soranoniji の回答履歴

全599件中201~220件表示
  • 小学2年生の国語

     小学2年生の男の子です。宿題や、宅習で漢字の書き取りをするのですが、書き順もでたらめで、とにかく字が字になってなくてとても汚い字です。何とか綺麗にかけるようになる方法は、ないものでしょうか?

    • cosmo2
    • 回答数13
  • 専業主婦で子育てを続ける利点を教えてください。。

    お世話になります。 1歳4ヶ月児を育ててます。 出産直前まで企業で働いていましたが、退職しました。 今後も働く予定はないです(これには事情がありますが、あえて記しません) 子供は可愛くて仕方ないのですが、物凄く手の掛かる子の為、一日がとても長いです。 朝、子供が起きると「ああ、今日は一日何しよう・・」と憂鬱になる朝もあります。 可愛くて一瞬たりとも離れたくない!と思う瞬間もありますが、 「少しでいい・・一人になりたい。自分でいられる時間、場所がほしい」と思ってしまうのです。 時には一時預かりの託児に入れることもあります。 預けた後は正直、ホッとします。 子供も楽んでいるようだし、私も迎えにいった後はとても優しくなれます。 でも、そんなしょっちゅうしょっちゅう入れるわけにもいきません。 (都心部に住んでる為、託児料は最低でも1時間1200円~1500円です) 専業主婦のママの多くは「小さい子供がいると、一日があっという間だよね~」といいます。信じられません。 猛暑の今、長い間外で遊ぶことも出来ない(できて1時間が限度) 事あるごとに「まんま、まんま」と食事をせかされ、 用意してる時間はグズグズとうるさい。。 これが3歳の幼稚園入園まで続くと思うと正直うんざりです・・ 保育園に預け、いきいきと働いてる友達に「預けたら楽だよ~~」と言われるたびに羨ましく思う自分が嫌になります。 専業主婦で子育てをすることを選んだ私。 専業主婦で子育てを続ける利点を教えて下さい。 よく言われる「親と子の絆ができる」以外の利点を教えて頂けないでしょうか。

  • もし我が子のクラスに障害のある子がいたら・・・。

    この質問で不愉快に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、純粋に疑問に思ったのでみなさんの率直なご意見をお聞きしたく、質問をさせていただきます。 実は、私ではなく、学生の頃からの友人のお話です。 友人には今春に小学校1年生になった息子さんがいます。 その息子さんのクラスにやや障害のある子(以下A君とします)、どんな障害でどの程度だか詳しくはわかりませんが、特別学級に行くか、行かないかのボーダーライン程度の子でA君のご両親が普通学級を強く希望したため、普通学級になったようです。 ただ、A君、普段はさほど、問題はないようですが、何かのきっかけでワァーと授業中に声をあげたり、机の上のノートやらえんぴつなんかを撒き散らしたり、何か気にいらないことがあると教室で寝そべって手足をバタバタさせたり、席につかずうろちょろすることがあるそうです。 私の友人が言うには、「A君のご両親が普通学級を希望するのは親としてわかるけど、それって完全に我が子が良ければ、他の子なんてどうだっていいってことだよね?」と・・・。 最近はA君がパニックになると、最初は先生がなだめたりするのですが、ある程度するとほっておいて授業を進めるらしいのですが、それでも他の子は授業に集中できないと言います。 私自身もまだ幼児ですが、子供がいるのでもし我が子が小学校に入学して障害がある子と同じクラスになったら・・・やっぱり困惑すると思います。 障害がある子も健常児もいろんな子がいる中で集団生活をするほうが良いというのもありますが、やはり学校は勉強をするところでもあるので、気になります。 なによりもそのA君のご両親をはじめ、障害児を育ててらっしゃる親御さんは普通学級を我が子のために希望される方が多いと思いますが、他のお子さんに与える影響なんかはあまり考えてないのでしょうか・・・? また、もし我が子のクラスにA君のようなお子さんがいたら、みなさん、どう思いますか? ご意見等、お聞かせください。

    • kiz001
    • 回答数32
  • 止まらない赤ちゃんの咳

    9ヶ月の赤ちゃんですが、寝る前と眠っている時に激しい咳をします。痰がからんでいるのかとても可愛そうです。自分の咳で寝れない時もあります。 その症状についてどなたか教えてください。お願いします。

  • 親と一緒でないと泣く小学3年生

    6年ほど前に離婚し父子家庭で育ってきた小学三年生の男の子です。 今まで嫌がる事はさせないで何でも親の私が対処してきました。 かまい過ぎで周りからは恋人同士のように気を使いあってるとも言われました。 この2ヶ月ほど前から学校へ行く前や近所へ私だけで出かける時、「死なないでね」とか「事故に会わないでね」とか泣きながら言うようになりました。 最初は分離不安症などの心の病かとも考えました。 しかし話を聞いていると自分が一人になると何も出来ず、全て私を頼っているんだなと気づきました。 一週間ほど前から空手を始め通っておりますが、「中まで一緒に来て」と泣きながら訴え、私が相手をしないので最後には「死なないでね」と泣きながら行きます。 最近では私がそれに気づき、困った事があっても頼らず自分で対処出来るように最近は言い聞かせ実行させています。 私も自分が変わらなきゃと努力しているつもりです。 しかし、私が動くと(トイレなどに行く)何気なく、外に行っていないか確認しに来ます。 うちの子が一番恐れているのは私と離れる事だと思います。 本人は「分かっているけど出来ない」と言います。結局親依存症と思います。 このままだと本当に引きこもりや何も出来ない子になってしまいそうです。 時間がかかるとは思いますが、何か良い対処法はあるのでしょうか?

    • koko317
    • 回答数8
  • 親と一緒でないと泣く小学3年生

    6年ほど前に離婚し父子家庭で育ってきた小学三年生の男の子です。 今まで嫌がる事はさせないで何でも親の私が対処してきました。 かまい過ぎで周りからは恋人同士のように気を使いあってるとも言われました。 この2ヶ月ほど前から学校へ行く前や近所へ私だけで出かける時、「死なないでね」とか「事故に会わないでね」とか泣きながら言うようになりました。 最初は分離不安症などの心の病かとも考えました。 しかし話を聞いていると自分が一人になると何も出来ず、全て私を頼っているんだなと気づきました。 一週間ほど前から空手を始め通っておりますが、「中まで一緒に来て」と泣きながら訴え、私が相手をしないので最後には「死なないでね」と泣きながら行きます。 最近では私がそれに気づき、困った事があっても頼らず自分で対処出来るように最近は言い聞かせ実行させています。 私も自分が変わらなきゃと努力しているつもりです。 しかし、私が動くと(トイレなどに行く)何気なく、外に行っていないか確認しに来ます。 うちの子が一番恐れているのは私と離れる事だと思います。 本人は「分かっているけど出来ない」と言います。結局親依存症と思います。 このままだと本当に引きこもりや何も出来ない子になってしまいそうです。 時間がかかるとは思いますが、何か良い対処法はあるのでしょうか?

    • koko317
    • 回答数8
  • 遠視、改善して眼鏡がいらなくなりますか。

    生後まもなく重度の両足内反足とわかり靴の中敷に医療用装具をつけています。完治は難しいのですが徐々に改善するはずとの事で、リハビリに良いと運動、水泳を習いだし楽しくやっています。先日、結膜炎の為、近所の眼科に行き視力検査でキツイ遠視と診断。 一生メガネ生活です とだけで発言。不安なままで。信じたくない気持ちとで京都府立医大に行き診察、前回は言われなかった弱視の状態と! 右目0.6  左目0.4の視力(遠近の平均で)と乱視が少しあると言われました。麻酔検査はまだです。次回の診察は弱視専門の外来で先生も専門の方になるようです。 その先生に任せていく決心です。ただ、遠視のことを全く考えもしなかったので 斜視で幼少期に眼鏡をかけていた友達は手術をして今は眼鏡、コンタクトもなし。体も心も楽になったと。斜視でないので手術は無理そうですが、娘の遠視は、改善ができるのか難しい数値なのか。把握した上で頑張りたいです。娘の寝顔を毎晩、見ると涙ぐんでしまいます。娘の前では、いつもの元気ママ!でいるつもりですが それも限界に。遠視のお子さんをお持ち、もしくはご自身の経験、知識をお持ちの方にお話をお聞かせて頂きたいです!

  • キャンプに参加させるべきか?

    6年の息子ですが夏休み2泊3日のキャンプに参加させるかどうか迷っています。本人はあまり気乗りしていない様です。人見知りで人と関わるのが苦手なので、だからこそキャンプに入れたいのですが無理やり行かせるのも馴染めなくて本人が苦痛かなと思ってしまい迷っています。やはり参加する子は活発な子が多いのでしょうか?人見知りな子供さんをお持ちの方で参加された方どうでしたか?ネットで見ているとキャンプは今の子供にとって凄く必要みたいなこと書かれてて・・。本当でしょうか。キャンプなんか参加しなくてもたくましく成長できる等、いろんな意見よろしくお願いします。

  • 激しい後追い(1歳3ヶ月)

    1歳3ヶ月になる息子のことですが、後追いが激しくて困っています。 何をしているときも足にまとわりついてきて抱っこを求め、歩けないし家事も出来ない状態です。もちろんトイレにもついてきます。よく抱っこはしているし、遊んでいると思うのですが・・・。皆さんはどうですか?

  • 図工や習字の時間に

    よく習字や図工の絵具を使う授業に汚れてもいい服を持ってきてください。とありますがどんな服を持参させていますか?幼稚園時代のスモックとかでもいいのでしょうか?

  • 実母の育児協力について

    こんばんは。2歳児の母です。 私は現在、月~金まで働いており、日中は保育園に子供を預けています。 実家との距離は自転車で20分ほどであり、実母が大体週に一度、ご飯を届けてくれ、ついでに子供を保育園まで迎えに行ってくれます。 私としては大助かりで(かなり甘やかされていることは認識しています)日々感謝しているのですが、先日、母が子供を抱っこしているときに転んで、子供が放り出されるという事件がありました。 幸い、2人とも大した怪我はなかったのですが、それ以来、母に子供を預けるのが不安になりましたし、母自身もショックを受けたようでした。 私は、ほんとに母の協力には大助かりなのですが、母が年を取ってきたな、ということは、最近感じており、これからはちゃんと一人でやっていかなければならないと思うのですが、母自身は全くその様な認識はなく、雨でも子供を自転車に二人乗りで乗せたり出来る、と自信たっぷりに言っていました。 母は「子供のため」と言って協力してくれていますが、母自身の楽しみとして子供を迎えにいってくれている部分もあるように見受けられます。 ですので、このような事件があったからといって、すぐに「もう子供のお迎えは私が毎日するから」と母からその用事を奪うと、それはそれで母が意気消沈してしまいそうで、怖いです。 ここで、おばあちゃんやおじいちゃんにに子供の面倒を見てもらっている方に質問したのですが、 このように、ヒヤリとした経験をされた方いらっしゃいますか? そのときにどのように対応されましたか? 私はこの事件でショックを受けすぎですか? 私のようなケースでは、どのように母に伝えればいいと思いますか?

  • 水に顔をつけるのが怖い3歳

    こんにちは。 3歳半の息子です。 4月からスイミングに通っていますが、まだ水に顔をつけるのが怖いようです。 最初の頃は、先生にされるがまま、もぐったりしていたのですが、 1度、息を止めるタイミングを誤ったのか、鼻に水が入り、 その日から、今まで大丈夫だった (と言っても一人ではもぐったりしませんでした。スイミングではみんながやるから、僕もがんばってる と言っていました) もぐりもだめになってしまったようで・・・ 今は先生が気を遣って、毎回、顔つけられるかどうか 聞いてくれているようです。 (プールの外から見ているので、声は聞こえませんが、そんな感じに見えます) もともとは、お風呂で、髪を洗ったりした時、上からシャワーをかけても大丈夫になってくれたら という理由から、 スイミングに通い始めたのですが、まったくだめです。 小さい頃から、ひざに仰向けに抱いて、シャワーをかけていて、 今もそうでないと、泣き叫びます・・・ 大きくなってきたし、そろそろ切り替えたいし・・・ スイミングも、楽しく通って欲しいし、水を好きになってくれたら と思っています。 ちなみに、顔をつけないでいい、幼稚園のプールや、家でやるビニールプールは大好きです。 水が嫌いというより、顔に水がかかるのが嫌い なんですね。 顔に水がかかっても平気になるように、親は何をしてやればいいですか? 慣れれば、とか そのうちに とかは分かっていますが、あえて、何かしたいと思っています。 が、何もしないほうがいいのでしょうか? スイミングの先生は、お風呂でも、顔つけの練習などをすれば、息を止めるタイミングを覚えたりできるから、 練習した方がいいと言っていたので、それだけは、やっていますが、あまり好きではないようです・・・ アドバイス、お願いします。

    • monsan
    • 回答数4
  • 年少の娘がお友達とうまくいっていません。。(長文です)

    年少の娘がいます。 近所に1歳位から仲良くしてもらっているお友達の女の子(Aちゃん)がいます。 あわせたわけではないのですが、同じ幼稚園を選び、偶然同じクラスになれました。 私は、近所で一番仲良しのAちゃんと、幼稚園も一緒に過ごせるし、私自信も、Aちゃんママは信頼できるので、とても嬉しく思っていました。 どちらかというと繊細で人見知りがあるが芯が強いAちゃんと、初めてのお友達にも「遊ぼう!」をする積極的なところがあるのに、意外と打たれ弱い娘で、お互いを頼りにするような良い関係を続けていました。 最近、苦手意識が出てきたようで心配です。 子供が悲しそうな目をしている時、どんな声かけをすればよいかも悩むのですが、私自身が、その現場を目の当たりにすると、切なくて切なくて落ち着きません。 いつもべったりの関係はのぞまないのですが、他にもお友達をたくさん作って、その中で、お互いたすけあえるような関係になれればと思います。 先日こんなことがありました。 近所のお祭りにAちゃんママに誘われて行きました。 この日はAちゃん以外のお友達(別の幼稚園)も誘い合って行きました。 この中には娘の知っている子も数人います。 待ち合わせ場所にAちゃんをみつけ、娘は遠いところから「おーぃ、Aちゃーん!」と手を振って喜びました。 Aちゃんママから、「これ○ちゃん(娘)にAからお手紙だよ。」といただきました。 Aちゃん本人からではなかったのですが、お手紙を書いてくれ、今日はよい関係で過ごせるかなと安心期待しました。が、 Aちゃんは娘とは目もあわせず、ぷぃっとしていました。 その後Bちゃんと合流すると、Aちゃんは笑顔でBちゃんとてをつなぎます。 そういう姿をみると、娘もBちゃんの別の手をとります。娘がてをとると、Aちゃんは手を離し、3人で一緒にはいません。 娘が手を離すと、Bちゃんと仲良く遊びます。自分のおもちゃをみせ、娘が近づくと「だめ!みないでよ!」と遠ざけます。 Bちゃんは娘よりも、Aちゃんと会う回数が多く、気も会うのでしょうか、だんだん娘とは手をつないでくれなくなります。 そうなると、娘は悲しそうな目をして一人ポツンとしていて、言葉が出ず、ぐっとこらえています。 その後、他のお友達も集合しましたが、Aちゃんは他の子には笑顔で接するのですが、娘には壁をつくっているようにみえました。 普段、能天気そうに見える娘が、悲しそうな顔をして、私の足にしがみつくのをみて、私も切なくなってしまい、「今日のお祭りは疲れたらいつ帰ってもいいのよ。今日は帰る?」とききましたが、娘は悲しい顔をしたまま最後までかえりませんでした。 幼稚園の行事の時も、Aちゃんの態度はそんな感じで、娘は悲しそうな顔をして、別のお友達と遊びます。 ただ、娘はAちゃんのことが好きなようで、はじめに声はかけるものの、いつもそのように拒絶されるようです。 Aちゃんを怒らせる何かをしてしまったのかもと、娘やAちゃんママにそれとなく聞いたのですが、原因はわかりませんでした。 ただ近くにいることが多かったので、お互いライバル心のようなものがあると感じることはありました。 これから、私は娘になんと声をかければよいのでしょうか? それとも、別のお友達とは遊べているようなので、特別にアドバイス等は必要ないのでしょうか? 恥ずかしながら、娘の悲しそうな顔をみると、私がとても切なくなってしまい、こういう遊びの場にいくと、どっと疲れてしまいます。 私が娘と一緒になって、動揺していてはいけないと思うのですが。 近々、数人で遊ぶ予定なのですが、また娘が悲しそうな顔をするのではと想像してしまい、私が落ち着きません。 大変長文、まとまりのない文章になって申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 子供の名前が好きになれない

    子供の名前が嫌いで困っています。 どうにもこうにも好きになれません。 命名したのはパパです。 届けを出す前に一応どんな名前にするのかを教えてもらいましたが、聞いた瞬間に「え??」と思いました。 他に候補はないか聞きましたが、それしか考えていなかったので考えに考えた名前なんだろうと、その時は無理やり自分を納得させました。 きっとパパの思いがこもっているのだろうし、呼んでいるうちに慣れるだろうと、自分に言い聞かせました。 そして「パパの思いを紙に書いて欲しい」とお願いしました。 それを毎日読んで、自分に(これは良い名前だと)暗示を掛けようと思ったのです。 ところが、何も書いてくれないこと4年、ついに私はキレました。 (口頭での説明も無しでした。どんなに催促しても。) 大暴れの末、「今度こそ書く」と言ってくれ、更に半年待たされ、私は再びキレました。 やっと書いてくれたものは「妊娠がわかっときママは……」と私の話から始まり(しかも事実と違う話)、名前に対する思いは皆無。 こんなのでは納得できないと言うと、初めて辞典類を持ち出す始末。 普通は命名する前に調べるんじゃ? もうどうしようもありません。 「赤ちゃんの名前は?」と聞かれ、答えると99%の人の反応が「え?」です。 そうではなかったのは、これまで1人だけです。 90歳を過ぎたおじいちゃんに「え?この子の名前?」と言われた日には立ち直れません。 そうこうしているうちに、子供は5歳になってしまいました。 私の中で根が深くなってしまい、子供の顔を見ているだけで「なんでそんな名前なのよ!」と言ってしまいそうで、抑えるのが大変です。 ここまで酷くなくても、自分の子供の名前が好きになれない方、いらっしゃいますか? どのように気持ちのおさまりを付けていますか? 同じような経験のある方のご回答をお待ちしております。 (恐縮ですが、経験者でない方はご遠慮お願い申し上げます。)

    • 030425
    • 回答数8
  • 4ヶ月の赤ちゃん 夜中のミルクについて

    こんばんは。 4ヶ月の娘がいます。 リズムのつけ方などなど、お世話になっているのですが・・・ 朝6時~7時 起床ミルク  8時~   グズグズ  9時~   ねんね  10時    ミルク        ねんね  14時    ミルク        ねんね  18時    ミルク  20時    お風呂  20時半   ミルク ねんね と、ここまではすごく良いリズムが出来たのですが、 夜中の2時~3時くらいに眠そうなのに起きます。 私はミルクをあげない方がいいと思い、おしゃぶりを吸わせたり トントンして寝かせようとしてます。 添い乳(母乳はほぼ出てません・・・)したらやっと寝てくれますが 起きたときはミルクをあげた方がいいですか?? もうこのリズムで2週間頑張ってるので、夜中にミルクをあげると 狂ってしまわないか不安なのですが・・・。 4ヶ月の赤ちゃんはまだ夜中のミルクが必要ですか?  

    • nana325
    • 回答数3
  • 子供の食欲について

    6歳になったばかりの息子ですが、食事に関して、ちょっと悩んでいます。 「おなか空いた」というので「何が食べたい?」と聞くと、パンとかご飯とかリクエストはします。 ですが、作ってる最中やテーブルにご飯が並びだすと「いらない」「おなかいっぱい」と言い出します。 これってよくあることなんでしょうか?妻も相当悩んでいます。

  • 小学2年生夏休みの帰宅時間など

    小2男児です。両親は共働きです。父親が祖母の事務所で働いているので子どもは事務所も祖父母宅も自由に出入りできる環境です。仕事が終わるのが17時半くらいなので、子どもと一緒に帰宅します。 このような環境で子どもは何時までに祖父母宅に戻ってこさせるのが適当でしょうか?父親は17時と思っていますが、母親はとんでもない!15時!!と全く意見が合いません。 また7-8分の距離にある小学校まで遊びに行く許可を与えることも考えていますが、コレも大反対です。理由は好ましくない同級生などの影響を受ける可能性があるからです。 父親が比較的束縛が少ないことから子供の面倒を四六時中見てやれると思っているフシが母親にありますが、そんなに余裕はないです。 学童保育をするまでもないとの意見は一致しているのですが・・。 よろしくお願い致します。

  • GPSや防犯ブザーなどの目的で 小学生(低学年)に携帯をこっそり持たせてらっしゃる方いますか?隠して持たせてます?

    子供の安全を考えて「持たせるべきではない!」との有難いご意見の方もいらっしゃるでしょうが 今回の質問は持たせるべきか、そうでないかを問うものではありませんので、携帯反対を支持してくださる方はまた改めて質問させて頂いた時に お話聞かせてください。今回は どうやって持たせるかを質問させてください。 携帯を低学年にもたせる必要に関しては 賛否両論ですが、防犯ブザーとして…やGPSで居場所の確認のためにもたせてらっしゃるかたいらっしゃいますか? 学校で携帯がダメ!でなくても やはり子供同士のトラブル防止のために携帯所持を見られないような工夫はされていますか?   GPSで居場所を確認する必要がでてきたので 携帯所持を考えています。できれば「こっそり持たせてます」というママさんのご意見きけたら嬉しいです。

    • noname#63224
    • 回答数3
  • 腸重積について教えてください

    続けての質問で申し訳ありません。 1ヵ月半の息子なのですが、一昨日の夜中から今までにないような泣き声で泣き、少し治まるとまた大泣きします。 一日中続いていて、寝ては泣き叫んで起きての繰り返しです。 ただの泣きならいいのですが、顔を赤くして眉間にしわを寄せながら お腹の痛みを訴えているようにも見えます。 いろいろ調べていると「腸重積」という病気があると知りました。 ただ嘔吐と血便(これは発作の時点では出ないこともあるとのことでした)がないので、救急で小児科に行くべきか悩んでいます。 また3週間早く産まれて免疫が少ないせいか、生後3週間ほどで高熱がでて入院もしており (いろいろな検査の結果、ただの風邪でした) 風邪のあとにかかりやすい病気であると書いている本もあって心配です。 もともと便秘気味でいきんでばかりいるのですが 今回は寝かせても目が覚めてしまい、スヤスヤ眠ることがないのです。 抱っこしていると少しましなようにも見えるので 主人は「ただの抱きぐせなんじゃないか」と言います。 嘔吐がなくても病院へ行ったほうがいいでしょうか。 いま焦っていて冷静な判断が出来そうにないので・・・ アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 子供が遠視で視力が悪いです

    4歳1ヶ月の娘が病院で遠視と乱視と診断されました。 裸眼は両目で0.3で矯正視力は0.8です。 メガネを常用ということだけを病院の先生に言われたのですが、親としてはやはりトレーニングとかをプラスすればもっと視力の向上に繋がるのでは?とか思ったりしています。 家の近くにあるトレーニングセンターに通おうと思い電話をしてところ、対象が6歳~なので4歳の娘には難しいと言われてしまい落ち込んでいます。 6歳ごろには視力が完成してしまうというのも聞いているので、何とか自宅で4歳児にもできるようなトレーニング方法がないものかと思っています。 自宅で出来る遠視に有効なトレーニング方法をご存知の方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • noname#67063
    • 回答数5