morimaru47 の回答履歴

全1300件中181~200件表示
  • 夫婦って、なぜ顔が似るの?

    ご夫婦って、よく顔や人相が似てくるといいますが、本当なのでしょうか。もしそうなら、なぜ似てくるのでしょうか?どうぞ、教えて下さい。宜しくお願い致します!

  • ビジ法問題で「所有権の移転」について

    下記の4つの内容が適切か適切じゃないか、という問題でした。 そのひとつに、 「XはAからパソコンを買い受ける旨の売買契約を締結したが、Aは所有者Yからパソコンを借りているだけであった。しかし、XはAがパソコンの所有者であると信じており、また、そう信じることにつき、過失もなかった」 とありました。 正解はこの文章こそが「適切である」だったのですが、 私にとっては、 「???」でした。 質問のあとに、 →だから、Xはパソコンの所有権を主張できる。 or →しかし、パソコンはAのものではなかったのでXは所有権を主張できない。 のどちらでも付けたしできるような問題だと思い、「これは問題ミス??」とすら思ってしまいました。 法律の問題に、隠れている言葉の意味を理解する必要はないのでしょうか? これはいわゆる「ひっかけ問題」なのでしょうか? 答えには 「Aは無権利者であるため、本来Xはパソコンの所有権を取得できない。しかし、XはAが権利者であると信じており、またそう信じるのに過失もないので、パソコンの所有権を即時取得することができる。よって、XはYに対してパソコンの所有権を主張することができる」 とありました。 ますますわからなくなりました。 上記のように過失がない場合、契約した内容は成立するということは理解できますが、問題の書かれている意味がまったく意図がわかりませんでした。 ひっかけ問題という事で納得すればいいだけでしょうか? それとも、こういった書き方はよくあることなんでしょうか… どなたか、ご意見頂ければと思います。

  • ビジ法問題で「所有権の移転」について

    下記の4つの内容が適切か適切じゃないか、という問題でした。 そのひとつに、 「XはAからパソコンを買い受ける旨の売買契約を締結したが、Aは所有者Yからパソコンを借りているだけであった。しかし、XはAがパソコンの所有者であると信じており、また、そう信じることにつき、過失もなかった」 とありました。 正解はこの文章こそが「適切である」だったのですが、 私にとっては、 「???」でした。 質問のあとに、 →だから、Xはパソコンの所有権を主張できる。 or →しかし、パソコンはAのものではなかったのでXは所有権を主張できない。 のどちらでも付けたしできるような問題だと思い、「これは問題ミス??」とすら思ってしまいました。 法律の問題に、隠れている言葉の意味を理解する必要はないのでしょうか? これはいわゆる「ひっかけ問題」なのでしょうか? 答えには 「Aは無権利者であるため、本来Xはパソコンの所有権を取得できない。しかし、XはAが権利者であると信じており、またそう信じるのに過失もないので、パソコンの所有権を即時取得することができる。よって、XはYに対してパソコンの所有権を主張することができる」 とありました。 ますますわからなくなりました。 上記のように過失がない場合、契約した内容は成立するということは理解できますが、問題の書かれている意味がまったく意図がわかりませんでした。 ひっかけ問題という事で納得すればいいだけでしょうか? それとも、こういった書き方はよくあることなんでしょうか… どなたか、ご意見頂ければと思います。

  • 安全運転管理者の選任について

    安全運転管理者の選任について教えてください。 本社、支店営業所で計8箇所の拠点があります。 ここで本社、支店、1つの営業所の計3拠点で車を5台以上保有しております。 この場合の安全運転管理者の選任についてはどのようにすればよろしいでしょうか? 会社全体として選任するのか、事業所ごとに選任するのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • kssj
    • 回答数2
  • 労働者派遣を禁止していた職業安定法の条文を見ることができるWebサイト

    Wikipeida( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E6%B4%BE%E9%81%A3 )によると、次の『 』内のように記されています。 『※労働者派遣法が出来る以前は、このような雇用形態を「間接雇用」として職業安定法により禁止していた。(労働者の労働契約に関して業として仲介をして利益を得る事の禁止。)』 つまり、職業安定法は労働者派遣を禁止していた旨が記されています。 実際にどのような条文でどのように禁止していたのかを知りたいと思いインターネットでかなり探したのですが見つかりません。 労働者派遣を禁止していた職業安定法の条文を見ることができるWebサイトを御存知でしたらお教えいただけないでしょうか。

  • 通信制 大学

    理系の通信制の大学にて機械工学etc.を勉強したいのですが、 ご存知の方教えて下さい。 自分で調べた限りでは、文系ばかりでした。

    • aajump
    • 回答数1
  • 結婚する、ということについて教えてください

    結婚、入籍について詳しい人、法律に詳しい人教えてください。 私は、結婚とは、女性が、男性の「家」に入ることから 姓も変わるという認識で、 だから嫁、なのだと思っていたのですが、 それは昔の話なのでしょうか。。。 この前、上司と話して、上司が12月に結婚をするということで、いろいろ聞いて、上司は、もう、今の姓(佐藤[仮名とします])で経営しているから、このまま自分の名字も変えることはない、といって、結局旦那さんになる人が、所長の名字を名乗ることになったそうです。 それで私は、「では婿養子ということになるのですか」と聞くと 「それは、彼両親にも説明したけど、やっぱり理解していただけなくてね・・・婿養子というのは、彼が、佐藤家、に入る、つまり、佐藤の両親の養子に入るということね、で、その養子と、子供は、結婚できるから、婿養子、ということになるのだけど、どれは、財産がある人が、分与を身内に増やすためにそうするのであって、通常は。お互い、自分の家族から戸籍を抜けて、佐藤と、彼が、結婚することになるのね、で、 筆頭者を決めなきゃいけないから、それを、佐藤にするから、彼の名字も、佐藤という、筆頭者の名前になるってだけなのね、だから、婿養子でもなんでもなくて、個人個人が結婚して、筆頭者が、私、ていうだけなの」 ということは、通常の結婚というのは、別に、私が相手の家に入るわけでもなんでもなくて、個人個人の結婚、ということになりますか? では、昔からそんな制度はあったのですか? どちらかの「家」に入ることが、結婚だと思っていたので、 一度お互い家である戸籍を抜けて、新たな戸籍(家を)作るという意識 は、いつからなのですか?それと、もう今は、みんなそうやっていて、 たとえば男性が養子にならず結婚して相手の姓を名乗ることは、普通?のこと? 興味深い一文 ******************************** 戦後、1946年(昭和21年)に公布された日本国憲法(特に14条、24条など)と、これに基づいて改正された現行民法(家族法)の規定により、結婚と夫婦・家族に関わる制度と認識が大きく変わった。現代では、結婚は、一方が他方の家に入るという形ではなく、「両性の合意」のみに基づいて、新しく独立した夫婦・家族を形成するという認識が強い。 ******************************** 昔は、女性が相手の両親の戸籍に入ることが結婚だったんでしょうか? それが、今は、そうではなくて、お互い戸籍を抜けて、新しい戸籍を作る、ということが家族法によって変わった、という意味なのでしょうか? よくわからないので、詳しく知りたいのです・・・ というのも、なんだか私は、「相手の家に入る」という認識が 抵抗があって、「嫁だから」という理由で個を尊重されないような、 そんな結婚ならしたくないと思い、現在も独身なわけですが、 こういう、個人と個人の結婚、ということなら、悪くないなあと 思っています。 もちろん、個人と個人の結婚でも、お互い親はいるわけですし、 まったく無視して生活することはないですが、 私の父が、なにかにつけ母に「お前嫁だろ」と言って コキつかい、苦労させていたので、そんな結婚はいやだと思うのです。 もし、個人個人の結婚であれば、「嫁」という意識ではなく。 人と人との関係でやっていけるなら、話がいもあるし、 嫁ということで悩まされる「意識」が、なくなると思います。 「意識が変わるだけでなんでそんなこだわりを」と 思う方もいるかもしれません。 ただ、私は、ただ子供を産んで相手の「家」の苦労や問題を 片付けるために呼ばれる「嫁」になりたくない、と思うから、 原則、個人と個人で結婚をしている、という意識を手に入れたいです 「わたし」と「あなた」の結婚ができるなら、 こんなにいいことはないなあと思います。 嫁に入る、とか、そういうのって、今は時代錯誤なことなんでしょうか。 結婚したことがないので、まったくその、「結婚」についての 戸籍上のことが理解できていません ・結婚とは、一度家族の籍を抜き、相手と2人で入籍して、  筆頭者をどちらにするか決めて、その筆頭者の姓をもって「家族」とする、のが一般的なのか、 それとも ・今でも家に入る、という制度はあって、相手の家族の籍に入ることで、結婚となるのか(いわゆる嫁。) →でも、女性が男性の家族の戸籍に入るのは結婚で、男性が、女性の家族になると養子、となるのはなぜ? それとも、どちらでもいいのか、 教えてください・・・・。 説明がおそろしくへたで申し訳ありません。

    • noname#84436
    • 回答数4
  • 政治家の本

    政治家の本は本人が書いてるでしょうか? それとも忙しさから秘書とかが書いてるのでしょうか? 政治に詳しい人よろしくおねがいします

    • zrede
    • 回答数3
  • タバコを一箱2000円に

    タバコを一箱1000円に、という案が通りそうですが、 安すぎませんか? タバコを野放しにしていては、空気が汚れるし、口が臭 い大人が増えるだけです。 タバコを一箱2000円にして、金持ち以外は吸えないよ うにしたらいいと思いますが、皆さんはどう思いますか?

  • 選挙

    国民投票率を上げるアイデアを考えたのですが、どこへ問い合わせ・応募したらいいんでしょうか?あと、公式に認められている政治に対するご意見窓口みたいなものは存在しないんでしょうか?

  • 消費者庁

    今回、こんにゃくゼリーで幼児の死亡事故が起きたことで消費者庁がマンナンライフに改善要求をしました。 ところで、消費者庁が扱う案件というのはどのようにして決められるのでしょうか。消費者の声一件一件に対応していくのでしょうか。それとも、一定の基準や手続きがあるのでしょうか。 また、事故米について消費者庁が動いているという話をきかないのですが、事故米についてもきちんと対応しているのでしょうか。

  • この図の名前をおしえてください。

    十字型の図(x軸とY軸)で、 例えば上が「高い」だと下が「安い」左が「和風」右が「洋風」 などといった図の名称を教えていただきたいです。 因に、マトリックスでは無いと思います。

    • chiki25
    • 回答数2
  • 首都圏って、どこからどこまでですか?

    素朴な疑問ですが、 首都圏って、どこからどこまでという様な、定義はあるのでしょうか? 例えば、横浜は首都圏に入るのでしょうか??

  • 賭け将棋は賭博罪にあたりますか?

    皆さんこんにちは。 私が昔通っていた将棋道場は賭け将棋が頻繁にありました。 一局500円もあれば一局1万円もありました。 みんな毎日のように賭け将棋に興じていたのですが、これは 賭博罪に該当しますか? なお、将棋は実力であり運ではないと、そこの連中は思っています。 いや、将棋をある程度指している人はみんな思っていると思います。 強い奴が必ず勝つようになっており、負ければそいつが弱い だけであり、よって将棋は賭博でない。という人もいました。

  • 主人の代理で葬式に参列

    主人の代理でお葬式に参列する場合、受付で記帳する名前は自分の名前でいいのでしょうか?

  • 主人の代理で葬式に参列

    主人の代理でお葬式に参列する場合、受付で記帳する名前は自分の名前でいいのでしょうか?

  • 参議院が3年毎に半数改選する理由

    なぜ参議院は、3年毎に半数改選するのですか。 教えてください。

  • 高校の3年になってもなぜ古文漢文が必修科目なの

    高校の授業で3年生になってもなぜ古文漢文が必修科目なのでしょうか。 3年生になり大学受験を控えた理系のモノとしては選択科目で十分であると思うのですが。 古文漢文を教養として知っておいても良いのは分かります。知っておくべきと言うのもまーわかります。 しかし必修としている理由がわからないのです。 私としては今まで生きてきて、役に立ったこと、知らなくて困ったことはありません。今後も同じと思います。 生活の中でも娯楽の中でも知っておけば良かったと思う場面が皆無です。 物理、化学、地学、生物、日本史、世界史、地理 などでは習った内容のうち幾ばくかは役にたっているのを感じることが出来ます。 しかし、古文漢文はどうにもカケラも役にたった事例が見当たらないのです、今後も思いつきません。  たぶん、役にたつのは、今後古文漢文の教壇にたつひと、考古学を志す人(その種の学者になる人)だけだと思います。  加えて興味があって勉強する人とか。  その種の人の道楽に付き合わされてかなわない、時間と労力がもったいないと言うのが本音です。  知らないより知っていたほうが良い、とか教養として知っておいたほうが良い程度の回答は他でも見ています。それなら選択科目で十分であるはずです。  必修である必要があると判断できる回答が見当たらないので上記問いを記しています。 http://okwave.jp/qa348574.html  を見てみるとその学問を学んでも大学の中または教育者の中で閉じる学問でしかないと感じます。

  • 政治の仕組みがわかる本

     こんにちは、私は政治に強くなりたいと思っています。そのため新聞を読んでいるのですが何が書いてあるかまるでちんぷんかんぷんなのです。そこで本で勉強しようと思い本屋へ行っても選びきれませんし本の内容も理解できません。それで皆さんお勧めの政治の仕組みの本を紹介してください。本は小学生でも理解できる位やさしい本がいいです。  よろしくお願いします。

    • noname#78280
    • 回答数4
  • 大学の呼び方

    志望理由書を書いているのですが、 ○○大学に入りたい ということを、その大学相手に言うのであれば 「貴校」に入りたい となりますが、他の人(高校の先生など第三者)にその大学に入りたいと説明するときには、「貴校」ではなく何といえばよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • s_1100
    • 回答数2