qtjps4 の回答履歴
- レ・クリント172 光量大丈夫?
新築マンションの14帖リビングに取り付ける照明器具で悩んでいます。 私的には、デザインが気に入っている、レ・クリントの定番172を付けたいのですが、 主人はそれでは暗すぎると言います。 100W1灯ですが、シェードが全体をくるんでいるので、なかなか光がもれにくいようです。 (ちなみに今はシーリングライトなのでかなり明るいです。) その他の補助的な間接照明も今は持っていません。 やはりフロアランプなどの購入が必要でしょうか? レクリントを実際使っている方がいらっしゃれば感想聞かせて下さい。 また、照明器具が必要な場所は、キッチン、ダイニング、リビング、そしてリビング続きの和室です。 今の計画では、リビングと和室にペンダント式、ダイニングは小さな3灯のシャンデリアタイプのペンダント式を考えています。 すると、照明メーカーの方に、「ペンダント式ばかりだと目のいくポイントが絞れなくてまとまらない」と言われました。 個人的にはペンダントが好みですが、ペンダントばかりだとおかしいものですか? せめてキッチンだけでもシーリングタイプにすればしつこくないのかな・・?
- 食器棚の転倒
食器棚を新しく買換えました。 配達をしてもらい取り付けまで完了してもらいましたが、いざ中を綺麗に拭いて少し乾燥させようかと引出しや扉を全部開けたら、手前に傾いてきました(手を添えないと完全に倒れる状態) 今まで使っていた棚ではそんな事もなかったので ちょっとびっくりしています。購入する際には そんな注意も受けなかったのですが、これってしょうがない事なんですか? 値段的にも安い買い物ではなかったので、メーカーに問い合わせしてみようかと思っているのですが、全部開けると重心が前にくるので倒れてくるのは当然なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- noname#69513
- 回答数2
- ルーフバルコニーの目隠し
はじめまして。 今年春に新築分譲マンションを購入した者です。 我が家には大きなルーフバルコニーがあるのですが、ルーフバルコニーから向かいのマンションのベランダ通路が丸見えで、視線にさらされ、あまり落ち着けません。 そこで、ルーフバルコニーに目隠しをしたいのですが、分譲マンションのため、ウッドフェンスやシェードを張ることは飛散の可能性や外観の変更にあたるとのことで禁止されており、対策に困っています。 ルーフバルコニーの柵に目隠し効果のある金属製のパネルをボルト止めするのであれば、管理組合の許可を得て付けられるかもしれませんが、どのようなタイプがあり、いくらぐらい掛かり、どこに施工を頼めばいいのかなど、よくわかりません。 この分野に知識をお持ちの方、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- アンティークっぽい部屋作りのジャンル(?)がわかりません
フランスの片田舎、みたいな部屋作りがしたいです。 で、いろいろとネットで見ていると、 いろんなジャンル(?)があるんですね。 私が子ども頃はカントリーといえばアメリカンカントリーでした。 麦の穂、とか…… でも今は、フレンチとかイングランドとかあるんですよね? それにシャビー系とかロマ系とかジャンク系とかプリミティブとか…… なにがなにやらさっぱり。頭の中でごちゃごちゃです。 これらの系統が判れば、自分がやりたいなぁと思うジャンルがわかって、 より一層情報を得やすいと思うのです。 どなたか一部でもよいので教えてください。 (↓一部の用語は使い方を間違えているかもしれません) 【フレンチカントリー】 【イングランドカントリー】 【シャビー系】 【ロマ系】 【ジャンク系】 【プリミティブ系】 また、私の好みっぽいものに関係ありそうなキーワードとか ジャンルがあったら教えていただけませんか? ■フランスの田舎っぽいかんじ(あいまいですねぇ) ■ペンキのはげたような木、アイアンのクギ、古びた無垢材、しっくい、 ニッチ、古い瓶、古いアルミのジョウロ、木の窓枠、みたいな感じが好きで、 自分でもダメージっぽいものを趣味で作ったりします。 ■好きでないのは、ギンガムチェック・カゴ・布もの・レース・こまごまとしたもの(ボタンとか) ・貝殻とかなどの、かわいらしい感じのものは× ややこしいですが、先輩方、どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- question45
- 回答数3
- 虫が寄らない灯りとは?
蛍光灯より白熱球の法が虫が寄らないとメーカーショールームで聞いたのですが実際はどうでしょうか?玄関ポーチの灯りで悩んでいます。
- LD続きの和室を有効利用したい
我が家は昨年新築した一戸建てです。 和室は6畳で、LD続きになっていて、普段は使わないので引き戸で閉めた状態です。当初は来客用に・・・・と思って和室を作ったのですが、なかなか使う機会がなく、もっと有効に利用できないか考えていますが、案が浮かばずにいるのでアイデアなどありましたらお聞かせください。(^_^)/ ちなみに、和室の作りは一般的なもので、押入れと小さな床の間があります。南、西側には障子がついています。 *畳はすぐに日焼けするので 親の勧めでいぐさのマットを敷いていますが、本来の和室の良さを出すためにも、マットは敷かないほうがいいですか? 色々と質問が多いですが よろしくお願いいたしますm(__)m
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- chihiro913
- 回答数2
- 駐車スペースとして使えない現状(長文&説明下手です)
新築してます。 今週、引渡しの予定です。 が、工事がストップしている部分があります。 夕べも工務店の担当者から電話が掛かってきて平行線のまま終わりました。 建物そのものではなく外回りなのですが…… 敷地は西側のみが道路に面しています。 道路から2.5mの位置に車庫を作りました。出入口は南面を向いていて、道路側にあたる西面は壁になっています。 その「車庫西面と道路の間にも1台車を停められるようにしたいから」と、最初の提案では1.5mしか空いていなかった配置図を見ながら「3mにして」と私から言いました。 そのときの相手は、設計も担当している社長でした。 その社長から「3mも空けることはない。2.5mで十分。その代わり、助手席側の人には道路で乗り降りしてもらって、運転手は必ず道路側になるように停めてもらえば大丈夫」と話があり、なるほどと思い、2.5mにしました。 建物ができあがってみると、道路と車庫の間に40~50cmの高低差がありました。 車庫西面と道路の間の2.5mの駐車できるはずのスペースになんとか車を停めてみましたが、かなり斜めになっています。 ドアを開けようとすると、勢いでドアが行ってしまいます。 閉めるときも1度では閉められません(社長ならガタイがいいので一発で閉められるかもしれませんが)。 これでは、とても駐車スペースとしては使えないと交渉し、だいぶ土を削ってもらいましたが、今の状態で限界なんだそうです。 これ以上、土を削るなら車庫に土留めが必要とのことでした。 「社長は『土留めを付けるなら駐車できる』と言った」と今の担当者は言います。 私は「車庫周りで『土留め』という言葉は一度も聞いていない。隣地境界についての土留めの話しかしていない」と言っています。 また、当初は砕石をする予定でしたが、取り止めたので「その辺の事情もあるのかもしれないけれど、とにかく使える状態にして」と話しています。 坂の状態になっていることに加え、もう一つ、使えない理由があります。 下水や散水栓のマスが車庫の高さに合わせて設置されているのです。 これを「道路の高さに合わせて」と言ったら、配管が現状ですでに見えてきているので下げるために6万円かかる、と言われました。 「そんなこと私は知らない。社長に言って」と言いましたが。。。 上記に、車庫西面と道路の間に『なんとか車を停めてみました』と書きましたが、これは、このマスたちがあるおかげで、何回も切り返して、やっとなんとか停めた、ということなのです。 私は「こんなことなら最初から私の提案通りに3mにしておけば、ここまで問題にならなかったのではないか」と言い続けています。 契約書の立面図には、道路からの高さなどは書いてありません。 駐車スペースについては話し合いだけです。 今の状態は、削った土からマスたちが浮かんでいて蓋も閉まらなくなっているのもあり、なんともかわいそうな姿です。 社長は、私が外回りの心配をしているときに「大丈夫ですよ。ちゃんと使えるようにしますから」と言ったのですが、「ちゃんと」の定義が随分違うなぁと思う今日この頃です。 砕石を止めただけで、こんなに状況は変わってしまうものなのでしょうか? 今からやっぱり「砕石する」と言えば「ちゃんと使える」常態になるのでしょうか。 将来的にコンクリートを打ちたいと思い、砕石は止めることにしたのですが、何か打開策はないでしょうか。
- シャンデリアは天井補強は絶対必要ですか?
建売を購入しました。今照明を選んでいる所です。 リビングにシャンデリアをつけたいと思っているのですが、天井補強って必ず必要ですか・・? シーリングファンに憧れたのですが、これは天井補強が必要と言われたので、諦めたんですが、シャンデリアは電気屋さんに聞いたら、「簡易取り付け」という事で別に平気だとは言われたんですけど・・ シャンデリアがよく考えるとシーリングファンとあんまり重量変わらないんですよね。ファンの場合は更に回転が加わるから違うのかもしれませんが・・・。 実際はどうなんでしょうか?ブラブラするタイプではなく天井に直にカチャっと止めるタイプでその上でネジかなんかで更に止めるようなんですが・・・ 一応気に入ったのは http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4952317015283.html こんな感じのやつなんですが・・・。
- 締切済み
- 家具・インテリア
- noname#52151
- 回答数2
- 剥がした時痕の残らないクリアテープ
ホームセンターなどで売っている、ガムテープの様に幅が5cm位で、透明のクリアーテープをよく使いますが、プラスチックや、金属などに貼ると、後で剥がす時にいつも痕が残ってベタベタになってしまいとても困ります。 貼った後、1、2日程度で剥がすならどんな(どんなメーカーの物でも)クリアーテープを使ってもほとんど痕が残る事がないのですが、1週間だとか1ヶ月以上もそのままにすると、必ずと言っていいほど痕が残ります。 剥がした時に絶対痕が残らないメーカーや製品などありましたら教えて下さい。 ちなみに粘着力はそんなに求めていません。
- 市販のブロックを少し削りたい
市販のブロックをある場所に設置したいのですが、微妙に幅が大きくて入りません。 ブロックを1mmほど削る方法としてはどんなものがあるのでしょうか? できれば近所迷惑にならないように、サンダーとかは使いたくないのですが、無理でしょうか?(無理ならできるだけ音が漏れない方法があったらそれも教えてもらえると幸いです) 鉄製のヤスリでゴシゴシというのはかなり根気がいりそうですし・・・ 何かよい方法なないでしょうか?
- 排気ダクトをまとめたい
今住んでいるマンションの納戸に給気+排気を行って書斎を作りたいと考えています。(排熱と音がうるさいパソコン数台を閉じ込めようと思っています。) ユニットバス裏を見ると、ユニットバスとトイレ、それぞれの排気ダクト(100mm)が北側と南側へそれぞれ伸びていて壁面より排出されています。(他の方との集合ダクトではありません) そこで、ユニットバス・トイレの排気ダクトを統合して北側へ排気、 南側のダクトを給気ダクトとして使用したいと考えています。 この場合、単純に今ある換気扇(ユニットバス・トイレそれぞれについています)からのダクトをT字管などでつなぐだけでよいのでしょうか?途中に逆支弁などをつける必要があるでしょうか? もしくは2室(3室)換気扇などを用意して換気扇自体を統合した方が良いでしょうか? 頭の中では、トイレの換気扇はそのままにして、ユニットバスと納戸を親子換気扇でまかなえないかと考えています。 配管の方法や注意点について、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- balvenie12
- 回答数6
- 浮いた屋根瓦の工賃
昨日の台風で2階の屋根瓦が3枚ほど浮いてしまいました。業者さんに頼んで直したいと思うのですが 目安として 工賃はいくらぐらいかかるものでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- ponpon2005
- 回答数2
- マンションの吸気口フィルター 購入
マンションの吸気口フィルターを販売している店を探しています。 いくつかフィルターのみでしたら見つけたのですが 適合するのが 下記URLにあるKRPシリーズとなり 単純にフィルターのみ貼り付けは出来ません。 https://www.unix-coltd.co.jp/order/index.html こちらの会社から直接購入すると 送料及び代引手数料がかかるので 別なところはないか探しております。 販売している店やサイトをご存知でしたらお教え願います。 居住地は東京 東部になります。 以上よろしく御願いします。
- 新築時の近隣挨拶、しなくていいものなの??
我が家の隣地が建築中です。建築条件付の分譲地の最後の物件の建築で、先月上棟したばかりです。この分譲地は1社での分譲で、我が家も同じ会社で建てました。上棟の時には営業担当者のお勧めの通りに、10時と3時の飲み物、お茶菓子と昼食を出し、寸志とちょっとしたお礼の品を職人さん皆さんに差し上げました。その合間には先に建っていた住宅全てにご挨拶にまわりました。私の後の建築の方も同じようなパターンでした。が、隣家の施主は上棟の日に誰も来なかったそうです。よって、職人さんへの飲食物なども営業担当がやり、近隣挨拶も担当者一人で来ました。今までに、上棟当日ではなく前もってご挨拶に来られた方もいました。上棟に対する考え方は様々なのはわかるのですが、近隣への挨拶一切ナシ!というのはどうなんでしょうか。遠方に住んでいるのではないそうです。現に、近接している我が家としては工事の騒音も相当なものです。同じ分譲地内で挨拶に来られても、少し離れた土地ならば工事の影響は少ないです、正直なところ。 現在の不安は他人への配慮に欠けた一家だったらいやだな~、ということです。初めて家を建てるにしても、わかるのではないかと思うのですが・・・。この不安が杞憂に終わればいいのですが。皆さんが隣への工事挨拶をどのようにされたかを教えていただきたいのです。
- 締切済み
- その他(住まい)
- yysatotyan
- 回答数11
- サッシ窓の省エネ対策
我家の南側のサッシ窓は大きく、夏は熱く、冬は寒くなります。 この夏は外にすだれをつけて見ましたが、それ程効果を感じません。 因みに、シャッター付きですので、夜はシャッターを降ろします。 また、カーテンは、遮光性のレースカーテンがあるだけです。 さて、省エネ対策としては、何が一番宜しいでしょうか? また、おおよその予算等が解れば教えて下さい。 (1)厚手のカーテンの追加 (2)断熱UVフィルム (3)その他?
- 訴えたいのですが・・・
隣の空き地が草ボーボーです。 地主は遠いところに住んでおり、地主の友人という人が連絡窓口に なっています。 で、草を刈ってくれと連絡窓口の人に言いましたが、私の態度が気にいらないようで 「人にものを頼む態度ではない」と門前払いを受けています。 比較的丁寧に話をしているつもりなのですが、まったく取り付く島がありません。 また、地主に直接連絡を取りたいので、連絡先を教えてほしいと言ってみたのですが、 「地主は近隣の人に電話番号を教えても良いとは言っているがお前はダメだ」と言われています。 そこで、町内会の人に頼み、代わりに電話してもらいましたが、対応は同じで取り付く島がないそうです。 あくまでも連絡窓口の人で何の権利も有さない人のようなのですが、何ゆえ こんな態度で臨まれなくてはならないのか理解できません。 地主の電話番号を教えず、人に迷惑をかけている連絡窓口の人を訴えたいのですが、 可能なんでしょうか? 草は人の背丈を余裕で超えて、大量の虫が発生しています。 具体的な被害は?と聞かれると難しいですが、精神的苦痛を伴ってはいます(診断書はないですが) 民事で訴訟を起こすことは可能でしょうか。 最終的には連絡窓口の人を飛ばして、地主に直接連絡が取れることと、 草がボーボーになるまえに、必ず草刈を行って頂きたいのです。 アドバイス宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- fineshot33
- 回答数7
- 剥離剤不可のフローリング
新築の戸建て入居前に、業者の方がワックスをかけました。 しかし ちゃんと木屑やホコリを取らずにかけたようで ワックスの中に入り込んで取れません。 その後、生活していくうちに 水周りや リビングなど、ところどころはげてきて 自分でもリンレイのオールワックスをかけていましたが ムラは直らず気になって仕方ありません。 剥離剤を使用してワックスをかけなおそうと思い、 フローリング材の説明書に目を通していたら 「剥離剤使用不可」と書いてありました。 そのフローリングのメーカーに問い合わせしたら 「マジックリンで拭いて下さい」と言われ やってみましたが はげたところと はげないところが ムラになり 余計に汚くなりました。 この場合 どのようにしたらいいでしょうか? まだ一年しか住んでいないのに 残念です・・。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- okomama914
- 回答数2
- 夜になると騒がしい隣人。。。
皆様こんにちは。悩みを聞いて欲しくて投稿しました。 今私は大東○託のアパートの2階に住んでます。 立地条件もいいし、住みやすいので気にいってます。 悩みは、今年の春に引っ越してきた下の階の方(20代の男性一人暮らし)についてです。 仕事をしてないらしく、1日中アパートにいます。 昼間はそんなに生活音は気にならないのですが、なぜか夜になると豹変します。以前から騒がしかったり、静かだったりとばらつきはあります。静かな時は、まったく音がしません。 騒がしい時は、下の階の方が和室のドアを思いっきり何度も音をたてて閉めたり、夜の23時~深夜2時まで男性と女性の笑い声とどんどんと音をたてたりします。 昼間は寝てるみたいであまり音はしないのですが、夜は全く眠れません。笑い声がずっとするので気味が悪いです。 さすがに眠れないほど、騒がしかったので注意をしました。 が。。。更にエスカレートしてドンドンと音やドアの音が大きくなり、笑い声や話し声が大きくなりました。 集合住宅ですから、私達夫婦の生活音も下の階に響いていると思います。お互い様だから。。。と思う反面、騒がしい時は夜が眠れず睡眠不足になります。主人の翌朝の仕事に影響するのでは?と心配です。 これは管理会社に言うべきでしょうか?? しかしいつも引きこもってらっしゃる方なので、管理会社に言うと何かされるのでは?と思い、怖いです。 この文章を読んでどう思われますか?意見をお待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- koromaron2
- 回答数7
- 隣人からの騒音の苦情
私が住んでいる所は振動が周囲に伝わりやすいみたいで足音もよく聞こえてきます。 私は最近引っ越してきたのですが、隣人がドタドタと夜中に歩く音がうるさいなって感じるくらいでした。 そんな折に隣人にうるさいと苦情を言われました。 あちらにも同じくらい音が聞こえてるのかもと思い、私も床の上に絨毯を敷き、そっと歩くなどの対応をしました。 しかし、先日朝7時くらいに洗濯機を使っていて、 「いつもうるさい。何をやってるんだ?」と言われました。 私としては隣人の足音の方が相当うるさいのですが、向こうが怒っているようなので、謝る事しか出来ません。隣人は今まで両隣が空き部屋だったので分かっていないのかもしれません。 相手の騒音は気になるし、自分の音は出さないようにとビクビクするしで大変ストレスです。 なにか上手い解決方法はないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- mokumoku55
- 回答数4