tio_elemen の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
- 音楽の試験で「この曲が表している情景はどれか」って、あり?
ある地域の中学校で一斉に行われている音楽の聞き取りテストを見せてもらいました。 リズムを選択肢で答える問題や、楽器の聞き取りなど10問ほどの中に、 「今から放送される3つの曲は、それぞれどのような情景を表した曲ですか。下から選び記号で答えなさい」という問題がありました。 選択肢には、情景を説明した文章が3つかかれています。 流れてくる音楽が、「木星」の冒頭だったり、グロフェ「大峡谷」だったり、サンサーンスの「白鳥」だったりします。 曲の知識を問うということで質問するならわかるのですが、曲を知らなくてもよいことを前提に、曲を聴いてどの情景を表しているか、という質問は、「こう感じることが正しい、というものが存在する」と言っているようでなにか問題があるようにするんですが、どうでしょうか。 先生方は「生徒は楽しんでいるし、何も問題はない」という考えのようでした。 しかし、音楽大学や高校の入試問題ではこういう問題は出ないように思います。出さないことにはなにか理由があるのではないかと思うんです。 毎年こういった問題が出題されるようです。自分だけが気にしすぎているのかな、と思ったりしているところです。 ご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。
- クラシック音楽に関連した質問2点です。曲の番号と調についてです。
クラシック音楽に関連した質問2点です。曲の番号と調についてです。 最近クラシック音楽に興味を持ち、 昨日も聞いていて気がついたのですが ・ある曲では1番とかというな番号がつき、 ・またある曲ではヘ短調とかというような調の名称がついていたりしていますが、 これはどういう意味なのでしょう?
- ベストアンサー
- 音楽
- imperialho
- 回答数7
- 音符が読めなくてもピアノは弾けるのでしょうか
まだ逮捕される前ですが、オーラの泉に小室さんがゲストで出ていたときに「僕はオタマジャクシの音符はわかりません。全てコードで曲作りをしています」と話していました。楽器ができなくても作曲はできると思いますが、楽譜読めなかったら、独学でもピアノは弾けないと思うのですが・・・コードを知っているだけで、ピアノやその他の楽器の演奏 って可能なのでしょうか?私はピアノを弾けますが、コードのみじゃ何が何だかわからないです。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#105617
- 回答数10
- 長調ではじまり短調で終わる
一般に、多楽章形式にせよ、単楽章形式にせよ、短調の出だしのものも長調で完結するというパターンが多い気がします。夜から朝へと明るく希望的に終わりたいというのが人間本能かもしれませんが、あえて、長調で始まるが、短調で終わってしまうという、朝から夜への曲と言うのはあるのでしょうか?多楽章でも単楽章でもかまわないので、ご存知でしたら教えていただきたく存じます。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- garcon2000
- 回答数4
- ピアノソナタ「テンペスト」はなぜ「嵐」でないのか?
「月光」「悲愴」ときて、なぜ「嵐」ではないのでしょうか?なぜ横文字にしなければいけないのでしょうか。なぜこれは日本語はやめようとしたのでしょうか。 こういうのを一般化(あるいは音楽の分野を超越して)して、なぜ日本語訳しようというものとやめとこうというものの区別をするんでしょうか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- garcon2000
- 回答数1
- 東京音大を受験しようと思っているのですが
こんばんわ。 東京音大及びその他私立音大(作曲科)を受験しようと思っている18歳です。 音大への夢を捨てきれず、最近になって受験をしようと思い始めました。音楽の勉強はほとんどしていません。 経済的に苦しくもあるので、参考書のみで受けたいと思っているのですが、今から、しかも18歳で音大受験は無謀ですか?よろしければオススメの参考書などを教えてもらえたらと思います。 ピアノだけは以前習っていたことがあるので、副科のピアノ対策として 近所のピアノ教室に通いたいと思っています。 回答よろしくお願いします。
- 東京音大を受験しようと思っているのですが
こんばんわ。 東京音大及びその他私立音大(作曲科)を受験しようと思っている18歳です。 音大への夢を捨てきれず、最近になって受験をしようと思い始めました。音楽の勉強はほとんどしていません。 経済的に苦しくもあるので、参考書のみで受けたいと思っているのですが、今から、しかも18歳で音大受験は無謀ですか?よろしければオススメの参考書などを教えてもらえたらと思います。 ピアノだけは以前習っていたことがあるので、副科のピアノ対策として 近所のピアノ教室に通いたいと思っています。 回答よろしくお願いします。
- 直感で○×アンケート
直感でお答えください。 以下の番号ごとに、 ほぼ同じようなものであり、明確な差は無いと思えば○を、違うものであると思えば×をつけてください。 出てきた単語自体を知らなければ、飛ばしてください。 また、○や×にした理由や、解説の書き込みはアンケート結果に影響を与える可能性があるので、ご遠慮ください。 1.ブランド と メーカー 2.ウィンドウズ と パソコン 3.カフェオレ と ミルクコーヒー 4.性同一性障害 と 同性愛 5.ソフトクリーム と アイスクリーム 6.戦争 と 自衛のための攻撃 7.神 と 仏
- ○○短調の曲が悲しげで、△△長調の曲が楽しそうな理由
簡単な分け方で申し訳ないのですが、音楽で~短調の曲は悲しげなメロディで、 反対に~長調の曲は明るく楽しげな感じです。 言葉で説明できるようなことかも分かりませんが、これはどうしてこのようになるのか教えてください。 (下手な質問文ですみません。)
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- プラチナ エンゼル
- 回答数8
- 協奏曲で、冒頭から独奏楽器が出た最初の作品
タイトルのことを知りたいです。 少なくとも、今まで聞いた中では、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲が最初だったのですが、もっと古くからありますでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- garcon2000
- 回答数8
- 交響“曲”と交響“詩”、はては“管弦楽曲”の違いは何ですか?
こんにちは、お世話になります。このカテゴリーで幾度かお世話になりながら、 相変わらずクラシック音楽への取り組みに進歩の無い輩です。(苦笑) 最近、某国産自動車のCMに使われたことから、以下の2曲を好んで聴くようになりました。(笑) ○ドヴォルザーク 交響曲 ホ短調 作品95〔新世界より〕より第4楽章 ※この曲は、今年の2月に“かの将軍様ご統治の国”でロリン・マゼール氏指揮による ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の演奏でも話題になりましたが・・・ それから、もう1曲・・・ ○スメタナ 連作交響詩〔わが祖国〕より第2曲:モルダウ お二方のこの曲は、どう言う訳か、併記されることも多いようですが、それはさておき・・・ 交響“曲”と交響“詩”の違いについて・・・ “交響曲”とは“多楽章”を用いて主に管弦楽によって演奏される大規模な楽曲、 (そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義云々 などと言ったことは、当てはまらない事例も、まま有るとか・・・) また、“交響詩”とは、文学的または絵画的内容をオーケストラで表現しようという音楽形式であり、 原則として“一楽章形式”のもので切れ目なく演奏される・・・との説明も多いようです。 たしかに、手持ちのCDの表記を見れば〔新世界より〕は4つの“楽章”に分かれていますし、 〔我が祖国〕は第1曲~第6曲の“パート”により成り立っていますが、 門外漢の輩としては、いずれも“オーケストラ演奏による名曲”として捉えてしまいます。(苦笑) いずれも曲全編を通して聴いてみれば、一つのテーマ(曲名)に向けて、 言葉の違いこそあれど、それは叙情豊かな、かつ、壮大な演奏が繰り広げられるひとときであり、 また、心地よい空間、至福のひとときへのいざないでもあります。(笑) また、そもそも“管弦楽”とは、オーケストラによる演奏そのものを指した言葉ではなかったか?・・・ 交響“曲”と交響“詩”・・・“多楽章”と“複数のパートからなる一楽章” はたまた“管弦楽曲”・・・何が違うの?とは門外漢ゆえの尽きぬ疑問、 申し訳ありませんが、よろしければお教え下さい。(苦笑) なにぶん、持つ語彙の貧弱さゆえ、たいしたお礼も出来ませんし、 申し訳ありませんが、個人的都合により、お礼は遅れ気味になります。 どうか悪しからず、ご了承願います。それでは、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#89789
- 回答数3
- 5/3C大阪vs徳島の試合って
長居スタジアムなのですが 5/3のチケットが手に入りました ホームAの自由席(たしかゴール裏になるのか?)なんですが J2になってからの集客状況ってどうなんでしょうか? 優勝争いをしてたころ には何回か行ったことがあるのですがさすがにあの時はものすごい人で16時キックオフでも朝から長蛇の列だった記憶があるんですが 今はどうでしょうか? 同じく16時キックオフなのですが 昼前後に行くぐらいで座れますでしょうかね? 前のほうでないとダメとかではないです 試合全体が見れるので上のほうでもいいのですが 予定では13時ごろに着と予定はしておりますがそれでも大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- mappy0213
- 回答数2
- カラヤン指揮「くるみ割り人形~花のワルツ~」
カラヤン指揮のバレエ組曲「くるみ割り人形」の’花のワルツ’についてなんですが、私はウィーン・フィル盤とベルリン・フィル盤を持っています。 2つとも聴き比べたのですがサビの部分が少し違うんです。 ウィーン・フィル盤は 「♪ファ#~ド#ミ~シレ~ソ ド#レド#ドッド# ソ~レファ#~ド#ミ~ラ レミレドッ#レ ファ#~ド#ミ~シレ~ソ ド#レド#ドッド# シ~ラシ~ラ ドッ# ミファソソ#ラ・・・」となっていて ベルリン・フィル盤は 「♪ファ#~ド#ミ~シレ~ソ ド#レド#ドッド# ソ~レファ#~ド#ミ~ラ レミレドッ#レ ファ#~ド#ミ~シレ~ソ ド#レド#ドッド#(ここまでは同じなのですが次から繰り返しがきます)⇒ソ~レソ~レソ~ミラッ ラシド#レミ ファ~ド#ミ~シ・・・ 」というように。 ウィーン・フィル盤は繰り返しが省かれていてベルリン・フィル盤は繰り返しがきちんとあります。なぜ違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- pimik
- 回答数3
- フルートの音域
フルートで「いとしのエリー」をハ長調でふくとき、音域がト音記号の第一線のミ(一点ミ)から上第一間のソ(二点ソ)になりますが、このままふいて特に響かないということはないでしょうか。低すぎるかどうか心配したのですが、オクターブ上だと高すぎますよね?アマチュアの人に吹いてもらうので、移調してもト調ぐらいでないと慣れていないようなので。
- ベストアンサー
- 音楽
- crystalmeg
- 回答数3
- フルートの音域
フルートで「いとしのエリー」をハ長調でふくとき、音域がト音記号の第一線のミ(一点ミ)から上第一間のソ(二点ソ)になりますが、このままふいて特に響かないということはないでしょうか。低すぎるかどうか心配したのですが、オクターブ上だと高すぎますよね?アマチュアの人に吹いてもらうので、移調してもト調ぐらいでないと慣れていないようなので。
- ベストアンサー
- 音楽
- crystalmeg
- 回答数3
- 「フーガ」作曲時の要領について
「4声・フーガ」の「第1部(第1群)」をまず、作曲する場合なのですが・・・。 (1) 「1声・主題」-「2声・応答」-「3声・主題」-「4声・応答」 となるわけですが、この 「3声・主題」-「4声・応答」とは、簡単にいうと 「1声・主題」-「2声・応答」の「確保」のような感覚でもいいでしょうか? (2) 「2声・応答」の部分では、「属調」(ぽく)になりますが、 ここを書く場合、「気持ち」としては、やはり「属調」に切替えたほうが 書きやすいでしょうか? または、「主調」的、気分でしょうか? (3) 「4声・フーガ」なので、「4声・応答」のところでは、「4声」になるわけですが、 このように「複数」の声部の場合、どこから書いたら、書きやすいでしょうか? やっぱり、「応答」や「主題」などを中心に、まず考え、 次に、残りの声部は、気楽につけ加える・・・。 要するに、 「複数」の声部の場合、どの声部から書くと書きやすいでしょうか? 「和声(学)」楽曲の場合は、「メロ(ソプラノ)」または、「ルート(バス)」を軸とし、 残りの声部をうめるほうなのですが・・・自分は。 -------------------------------------------------------------------- ・「インベンション」は、書けるのですが「シンフォニア」は、飛ばして、 「4声・フーガ」を書こうとしているので、ちょっと、きついのですが、 「フーガ」を作曲される方の経験などからの参考意見をいただければ、 参考になるのですが・・・。 ・もちろん、「作曲」方法は、人それぞれだと思いますが、参考までに、教えてください。<(_ _)>