cametan_42 の回答履歴

全579件中221~240件表示
  • Schemeの質問

    最近Schemeを習い始めたのですがlambdaの概念がよく分かりません。 適当に見つけた例題やらを見ながら、末尾再帰法でリストの中から一番小さい数を表示する関数を書きました。リストが空なら'()を返します。 (define (small List) if (null? List a) '() (small2 List 0))) (define small2 (lambda (list a) (cond ((null? List) a) (or (= head 0) (> head (car List))) (small2 (cdr List) (car List))) (else (small2 (cdr List) a))))) 一応ちゃんと動くのですが、無駄にいっぱい書いている気がします。lambdaを使わない方が短くできるんでしょうか?lambdaを使うべきなのか使わないべきなのかの判断がうまくできません。

    • noname#200754
    • 回答数3
  • Schemeで複数の関数を連続で実行する。

    lambdaを使えば複数の関数を連続で実行できると思うのですが、以下のとおりにやってもうまくいきません。 (define test (lambda (num) (+ num num) (* num num))) (test 4)と打ち込んでも、アウトプットは16だけです。(+ num num)の結果が表示されないのですが、どうしてでしょうか?

    • noname#100478
    • 回答数2
  • gnuplot4.2パッケージが置いてあるサイトを教えてください。

    centOS5.3にoctaveを入れようとしています。 http://blog.be55.com/pc/linux/ のサイトを参考にインストールを始めましたが、gnuplot4.2が必要なようです。しかし、このサイトが薦めるリンクが切れているようで、4.2のパッケージがダウンロードできません。 誰かgnuplot4.2パッケージが置いてあるサイトをご存じの方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • g47040
    • 回答数1
  • Linuxの違いについて

    UNIXとLinuxの勉強をしようと思い、 PCにLinuxをインストールしようと思ったのですが、 Linuxにはたくさんの種類があってどれをインストールしたら良いのか? また、勉強していく上で種類によって命令やその書式に違いがあるのか?ということがよくわかりません。 どなたかわかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ikippe
    • 回答数5
  • Linuxの違いについて

    UNIXとLinuxの勉強をしようと思い、 PCにLinuxをインストールしようと思ったのですが、 Linuxにはたくさんの種類があってどれをインストールしたら良いのか? また、勉強していく上で種類によって命令やその書式に違いがあるのか?ということがよくわかりません。 どなたかわかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ikippe
    • 回答数5
  • エラー内容について

    WindowsXPS2で gclをつかって、 Lispでゲームプログラミングをしています。 ゲームプログラムを二つ作り、 ゲームプログラム同士を対戦させようと思います。 ゲームは完成し、 対戦をしてみると 次のようなエラーが発生しました。 具体的には、 Error in SYSTEM:TOP-LEVEL [or a callee]: Caught fatal error [memory may be damaged] Fast links are on: do (use-fast-links nil) for debugging Broken at MAIN-LOOP. Type :H for Help. 1 (Abort) Return to top level. dbl: と表示されます。 これは、 一体何が原因で発生したのでしょうか? よろしくお願いします。

    • IXXI
    • 回答数1
  • Linuxの違いについて

    UNIXとLinuxの勉強をしようと思い、 PCにLinuxをインストールしようと思ったのですが、 Linuxにはたくさんの種類があってどれをインストールしたら良いのか? また、勉強していく上で種類によって命令やその書式に違いがあるのか?ということがよくわかりません。 どなたかわかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ikippe
    • 回答数5
  • 書籍

    C言語を始めたばかりの中学3年です。 現在は、猫でもわかるC言語プログラミングという本を持っているんですがこの本はどの位の難易度なんでしょうか? まだはじめたばかりでHello Worldくらいです><; ほかの方は他の言語を学んだほうがいいという方もいたんですがどうでしょうか?? よろしくお願いします。

  • プログラミング?について

    プログラムやデータベースについての勉強をしようと思っているのですが、右も左もわからず、簡単に学べるものだと思っていました。 ですが、調べてみると想像と違いどういったことからはじめればいいのかわかりません。 現時点では初心者のなかの初心者です。 「プログラムといってもどういうことなのか」 と思うヒトもいるかもしれませんが、プログラム関連について勉強する場合、本屋などでの専門書を購入して読んだりするのがいいのか、ネットでサーフィンしてみれば学べるものなのか、ほかに勉強方法があれば回答していただきたいです。 お願いします!

    • netboy7
    • 回答数4
  • CとC++の違いがよくわかりません。

    質問タイトルのとおりなのですが、C++はCの後継で、拡張発展させたものという気がしますが、双方はどのように違い、またそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。 C++はオブジェクト指向を取り入れているが、多少無理してCを改変したためにやたら難しい仕上がりの言語になっているとも聞きました。C#はそのあたりが改善されているようですが。 それと、Cは手続き型言語であるということは、多少調べたので、了解しているつもりです。 また、このオブジェクト指向にすることによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。 Cには難しいが、C++なら要領よくできるというようなぷろぐらむがあるということなのですかね。そうでなければ、わざわざC++を開発する必要も無かったと思います。 もうひとつお尋ねがあるのですが、Cを学ばずにC++からいきなり勉強をするということは可能なのでしょうか。 それとも、英語や数学などと同じく積み重ねが大事で、Cを学んでこそ、C++に初めてに移行できるものなのでしょうか ちなみに、プログラミングはこれまで未経験で学習を始めたばかりのまだ初心者です。 どなたか、回答よろしくお願い致します。

    • furoru
    • 回答数7
  • #inclede<stdio.h>の内容を見たい

     今晩は、Cの初心者です、宜しくお願いします。  Cのコードの最初に「#inclede<stdio.h>」と書きますが、このファイル?を実際に見るのはどのようにしたら 見ることが出来るのでしょうか。  宜しくお願いします。

    • htgo
    • 回答数6
  • 複素数<complex.h>のErrorに関して

    初めて質問させて貰います。 質問するにあたり至らない点もあるかもしれませんが、その際は御指摘頂ければ随時訂正していきたいと考えています。 プログラムに関しては素人と考えてください。 複素数を使った計算プログラムを書きたく思い、色々と調べたところcomplexをincludeすれば複素数が定義できるという所まで調べられました。 早速調べたとおりにプログラムを書いてみたのですが、エラーが発生してしまいます。 エラーの示すことも、何故エラーがでたのかも分かりません。 よろしければ、御助言の方よろしくお願いします。 使用ソフト→ Microsoft Visual C++ 2008です。 以下プログラム(num001.cppで保存)→ #include<stdio.h> #include<complex.h> ~以下略 という感じでプログラムを書いたのですが、コンパイルしてみると、以下のようなエラーが発生してしまいます。 以下発生したエラーです→ num001.cpp C:\program\C++5.5\include\complex.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\complex.h(3) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\stdcomp.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\compnent.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stddefs.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stddefs.h(3) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\stdcomp.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stdwind.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stdwind.h(3) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\rw/stdwind.h(208) :warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\rw/stddefs.h(181) :warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\VC\INCLUDE\xlocale(342) : warning C4530: C++ 例外処理を使っていますが、アンワインド セマンティクスは有効にはなりません。/EHsc を指定してください。 C:\program\C++5.5\include\complex.h(1488) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 よろしくお願いします。

  • 猫でもわかるWindowsプログラミングの5.2タイピングソフトのプログラムについて

    猫でもわかるWindowsプログラミング第3版の5.2タイピングソフトのプログラムなのですが、 本のプログラムをそのまま書くと、タイプミス!の分岐にはいらないんですが、これは本が間違ってるんでしょうか? 付属のCD-ROMのプログラム(本の方とは少し違う)は正しく動いているようですが、 本に書いてある方がなぜ上手くいかないのかが理解できません。 もし本が間違えているなら、どこが間違っているのか教えていただけると助かります。 下のコードは本に書いてあった方のウィンドウプロージャ部を写したものです。 LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { HDC hdc; PAINTSTRUCT ps; MMTIME mm; switch (msg) { case WM_CREATE: srand((unsigned)time(NULL)); break; case WM_PAINT: hdc = BeginPaint(hWnd, &ps); TextOut(hdc, 0, 0, szMondai, lstrlen(szMondai)); TextOut(hdc, 0, 40, szInput, lstrlen(szInput)); if(bSeikai) SetTextColor(hdc, RGB(0,0,0)); else SetTextColor(hdc, RGB(255,0,0)); TextOut(hdc,0,80,szCheck,lstrlen(szCheck)); EndPaint(hWnd, &ps); break; case WM_CHAR: if(wp == VK_SPACE && !bStart) { bStart = TRUE; TypeStart(hWnd); break; } if(bStart == FALSE) return DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp); if(wp == VK_ESCAPE) { lstrcpy(szMondai, TEXT("")); lstrcpy(szInput, TEXT("")); lstrcpy(szCheck, TEXT("")); InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); bStart = FALSE; break; } wsprintf(szInput, TEXT("あなたの入力=\"%c\""), (int)wp); if(szMondai[6] == szInput[14]) { bSeikai = TRUE; mm.wType = TIME_MS; timeGetSystemTime(&mm, sizeof(MMTIME)); dwEnd = mm.u.ms; wsprintf(szCheck, TEXT("反応時間[%dミリ秒]"), dwEnd - dwStart); TypeStart(hWnd); } else { bSeikai = FALSE; MessageBeep(MB_OK); lstrcpy(szCheck, TEXT("タイプミス!")); } InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp,lp)); } return 0; } int TypeStart(HWND hWnd) { int n; MMTIME mm; n = rand() % 26; wsprintf(szMondai, TEXT("問題=\"%c\""), 'a' + n); mm.wType = TIME_MS; timeGetSystemTime(&mm, sizeof(MMTIME)); dwStart = mm.u.ms; InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); return 0; }

  • 複素数<complex.h>のErrorに関して

    初めて質問させて貰います。 質問するにあたり至らない点もあるかもしれませんが、その際は御指摘頂ければ随時訂正していきたいと考えています。 プログラムに関しては素人と考えてください。 複素数を使った計算プログラムを書きたく思い、色々と調べたところcomplexをincludeすれば複素数が定義できるという所まで調べられました。 早速調べたとおりにプログラムを書いてみたのですが、エラーが発生してしまいます。 エラーの示すことも、何故エラーがでたのかも分かりません。 よろしければ、御助言の方よろしくお願いします。 使用ソフト→ Microsoft Visual C++ 2008です。 以下プログラム(num001.cppで保存)→ #include<stdio.h> #include<complex.h> ~以下略 という感じでプログラムを書いたのですが、コンパイルしてみると、以下のようなエラーが発生してしまいます。 以下発生したエラーです→ num001.cpp C:\program\C++5.5\include\complex.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\complex.h(3) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\stdcomp.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\compnent.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stddefs.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stddefs.h(3) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\stdcomp.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stdwind.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stdwind.h(3) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\rw/stdwind.h(208) :warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\rw/stddefs.h(181) :warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\VC\INCLUDE\xlocale(342) : warning C4530: C++ 例外処理を使っていますが、アンワインド セマンティクスは有効にはなりません。/EHsc を指定してください。 C:\program\C++5.5\include\complex.h(1488) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 よろしくお願いします。

  • 複素数<complex.h>のErrorに関して

    初めて質問させて貰います。 質問するにあたり至らない点もあるかもしれませんが、その際は御指摘頂ければ随時訂正していきたいと考えています。 プログラムに関しては素人と考えてください。 複素数を使った計算プログラムを書きたく思い、色々と調べたところcomplexをincludeすれば複素数が定義できるという所まで調べられました。 早速調べたとおりにプログラムを書いてみたのですが、エラーが発生してしまいます。 エラーの示すことも、何故エラーがでたのかも分かりません。 よろしければ、御助言の方よろしくお願いします。 使用ソフト→ Microsoft Visual C++ 2008です。 以下プログラム(num001.cppで保存)→ #include<stdio.h> #include<complex.h> ~以下略 という感じでプログラムを書いたのですが、コンパイルしてみると、以下のようなエラーが発生してしまいます。 以下発生したエラーです→ num001.cpp C:\program\C++5.5\include\complex.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\complex.h(3) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\stdcomp.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\compnent.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stddefs.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stddefs.h(3) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\stdcomp.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stdwind.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。 データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 C:\program\C++5.5\include\rw/stdwind.h(3) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\rw/stdwind.h(208) :warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\program\C++5.5\include\rw/stddefs.h(181) :warning C4068: 不明なプラグマがありました。 C:\VC\INCLUDE\xlocale(342) : warning C4530: C++ 例外処理を使っていますが、アンワインド セマンティクスは有効にはなりません。/EHsc を指定してください。 C:\program\C++5.5\include\complex.h(1488) : warning C4068: 不明なプラグマがありました。 よろしくお願いします。

  • プログラミングを学ぶ

    閲覧ありがとうございます。 さっそくの質問ですが、プログラミングを学びたいのですが(できれば独学)プログラミングの知識はまったくの皆無と言っていいほど無知で、まずなにから始めていいのでしょうか。 あと初心者でも分かりやすいプログラミングの本、雑誌などありましたらご教授お願いします。 そもそも独学でできるのでしょうか。 1,まず何から始めたらいいのか 2,独学でも勉強できるでしょうか この2つを質問させていただきます。 お力添えをお願いしたいです。

  • C言語のコンパイルができなくて困っています

    私は、学校でC言語の学習をしているのですが、以下のエラーが出てコンパイルできなくなってしまいました。 cl : コマンド ライン error D8021 : 数値型引数 '/wd499■6'は無効です。 ネットで調べても原因が分からず、友人などから「設定ファイルの数値がおかしいんじゃないか」と教えてもらい、設定ファイルも見てみましたが、書き変えた形跡もないので問題を解決できずにいます。 使用してるソフトはVisual studio 2008です。 初めての質問でつたない文章ですが、解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

    • rin2411
    • 回答数3
  • ソート機能付きの成績表プログラム

    学生です。 プログラミングが苦手でよくわかりません。 ソート機能付きの成績表プログラムを教えてください。

  • 趣味のプログラミング、シェルスクリプトでやるなら?またはPerl?

    新人SEです。仕事でUNIXのシェルスクリプトを使っているのですが休日にも趣味でシェルスクリプトで何か書けたらいいと思っています。 しかし趣味のシェルスクリプトとなると、何を書いたら楽しめるか・便利になるのかあまりイメージが湧きません・・自宅でサーバ管理などしてるわけではないので、クライアント側では何かシェルスクリプトを使うメリットがあるのか分からないのです。 ちなみに、シェルスクリプトが趣味になりそうになかったら、同じUNIX系ツールということでPerlを覚えようかとも思っています。Webアプリの作成などにも興味ありますし・・ 趣味のシェルスクリプト、何かいい例などありますでしょうか?関連してPerlについてでもいいので何か教えて頂けると嬉しいです。

    • foo178
    • 回答数3
  • WindowsXPでVineLinux用アプリを作りたい

    WindowsXPを使って、Vine Linux 3.2 上で動作するアプリケーションを作りたいのですが、どのような開発環境を整えるのが良いでしょうか。 但し、普段 Visual Basic 2005 で Windows 用アプリケーションを作っており、これ以外の他の言語・開発環境については素人同然のため、できるだけ、今の言語の知識を活かせるような効率の良い方法を探しています。 例えば、Linux のアプリも作れるオススメの言語と Windows 用 統合開発環境や、例えばオススメのテキストエディタと言語などといった形でお教えくださると助かります。 できれば実際に開発をして楽だった、簡単だった方法をお教え頂きたいと思っております。 宜しくご教授の程お願い申し上げます。

    • digh
    • 回答数3