erwin92のプロフィール
- ベストアンサー数
- 2
- ベストアンサー率
- 50%
- お礼率
- 0%
- 登録日2006/11/18
- 青少年健全育成条例改正案について
青少年健全育成条例改正について皆さんは賛成ですか?反対ですか? 私は同人誌にお世話になっている側なのですが、 反対派の意見を聞いていると、どうも納得ができません。 同人誌を求めて何万人もの人々が集うコミケや、 その他大々的なイベントが日本各地で普通に行われています。 コンビニや書店、あるいはインターネットでも簡単に入手できます。 またテレビアニメさえも過激な性的描写がかなり多くなったように思います。 公の場に出てきすぎているように思いませんか? このような危機的な状況にもかかわらず、表現の自由や日本文化という単語を持ち出して、 反対しようとする姿勢に納得がいきません。 結局議会の人間によって全て決まってしまうわけで、反対しても無意味だと思います。 性犯罪抑止、健全な教育という意味では、国民の理解も得やすいと思います。 どうすれば今後もエロマンガを販売し続けられるかにもっと頭を使うべきだと思いますが、 みなさんはどのようにお考えですか? へたくそな文章で本当にすいません。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- zeks422444
- 回答数3
- 未成年の少女が撮影会で金品を貰っています
先日知り合いの16歳の少女がインターネットで撮影会を呼びかけ金品を得ていることを知りました。 性器や胸の露出は無いようですがかなりきわどい水着や下着を着せられ撮影されているようです。 それの謝礼に3万円など貰っているということです。 この行為は児童福祉法、青少年健全育成条例等に触れることはないのでしょうか? 更に撮影主の男性からは援助交際なども持ちかけられているようです。 聞いている限りではこのままでは悪い方へ向かっていくしかないと思っています。 書き加えると彼女には成年の恋人がいます。 私の友人なのですがもし私が撮影会の件を通報した場合に友人も彼女との関係(恐らく性行為はしているはず)で逮捕されてしまうこともあるのでしょうか? 別れさせても結局は後でもし彼女が別件で事件を起こし友人は捕まる可能性も高いのでしょうか? 友人はかなり真面目に付き合っているのですが、これで逮捕、彼女の行為の発覚で深い傷を負わせる事になると思うと何もできません。 よろしければアドバイスをください。
- 東京都育成保護条例に気持ちよく賛成する人
とうとう可決された、都の条例ですが、賛否はあるものの、ブカルファンが多いからかネットでは反対の声を多く目にします。 アグネス・チャンさんや石原都知事のように「可決が当たり前」と思っている方いますか?
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- noname#200374
- 回答数5
- 東京都青少年健全育成条例で乙女ゲームは対象になる?
東京都青少年健全育成条例でゲームも対象になると聞きました。 そこで、タイトルにあるように、質問なのですが、 乙女ゲーム(薄桜鬼など)も対象になってしまうのでしょうか?? 心配です。 回答お願いします。
- 「怪盗ロワイヤル」、「盗み」に何とも思わないところが恐ろしくないですか?
私はネットはパソコンでしかしないので最近CMで名前だけ知ったのですが、 このゲーム、だいぶ批判も多いようですね。既に出尽くした批判かもしれませんが、 このゲームの恐ろしいところは対戦相手がコンピュータではなく実在の人物だということ。 これほど私怨が助長されるゲームってあっただろうか。 さらに恐ろしいところは、こちらなのですが、 「盗み」という概念をなんでもないことのように使っているということ。 そして、ユーザーは 「これは言われるほど悪いものではなく、簡単なゲームである」と認識していること。 そもそも人物設定が怪盗なのだから、 コンピュータでもない相手からでも盗んでもいいのだという発想。…おかしくはないか。 更に盗みをするために仲間と繋がり大切にするという仕組み。 いよいよ恐ろしい。今の10代は悪い仲間が友達だとおもって育つのか? 実際、現実に集団万引きがゲームのように起こっているというのに。 それならいっそ、パソコンでは同じく対戦相手を操るのが実在の人物である 世界中からログインしているプレーヤー同士が殺し合う「人殺しゲーム」があるが、 そのプレーヤーは「人殺しは悪いと自覚してプレイしている」のでよっぽどいい。 ゲームの素材が「盗み」という今の10代にとって身近すぎるところに問題がある。 ゲームなら敗者も「対戦ありかとうございました」の気持ちを持てるものでなければ。 大人が嵌っている分には、「あまり熱くならないように」ってくらいであまり心配はしない。 しかし、若い人ほどパソコンよりも携帯という中、 「盗み」という概念の希薄さが植え付けられるのはどうなのでしょうか?