kv2007 の回答履歴

全184件中1~20件表示
  • シャッターコーンとコーサイトについて

    現在シャッターコーンやその中のコーサイト、ステショバイト、衝撃石英を探しています。 これらの石は強烈な温度と圧力で生成される様ですが、シャッターコーンの岩石の中で、これら石が存在する場所はがどの辺でしょうか? (1)たとえば、岩石の表面近くとか、内部とか、先端とか、末尾とかです。 (2)これら石を判定する方法は、何がベストでしょうか? XRDとか、薄膜にして偏光顕微鏡とか、Spring8とか。 (3)これらの判定に信頼できる機関、たとえば米国NASAとか、科学博物館、xx大学00博士とか、 あまりポピュラーな質問ではないと思いますので、答えが頂けるかどうか判りませんが、宜しくお願い致します。

  • 休火山と活火山の違い 休火山の噴火の可能性は?

    御嶽山の噴火では登山客の方がなくなったり、心肺停止や重軽傷など、心痛みます。 私は御嶽山が噴火する前日、那須高原に行ってきて、那須岳を中腹の道路沿いから見てきましたが、その時は地元のタクシーの運転手さんが「よく煙が上がってますよ。」とのんびりした口調でしたので、そんなに危険なものと思っていませんでした。 でも、よく考えると大きな噴火がいつあってもおかしくない状況でしょうし、私も実際ちょっとした噴火はしているけど危険とは思っていませんでした。 御嶽山や那須岳は活火山ということで、いつでも噴火の可能性がありますが、休火山はどのくらい噴火の可能性があるのでしょうか? 休火山とはいえ、噴火する可能性があるので休火山なのですよね・・・ また、活火山と休火山はどこで線引きをしているのでしょうか? 休火山が噴火したら活火山? 活火山が何年か噴火しなくなったら休火山? よろしくお願いします。

  • 古地磁気学についての質問

    古地磁気学の本を読んでて、消磁をすることで残留磁化の安定性を調べることができると書いていたのですが、残留磁化の安定性って何なのかよくわかりません。安定な残留磁化と安定じゃない残留磁化ってどう違うのですか?

  • 地質時代について

    アンモナイト 三葉虫は それぞれの地質時代はいつでしょうか? 1オルドビス期 2ジュラ紀 3新第三紀 おねがいします!

  • 千葉県八岡海岸の石。

    千葉県の八岡海岸にて採集してきた石なのですが、どうも種類がわかりません。 特徴は ・大きさは10cmほどです。 ・地は灰色、全体に5mmほどの黒と白の結晶が散らばっています。 ・もろく、切断器で切断を試みるとボロボロに崩れてしまいました。 ・表面と切断面の両方に希塩酸をかけてみましたが、反応はありませんでした。 (画像はPCの画面を撮影しました。) どなたかこの石の種類がわかる方はいらっしゃいませんか?

  • 花崗岩の色が違うのはなぜですか?

    花崗岩は白色の他に、ピンクやオレンジ赤といった様々な色があります。 色の違いはカリ長石の色の違いということを聞きました。そのカリ長石はなぜ色が変わるのでしょうか?

  • 地球の重力加速度が変化しなかった証拠

     「一部の恐竜があれほど巨大になれたのは、当時の地球の重力加速度の値が現在よりも小さかったからである」 という仮説があるそうです。  恐らくは冗談の類ではないかと思いますが、その説に対する反証として、実際に存在する証拠に基づいて、当時の地球の重力加速度の値が計算された事はあったのでしょうか?  もしあった場合には、どの様な証拠に基づいて、どの様にして求められたのかを御教え願います。  尚、恐竜の足跡化石の歩幅から、恐竜の歩行速度が推定されたなどと聞きますが、地球の重力加速度の値を変更するのに応じて、歩行速度の値の方も修正しますと、歩幅の値との整合性は取れるのではないかと思いますので、足跡化石の歩幅の値のみから重力加速度を求める事は出来ない様な気がします。

  • 地球の重力加速度が変化しなかった証拠

     「一部の恐竜があれほど巨大になれたのは、当時の地球の重力加速度の値が現在よりも小さかったからである」 という仮説があるそうです。  恐らくは冗談の類ではないかと思いますが、その説に対する反証として、実際に存在する証拠に基づいて、当時の地球の重力加速度の値が計算された事はあったのでしょうか?  もしあった場合には、どの様な証拠に基づいて、どの様にして求められたのかを御教え願います。  尚、恐竜の足跡化石の歩幅から、恐竜の歩行速度が推定されたなどと聞きますが、地球の重力加速度の値を変更するのに応じて、歩行速度の値の方も修正しますと、歩幅の値との整合性は取れるのではないかと思いますので、足跡化石の歩幅の値のみから重力加速度を求める事は出来ない様な気がします。

  • こんな地震ってあるのでしょうか。

    2013年11月19日 4時10分頃 三重県沖の遠州灘を震源として起きた、マグニチュードM5.7の地震についてお聞きします。 先ずこちらを見て下さい。 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20131119041128.html リンクにあるように、震源付近やその近隣地震観測点では、全く揺れていず、はるか離れた関東や東北の方が主に揺れています。 普通、震源に近い所の方が、多く揺れて、震源から離れれば、徐々に揺れの大きさは減ってゆくというのが普通と思うのですが。 この地震についてはそれは当てはまらず、震源付近地域には、震度表示すら出てないです。 こんな地震ってあるんでしょうか。

  • こんな地震ってあるのでしょうか。

    2013年11月19日 4時10分頃 三重県沖の遠州灘を震源として起きた、マグニチュードM5.7の地震についてお聞きします。 先ずこちらを見て下さい。 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20131119041128.html リンクにあるように、震源付近やその近隣地震観測点では、全く揺れていず、はるか離れた関東や東北の方が主に揺れています。 普通、震源に近い所の方が、多く揺れて、震源から離れれば、徐々に揺れの大きさは減ってゆくというのが普通と思うのですが。 この地震についてはそれは当てはまらず、震源付近地域には、震度表示すら出てないです。 こんな地震ってあるんでしょうか。

  • 小笠原諸島の西之島付近に新しい島が現れましたが、こ

    小笠原諸島の西之島付近に新しい島が現れましたが、この島は水没しないでしょうか? 過去にも同じような事があったそうですが、どの島も浸食により水没しています。 島の大きさ・植物の有無もについても知りたいです。 ご回答お願いします。

  • 福島原発の直下に地震が集中していますが

    最近数ヶ月or 一年くらいの「福島県浜通り」の地震は緯度・経度がどれも同じで福島原発の直下、しかも浅い位置です。どうしてこんなに集中するのでしょう?http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/?sort=0&key=3&b=15901 まるで、福島県浜通りは原子力発電所でしか地震がおきないみたいです。一方、「福島県中通り」の場合は震源地が分散しています。とても不思議です。

  • 大学受験で地学が避けられる理由は何なのでしょうか?

    私が志望する大学の学部では、二次及びセンターの理系科目は2つなので、物理と地学を選択しています。地学を志望する理由は、「その学部で使うから(=地質系学部だから)」で、物理を選択した理由は「理系科目で一番短時間で理解しやすい(私見ですが)」です。 その地学を巷では「避けるべき対象」として書かれている事が分かりません。今はセンター模試のみをやっていて、二次は赤本待ちの状況なのですが そこまで難易度が高い物なのでしょうか…。 確かに受験対策の教材は同分野の科目と比べて余りにも少ないですが、それだけが原因で敬遠されるとは思いません。何か特別難しいとされる理由は他に無いのでしょうか?「地学受験出来る大学が少ない」とも考えられますが、第一志望さえ変わらなければ特に問題無いと思っています。 よろしければ大学受験で地学教科を使われた方にお答え頂きたいです。それと、もし地学科目を受験に使われた方が居ましたら 二次対策に使われた教材も教えて頂ければ幸いです。

    • yanaco
    • 回答数3
  • 海膨の説明はどちらが正しいのでしょうか?

    Web検索で海嶺と海膨の違いを調べていたら、 Wikipediaでは、拡大速度が遅いと海膨になるとしています。 「大西洋中央海嶺の中央付近に見られるような特徴的な谷地形や断層(トランスフォーム断層)帯が発達していない理由は、海嶺よりも拡大速度が緩いためと考えられている。」 Web上にはこの説明と同様なのがたくさんあります。 神戸大の下記PDFでは、拡大速度が速いと海膨になると説明されています。 http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-volcano/morb.pdf 「b. 海嶺の拡大速度と地形・溶岩組成の相関 海嶺中軸部の地形は海嶺の拡大速度によって系統的に変化する.すなわち,大西洋中央海嶺のように拡大速度が比較的小さい海嶺では,海嶺の高まりの頂部には幅数十km,深さ 2~3kmの中軸谷 が発達しており,その底は幅数kmで比較的平坦である.海嶺の拡大速度が大きくなると中軸谷の深さは浅くなり(ガラパゴズ海嶺,東太平洋海膨南緯 17~22 度;16cm/年)中軸部はむしろ凸状の丘の連なりからなり,その中軸の幅 1km 以下の部分に浅い窪地(AST:Axial Summit Trough)が生じている.」 どちらが正しいのでしょうか?

  • 日本海が深くて複雑な地形の理由

    日本海は黄海、東シナ海、オホーツク海に比較しますと 深くて複雑な地形をしています。 これは日本海成立の過程に由来するものと思いますが、 どういったものったのでしょうか? 大陸にくっついていた日本列島を東側にひっぱるプレートの動きがあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本海が深くて複雑な地形の理由

    日本海は黄海、東シナ海、オホーツク海に比較しますと 深くて複雑な地形をしています。 これは日本海成立の過程に由来するものと思いますが、 どういったものったのでしょうか? 大陸にくっついていた日本列島を東側にひっぱるプレートの動きがあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本海が深くて複雑な地形の理由

    日本海は黄海、東シナ海、オホーツク海に比較しますと 深くて複雑な地形をしています。 これは日本海成立の過程に由来するものと思いますが、 どういったものったのでしょうか? 大陸にくっついていた日本列島を東側にひっぱるプレートの動きがあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本海が深くて複雑な地形の理由

    日本海は黄海、東シナ海、オホーツク海に比較しますと 深くて複雑な地形をしています。 これは日本海成立の過程に由来するものと思いますが、 どういったものったのでしょうか? 大陸にくっついていた日本列島を東側にひっぱるプレートの動きがあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 緊急地震速報は画期的!?

    先日瀬戸内海あたりで地震があったとき揺れ始める10秒くらい前に、持っている全ての携帯がなり緊急地震速報が来ました。実際のところ何の対処も出来ませんでしたが、これがもっと震源が離れていたらかなり有効だったんじゃないかと思い少し感動しました。(ちなみにこの時の震源までの距離は150キロくらい) 仮に、800キロ離れた場所(例えば東京⇔福岡くらい)で超巨大な地震が発生し、日本全土が被災するような大地震があった場合、震源が離れている分、1分前とかに緊急地震速報が入れば相当な人数の人が対処し、身を守ることが出来るのではないかと思いました。 素人的な発想かもしれませんが、そんな単純なもんなんですか?

    • coNaz
    • 回答数4
  • 緊急地震速報は画期的!?

    先日瀬戸内海あたりで地震があったとき揺れ始める10秒くらい前に、持っている全ての携帯がなり緊急地震速報が来ました。実際のところ何の対処も出来ませんでしたが、これがもっと震源が離れていたらかなり有効だったんじゃないかと思い少し感動しました。(ちなみにこの時の震源までの距離は150キロくらい) 仮に、800キロ離れた場所(例えば東京⇔福岡くらい)で超巨大な地震が発生し、日本全土が被災するような大地震があった場合、震源が離れている分、1分前とかに緊急地震速報が入れば相当な人数の人が対処し、身を守ることが出来るのではないかと思いました。 素人的な発想かもしれませんが、そんな単純なもんなんですか?

    • coNaz
    • 回答数4