qtjps4 の回答履歴

全735件中661~680件表示
  • マンションの修繕工事について。

    住んでいるマンションが築20年のため、 数年前に大規模修繕工事を終えて以降も少しずつ修理の必要な箇所が出てきています。 そういう工事の際に、見積もりを取ったり工事会社を選定したりするのは管理組合の役目なのですが、 その見積もりが妥当なものかどうかの判断や、 工事自体の監督監理をするのは素人ばかりの管理組合では不十分なような気がします。 そこで、工事会社の選定から工事現場の監督監理まで、 第三者の立場からマネージメントしてもらえるような会社などはあるのでしょうか? 御存知の方がおられましたら、お教えいただきたいです。

  • 構造用合板が雨ざらしになって膨らんでしまいました

    構造用合板が雨ざらしになって外側に膨らんでしまいました。波打つような感じで、ほとんどの合板が膨らんでいます 工務店からは「メーカーによると雨にぬれれば性質上仕方ない」といわれており、対処方法としては、内側から筋交いの端材のようなものを横に当てて外側から3箇所釘で打ってまっすぐにさせています。 今はほとんどまっすぐに見えますが将来的にまた膨らみが戻ってしまうことが心配です 外壁はモルタル仕上げなので合板が膨らむとひび割れしてしまいます。構造体力もありますが、そっちの方が気になります ちなみに構造用合板はJAS規定の特類2種というものを使っています よろしくお願いいたします

  • サッシの傷

    新築中で来月完成予定です。 先日、家を見に行ったら、リビングのサッシ(外側)に塗装が剥がれている部分を見つけました。3×3センチくらいなのですが・・・。それぐらいの傷ができるのは当たり前のことなのでしょうか?それとも引渡し前に補修してもらえるものなのでしょうか?工務店に聞いてみるべきかどうか悩んで質問させていただきました。回答よろしくお願いいたします。

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    初めて質問します。 擁壁のある全戸13戸の開発地をハウスメーカーの紹介で購入し、木造の自宅建設を予定している者です。 土地の形は南北11m×東西10mのほぼ真四角の土地で東側が開発道路で土地とはほぼ同じ高さ、西側に4mの擁壁、底盤も同じ長さのL字型擁壁でその部分は盛り土となっています。 開発は昨年ですが、土地を仲介した不動産会社、土地を開発した売り主に聞いたところ「本開発地の擁壁建設を行った際は、岩盤の地山を造成している。擁壁上の盛り土以外はすべて岩盤で底板の真下もすべて岩盤に接している。」との回答があり、地盤改良は必要ながらも、さほどの負担はないものと安心し、この土地の北側約3/4に東西にまたがる形でほぼ正方形の家を建てるつもりでいました。 ハウスメーカーの方で擁壁工事の書類を精査し県の建築基準等、構造に問題がないこと、売り主の言は嘘がないことを精査した上、SS法で地盤調査を行いました。私が目で見ただけでも確かに擁壁上の盛り土以外は岩盤が表面に出ているのが分かり、SS法による地盤調査時も岩盤側は測定ピンが何度打撃を加えても20センチほどしか入らないぐらい堅い岩盤であったことを自分の目で確認しています。 間取り確定後、ハウスメーカーから「地盤改良工事の見積もりが200万を超える」との回答があったことから、不審に思い、なぜこんな高額になったのか質問したところ、「擁壁側に14本鋼管杭を底盤の上にのせる形で打ち、岩盤側もすべてのバランスを取る意味から、大きな木ねじのような杭を18本打つためこのような金額になった。」と答えたことから、納得できず直接この土地を仲介した不動産会社に確認したところ、「お宅以外の他の土地はすべて擁壁の有無にかかわらず、住宅建設に際して地盤改良は行うことはない。この中にはすべて盛り土のみの土地も含まれており、それでも10年の地盤の保証もでてすべての土地で建築確認もとれている。ハウスメーカーの回答には疑念が残るので地盤調査の結果書をハウスメーカーから受け取り見せてほしい」との回答がありました。 いったいどっちを信じていいのでしょうか。子供の転校のこともあり、時間は余りかけられない現状があるため困っています。 よろしくお願い致します。

    • 43shimi
    • 回答数5
  • 新築の電気工事費

     家を新築し、電気屋が持ってきた照明やコンセントなどの配置図を見て、いくつか手直しを加えたら、追加請求が28万きました。大工に高いのではないか、もっと細かい内訳を見せてといっても「ない」そうで、ものすごく不信になっています。意見を聞かせてください。  増やしたコンセント9個 エアコン用1個   普通のスイッチを蛍スイッチに変更(18箇所)  見積もり外だという照明のシーリング8個  CS用の引込み線1本    元の見積り額は65万で照明器具・24時間換気用の換気扇機材も見積もり外、IHや電気温水器・床断などはありません。見積もり内には1.2階のLAN配線、テレビ配線が5個 パイプ配線でなく、むき出しで梁に打ち付けています。  それから、完成間じかになって気がついたことに、ほとんどのコンセントの位置が、柱と柱の間の細い補強材についていて、壁の真ん中にあるのです。LAN配線を分岐するところは高さ1メートルくらいのところにあります。知人の建設関係者の聴くと、50年やっててそんな話ははじめて聞いた、といわれました。その位置にあると、家具の後ろに隠れてしまうので、非常に困っています。なぜこんな位置につけるのでしょうか。これって、値引きの対象になりませんか。    余談ですが、電気工事は事前打ち合わせがまったくないまま始まって、さまざまに事後承諾と仕方なく了承の連続だったので、施主側一同、かなり怒っています。

    • noname#117786
    • 回答数5
  • カビ発生クローゼットの換気方法選択

    ・新築3年目のマンション ・クローゼットの天井の同じ部分にカビの発生3回 ・壁紙、下地の木の交換をするもカビの発生繰り返すため 「換気が必要」という提案のもとクローゼットの天井に換気扇を つけずに、隣のトイレとの間に「ダクト」を新設。「トイレの 換気扇の力で空気を動かす」という工事をされてしまいました。 『みてくれも悪く、効果も疑問。この工法を選択した理由を 説明してください」とお願いしても具体的な返事はありません。 室内換気に必要な換気扇の能力、配置などを具体的に計算する 方法などお教え願えください。

    • RA106
    • 回答数2
  • 無垢フローリングにリボスのクリア色を自分で塗装できるでしょうか?

    いつも参考にさせていただいています。 新築する家の玄関ホール・リビング・ダイニング(計30m2)を、無垢フローリング(ひのき)にします。無塗装のまま張ってもらって、引渡し後に塗装する予定です。 リボスはサラッとしているので塗りやすいと聞いたのと、クリア色なので色むらの心配がないのでは?と思い、自分たちで塗装しようかという話になったのですが、少し不安でもあります。薄く塗っていけば大丈夫でしょうか?? あと、メンテナンスで使用する塗料や、メンテナンスの頻度についても教えていただきたいです。実際にリボスを塗装したことがある方のご意見が聞けたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。

    • naniiro
    • 回答数4
  • バトルフィールド2142(BF2142)アプリ落ち

    はじめまして、BF2142を好んでプレイしている者です。 突然ですがBF2142をプレイしてて10~30分経ったら ポトン、とアプリが落ちてデスクトップに戻ってしまいます・・・ HDD要領も十分確保してますし、パッチなど完璧です。 スペックも足りてると思うんでゲーム中はオールMAXでプレイしてます 解像度1024 x 768のフラッシュレート75Hzですが、 なぜでしょう?とりあえずスペック書いときます。 分隊長を主にやってる為、アプリ落ちすると困ってしまうんで・・・ どうぞ宜しくお願いします! Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 2 AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+, MMX, 3DNow (2 CPUs), ~2.2GHz 2046MB RAM DirectX 9.0c NVIDIA GeForce 7900 GS SoundBLASTER XtremeGamer (SB X-Fi Audio [AC00]

  • 土壁の補強?

    地震で被災して、 前回(中越地震)の後欠けていた隅だけ市販の材料で修理しました。 が今回(中越沖地震)で補強した壁がすべて落ちてしまい、 もう「がっくり・・」しています。 古い家なのでこのままにしておく事にしたのですが、 余震や強雨になるとポロポロと粉土が落ちてきてしまい困ってます。 何かスプレーか何かで吹き付けて 固まる様なモノが無いかお聞きしたいのですが。 よろしくお願いします。

  • ネジが長くてうまくいかない。。。

    こんにちは、カーテンレールを押入れの上の木の部分に 取り付けようとしています。 しかし、ネジが1.5cmぐらいでネジがはみ出てしまい。 全部すっぽりはまりません。 どうしたらよいのでしょうか。 ネジの長さを変えも問題ないですか? あまりにもやりすぎてネジの頭がつぶれてしまいそうです。。。 よろしくお願いします

    • rfvujm
    • 回答数8
  • 屋根材は何がいいのでしょうか?(セキスイ瓦MF(金属瓦)とコロニアルどちらがいいですか?

    屋根材は何がいいのでしょうか?あるリフォーム会社ではセキスイ瓦MF(金属瓦)を勧めてきて、別の会社はコロニアルを勧めてきてます。どちらがいいでしょうか?現在は瓦です。古い家なので昔の瓦です。セメント瓦というのだと聞いています。わかる方、是非教えてください。迷ってます。コロニアルに欠点があるというのをネットで読みました。苔が生えたり防水性が駄目になってくろということです。 回答、お待ちしてます。

    • kereta
    • 回答数5
  • 新築マンションのフローリングカラーチョイス

    マンションのフローリングでカラーチョイスができるんですが、 ナチュラル か クリーム(オフホワイト)でなやんでいます。 住宅展示場を見て回った時などはクリームが清潔感があって、広々見えていいな~と思ったんですが、 汚れが目立たないか? 長年住んでいるとくすみなどが気になるのか? ちょっと心配になってきました。 実際にお住まいの方のご意見を聞かせてください。

  • 増築用プレハブについて

    基礎が2階建用のALC重量鉄骨造の家の2階屋根に、プレハブを載せて別世帯で3階部を利用したい場合、 プレハブの屋根、外壁にガルバリウム鋼板を使うことは不可能なのでしょうか。あるいは、やはり3階建て用の基礎のないところではそのようなことは無理なのでしょうか。

  • 建築リビングインテリアの本は購入して研究したほうがいいですか?

    今晩は。よろしくお願いします。 ここのカテゴリーで二回質問させていただきました。 アドバイスを読んでいて、自分で書店で売られている タイトルの関係本を購入して、研究したほうがいいのかなと 思いはじめました。何しろ分厚いし、かさ張るしで、 買ったら損だなと思ったりもします。 参考になるんでしょうか? 参考になるような月刊誌などあったらアドバイスください。 これは、読んでおいたほうがいいというような雑誌や本。 勉強してイメージをちゃんと持たないと業者になめられて しまうのかもしれないといった恐怖心が出てきました。

    • 99te99o
    • 回答数7
  • 下水の臭い

    洗濯機の排水口の近辺から梅雨時や雨の日にすごく臭いがします。側に洗面台があり、洗面台からも臭いが上がってきます。洗濯機の側にはトイレがあり、トイレを流すと非常に臭います。洗濯機には防水パンなどはなく、直径20cmくらいのところにそのまま排水ホースがつっこまれています。その隙間から下水の臭いが上がってきてるのでしょうか。。パテとかで防ぐとよいのでしょうか?しかしそこが解決出来たとしても問題は洗面台。。そこは防ぐことは出来ないし、困っています。何かアイデア、対策があれば教えて下さい。毎日というほどハイターを洗面台から流して一時しのぎなのですが今は対策をしています。賃貸なのですが、面倒くさがって大家も管理人も私の使い方、掃除がまずいからじゃないか、などと言ってくるので困っています。自分で対処したいのですが、よい対策はないでしょうか。

  • リビングとコート(中庭)の段差、窓の種類について

    現在、一戸建てのプラン検討中で、コート(中庭 タイル貼り)を作る方向で設計を考えています。雑誌や住宅展示場からのイメージで、リビングとコートは一体感を持たせ少しでも広々と感じられるよう、段差がないものをイメージしていました。が、建築士の方からは、段差をなくすのであれば、雨の侵入を防ぐため、住戸との間に10cmは溝を作らないとダメだと言われました。イメージ的には段差なしにしたいのですが、雨は心配です。実際にコートハウスにお住まいの方、いかがでしょうか?またリビングの窓は、1面は折れ戸を考えていますが、(段差があるにしてもないにしても)台風の際など、水漏れの心配はないのでしょうか?(シャッターは必要でしょうか?)また折れ戸は、価格的には最も高いようですが、耐久性の面では、他の窓と比較して壊れやすい?とか防犯面で心配はないのでしょうか?教えていただけますと大変助かります。(質問が何点かに渡ってしまい、スミマセン。)

    • koda64
    • 回答数4
  • 家の雨漏りの対応について

    家が古く雨漏りがするのです。ブルーシートを掛けているのですが、中雨ぐらいになると、怪しいのです。少々の雨ならしのげます。リフォームするにも大金が、かかり難しいのです。何か家の雨漏りがしなくなるアイディアはありませんか?宜しくお願いします。

    • hata333
    • 回答数3
  • 2階が・・・

    一階は大丈夫なのですが、二階の真ん中の部屋の床が傾いています。   築30年の木造住宅です。 今は倒産していますが、殖産住宅というハウスメーカーの家で、その部屋以外はしっかりしています。 傾いている部屋だけの リフォームは可能ですか?

  • 室内ドアの枠部分の破損について

    間もなく完成予定の新居ですが先日見学に行った際 室内ドアの枠部分の角の木目柄が引っかき傷で 細かく(数mmの小傷が連続)捲れていたり中には 枠本体に深く傷(1cm位)が入って陥没してる状態を 発見したんです まぁ小傷程度は補修はされるだろうと思ったんでほっとこうと 思ったんですが深い傷が入った枠は下手すると交換かなと思ったんで クロス張り終える前に交換した方が業者さんもいいかなと思って その場に居なかった現場監督さんの携帯に連絡し状況報告 で、監督さんの回答は 「補修対応が基本で酷い場合は交換させてもらいます」 とのことで無問題♪OKですよ♪と返事したんです ※監督さんとはずっと友好的にお付き合いさせてもらっており 今回の件もクレームというよりも最終検査で指摘した時に 今の監督さんなら「交換対応します」って言いかねないんで それならクロス貼り前の方がいいかなと思って連絡しました ここでふと思いついた事を業者さんや詳しい方に聞いてみたいんですが どこまでが補修範囲でどこからが交換対象になるんでしょうか? 枠の補修ってどんな方法があるんでしょうか? あと交換が発生する場合、完成後取替えとなるとクロス貼り換え含め かなり手間が掛かると思うんで交換以外の代替案等(補修+何かおまけw) みたいな感じで処理されるんでしょうか? 只の思いつき、しょーもない疑問なんですが 教えてもらえたらと思います ※ちなみに本日見に行ったらすでに深傷部は何かパテのような 物が盛っていて木目に近い色に塗ってました かなり雑い仕上げでモッコリしてましたが速攻対応してくれてるし 住み出せば傷物になる日も来るだろうと思って特に問題視してません (小傷のある枠は今だ未処理でした)

    • miruta2
    • 回答数3
  • フローリングから水が……

    賃貸でマンションに住んでいます。 最近、一部屋フローリングから歩くたびに水が出てきます。 早急に不動産屋さんに連絡しましたが、見てもらったところ、水の浸入経路がわからず(窓際ではないですが1階です)最悪、外壁などからのクラックから入ってきている可能性があり、最悪、マンション全体の管理組合に話して全体補修が入るかも……というお話で、長期戦になるかもしれないと言われました。 その間、荷物を移動した方がいいのはわかっているのですが、以前の部屋が手狭で引っ越した為、他の部屋にすべての荷物が置けるほど余裕がなく、仮に詰め込めたとしても、そのような状態で長い間、部屋を使うのが苦痛です。 今、妊娠中ということもあり、引っ越しをすることも出来ません。 このような大掛かりなこちらに非がない住居トラブルについては、修繕はどのくらいかかるものなのでしょうか。 めどもつくかわからないので大変不安です。 仮に半年くらいかかっても、一部の部屋が使えないのに同じ家賃なのでしょうか。 大家さんはいい方なのでもめたくはないですが、どんどん不安になってきます。

    • Rafi
    • 回答数5