hiro_vのプロフィール

@hiro_v hiro_v
ありがとう数70
質問数27
回答数2
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
100%
お礼率
18%

  • 登録日2006/10/29
  • あなたの学校での、ベルマーク活動の取り組みを教えてください。

    先日PTA会長に専任された者です。 初めてのPTA活動、そして会長という大役に少々戸惑いを覚えています。 我校ではベルマーク活動に4年前から取り組んでいます。 今はボランティアという形をとっており 成果としては年間2万円ほどです。 現在の活動としては、収集箱を学校の昇降口と近隣のスーパーに置かせてもらい、運営委員会が開催される隔月にクラス役員(24名)と執行部(7名)が回収・集計しています。 呼びかけとしては、隔月発行されるPTAだよりで集計結果を3行ほどの文章で報告しているだけです。 そのような活動状況なので、ベルマーク活動自体は浸透しているとは言いがたいです。 ベルマーク活動は歴史も長くとても有意義なものだと思いますので、執行部としてはさらに改善していき、来年度にはベルマーク委員会を立ち上げていきたいと考えています。 そこで、現在ベルマーク活動を成功させているPTAの方々に どのような活動をされているか、お知恵を拝借したいと思っています。 (1) どのように活動されていますか?   例えばボランティアを募っているのか、それとも委員会として活動しているのか? (2) どのようにして活動を浸透させていますか?   生徒会なども巻き込んで活動されているのでしょうか? (3) 回収・整理作業は何名くらいで行っていますか?   細かい作業ですので、何か効率よい作業方法などあったら教えてください。 (4) 年間の実績はどれくらいですか? ちなみに我校は、生徒数450人程度の中規模校です。 色々質問してしまってすみません。 みなさんの意見を参考にさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 宿題の意義

    小学校担任をしています。 17年目です。 学年にもよるのですが、宿題の出し方・必要性について、悩むことが多くなりました。 宿題の意義は、(1)学習内容の習熟 (2)家庭学習の習慣化を考えてきていました。 多く出すと、「多すぎる!」「もっと多くして」など家庭によっての考え方も様々。 が、宿題をやらない子も少なくありません。 保護者の方にも、宿題に限らず家庭学習の必要性をお話しても、「やりなさいって言ってるんですけどね~」と言うのみで、実施していただけない家庭もあったり。 宿題を出すということは、それを必ずチェックするのですから、出す側としては、それなりの大変さも承知で、力を付けさせる方法の一つとして出すのです。が、多すぎる・少なすぎるという見解が出てくると、一人一人違った宿題が必要になります。 宿題って何でしょう? 学校関係者のかたはもちろん、保護者のかたはどのように思っているのでしょうか?ご意見いただきたいです。 ちなみに、、、私の息子(小5)は、今までの宿題は、簡単なプリント1枚と音読程度でした。私と息子で相談して、遊び感覚で「ママから宿題」「自学」として家庭学習をやってきています。学力を付けるのに、宿題に頼る感覚はないのが我が家です。