??? あとどうしてカッコの中にint xというのが入ってるのでしょうか。 今まではint iとか int noとかしてあったのですが、急に難しくなりました >_< (2)そのあと、{}の中は return (x*x)となっています。 これはxかけるxだと思いますが、良く分かってません。 コンパイルして実行した後は、プログラムを上から読むと習ったのですが、 そうすると意味はどうなるのでしょうか? (3)ここは多分重要なんだと思います int diff(int x,int y) return (x>y ? x-y : y-x); ここも多分条件だと思います。もしxがyより大きければ、 そのあとの?の意味を教えてください。 あとx-y:y-xの間の:意味はなんでしょうか?? どうしても今まで単純にfor(i=2;i<no;i++)という単純な式だったのですが 関数の項目になった途端に難しくなりました。。上はiは二からスタートで noまで行い、iの値は一つずつ増加していくです。 (4) in main (void)の下の分は大体OKです。(scanf)まで。 Kx2=sqr(kx); ky2=sqr(ky);とありますが、int main(void)の中で int kx,ky,kx2,ky2と 4つの箱を作ったとイメージしてます。 その中で、整数kxの値を実行した際に数字を入力したとします。 たとえば10.そうした場合scanfの分が &kxとなってますので kxに読み込みにいけという命令文になると思います。 では10の値をkxにいれたとして、 なぜkx2=sqr(kx);なのでしょう? sqr(kx)ってなんですか? 一番最初に作成した int sqr(int x)の部分に関連してますか? 先ほど10と入力したものは"kx"の箱の中には入ってると思いますので kx2=sqr(10)とは多分ならないと思ったのですが。。。 ごめんなさい、良く分かってないです、ただ、関数を最初に作成して diff(kx2,ky2)で読み込みに行ってるようには何となく本を読んで 理解してるのですが、まだよくわかってません。 どなたか、このプログラムの読み方を教えてください、お願いします!
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- nana070707
- 回答数3
- スクリプトとは?
スクリプトがよく分かりません。 下記ページには、「プログラムはプログラマの書いたソースコード(設計図)をもとにコンピュータの理解できる機械語に変換して実行されるが、そのプロセスを自動化して簡単に実行できるようにしたものをスクリプトという」とあるのですが、「機械語に変換」はコンパイルのことですよね? コンパイルという1ステップが省略される、ということなのでしょうか?ただ、コンピュータに実行させる以上、コンパイルはされるのですよね? そのへん、よく分かりません。よろしくお願いします。 http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- nabewari
- 回答数4
- スクリプトとは?
スクリプトがよく分かりません。 下記ページには、「プログラムはプログラマの書いたソースコード(設計図)をもとにコンピュータの理解できる機械語に変換して実行されるが、そのプロセスを自動化して簡単に実行できるようにしたものをスクリプトという」とあるのですが、「機械語に変換」はコンパイルのことですよね? コンパイルという1ステップが省略される、ということなのでしょうか?ただ、コンピュータに実行させる以上、コンパイルはされるのですよね? そのへん、よく分かりません。よろしくお願いします。 http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- nabewari
- 回答数4
- ブログラムは何から学べば良いですか?
これから、プログラムを学びたいのですがどれを選べば良いですか?参考書など見ても、関数など分からない初心者です。 主に、ゲームのプログラムをやってみたいのですが本が3種類ありC言語・Java・flashがあります。個人的には、個人サイトに掲載できるflashが良いかと思うのですがサーバーの負担・お金など色々設定があると聞きました。 メリット・デメリットを含め、最初にどれをチョイスすれば良いのか詳しい方教えてください(特に、ゲームでもなくてもよいです)。 本サイト http://i-libro.net/game/ http://www.amazon.co.jp/14%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8BC%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%95%99%E5%AE%A4-Windows-XP-Vista%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E6%9C%89%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4899772408/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1246497140&sr=1-1 http://www.amazon.co.jp/15%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8BJava%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%95%99%E5%AE%A4%E2%80%95Windows-XP-Vista%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%A7%E6%A7%BB-%E6%9C%89%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4899772319/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1246497140&sr=1-2 http://www.amazon.co.jp/14%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8BActionScript%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E2%80%95Windows-XP-Vista%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%A7%E6%A7%BB-%E6%9C%89%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4899772270/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1246497140&sr=1-4
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- akiba_co
- 回答数2
- コンパイルオプションの書籍
お世話になります。 C言語を始めたばかりですが、コンパイル、リンクオプションを書いた 本(または、情報)はありませんか。現状、 bcc32 test.c gcc test.c ぐらいでコンパイルしてます。 算術関数を使っていてgccの場合、-lmを着けないとだめというのに かなり時間がかかりました。 borlandとgccの2つがあれば良いのですが、宜しくお願いします。
- 投稿型webサイトを構築するための学習すべき言語は何か
投稿のできるwebサイトの構築をしようと考えているのですが、どの言語で作成すればよいのか分かりません。 具体的には、分からない問題の画像を表示して(A4、拡大、縮小可能)、チェックボックスによる、分からない問題の箇所をチェックされた回数の集計する機能と、このサイトのような、質問内容に対して解答できるサイトを作成したいと思います。このようなものは、HTML言語ですべて出来るものなのでしょうか。HTMLやPHP、CGIそしてJAVAなど多くの言語があり困っております。 昔、在学していた高校の部活動で、資格取得を主として活動していたのですが、分からない問題の解決に時間がかかるのが当時からの問題で、先日、今でもそれが問題になっているということを聞きました。なので、分からない問題を解決するサイトを部活内の人たちとOBだけで利用できるようにしたいと考えております。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- Yonshiki
- 回答数3
- 投稿型webサイトを構築するための学習すべき言語は何か
投稿のできるwebサイトの構築をしようと考えているのですが、どの言語で作成すればよいのか分かりません。 具体的には、分からない問題の画像を表示して(A4、拡大、縮小可能)、チェックボックスによる、分からない問題の箇所をチェックされた回数の集計する機能と、このサイトのような、質問内容に対して解答できるサイトを作成したいと思います。このようなものは、HTML言語ですべて出来るものなのでしょうか。HTMLやPHP、CGIそしてJAVAなど多くの言語があり困っております。 昔、在学していた高校の部活動で、資格取得を主として活動していたのですが、分からない問題の解決に時間がかかるのが当時からの問題で、先日、今でもそれが問題になっているということを聞きました。なので、分からない問題を解決するサイトを部活内の人たちとOBだけで利用できるようにしたいと考えております。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- Yonshiki
- 回答数3
- 「VBScript」はプログラミング言語ですか?マイナーですか?
ここのサイトを見ていると「JavaScript 」「Visual Basic」のカテゴリーはありますが 「VBScript」が見つかりません。 勉強しようと思うのですがかなりマイナーなのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- kuhffd
- 回答数5
- sbclでmecab
sbclでmecab出力を使おうと思っています。 バインディングを見つけて喜んでいたのですが、うまく動いてくれません。 (バインディングURL : http://lispuser.net/commonlisp/japanese.html#sec-19) OSはMacOSX 10.5.7 です。 mecab.lisp というファイルをloadするところで、 "libmecab.soが開けない" という表示がでます。(詳細下記) mecabの中身を少し調べたところ、libmecab.oはあるのですが、libmecab.soがなかったので、 代わりにlibmecab.oを読み込ませるようにしてみました。 ただ、それでも、結果は同じでした。 ググったりして頑張ってみたのですが、 初心者なもので、結局わかりませんでした。 どなたか解決方法がわかりませんでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。 debugger invoked on a LOAD-FOREIGN-LIBRARY-ERROR: Unable to load foreign library (LIBMECAB). Error opening shared object "libmecab.so": dlopen(3) failed. Type HELP for debugger help, or (SB-EXT:QUIT) to exit from SBCL. restarts (invokable by number or by possibly-abbreviated name): 0: [RETRY ] Try loading the foreign library again. 1: [USE-VALUE] Use another library instead. 2: [ABORT ] Exit debugger, returning to top level. (CFFI::FL-ERROR "Unable to load foreign library (~A).~% ~A")[:EXTERNAL]
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- monsier
- 回答数2