tomatine の回答履歴

全1171件中301~320件表示
  • 電子レンジの扉

    普及品は蝶番が扉の左(以下A式)。 中級品以上は、蝶番が扉の下(以下B式)。 開き方が全く異なります。 疑問点。 1.なぜA式、B式で、扉の開閉方法が分かれているのでしょうか?   製造コストは、どちらも差がないような気がしますが? 2.A式は扉のロックが固く開閉に力がいる(本体が動くほど)上、     開閉音も大きい(バタンバタンと下品な音)。   対しB式は軽い力でロックできるし、開閉音の小さい。   なぜ、A式のロックは固いのですか?   軽くすると不具合があるのでしょうか?

    • rcc123
    • 回答数5
  • テレビの購入 中古やオークションはどうでしょうか

    19~22型のテレビを購入したいのですが、中古やオークションでの購入はどうなのでしょうか。 あまり得できるものではないのですか? あと、「後付けHDD非対応」というのは、HDD内蔵レコーダーも使えないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 至急・電池について質問があります。

    至急・質問があります。目覚まし時計(電波時計)の電池をプラス・マイナス逆に入れたら時計は動きますか?

  • デジタル一眼のライブビュー機能のご教授をおねがいい

    70を超え、網膜剥離の手術後「利き目」がゆがんで見えるようになり フィルムカメラ人生をやめていたのですが、 最近の進化した「ライブビュー」機能で、両眼での撮影なら、と、 コンテスト応募も視野に入れ 残りのライフワークに再びと思い、ご質問させていただきます。色々試したのですが?(sonyかパナソニックが自分的にはマルと感じましたが、何分なじみのないメーカーなので) お正月の価格の間なら何かと「高機種」まで手を伸ばせ安いのかなという、おもいもあり、 、(1)デジタル一眼のライブビュー機能状態で、割と小気味よく、シャッターを切れる機種?のお勧めをメカニック的要素もふまえ、ご教授いただければ幸いです。 被写体は「骨董品系統」「うちのネコ」で考えております。本来は風景もなのですが、明かるさの関係上、この目では無理かと。

  • EOS 50Dと7Dの実力差

    デジイチを始めて2年の初心者です。 現在、EOS 50Dを使っています。 持っているレンズはEF-S 15-85 IS USMを基本の標準ズームとして、単焦点の50/f1.8IIと35/f2.0です。 今まで50Dでやってきましたが、最近値が安くなった事や少ないながらもボーナスが出たことで7Dに興味が出ています。 撮るものは日常の散歩がてらスナップ撮ったり、ペットの愛犬を撮ったり、室内で子供を撮ったり、車で色々な所に行くので風景を撮る事が多いです。 あまり大きさや重さは重視していません。 あと動画は別にビデオがあるので必要なときはそっちになってしまうため、使用する機会は少なそうです。 個人的に動体へのAFの食いつきは超望遠で飛行機を撮ったりするわけではないので50Dでもある程度満足しているのですが、高感度の画質はどうでしょうか? また50DにはないMRAWにもとても興味があります(50DはSRAWしかない…)。 こんな自分でも50Dから7Dに買い換えて満足感が得られるでしょうか? 風景やスナップがメインなら50Dも7Dも大して変わらないでしょうか?

    • noname#128543
    • 回答数4
  • 通常のレンズとマクロレンズの差について

    中望遠レンズを考えているのですが通常レンズとマクロレンズの差は何なのでしょうか? マクロはマクロが撮れるというのは当たり前ですが通常撮影ではかなり差が出るのでしょうか? 例えばSIGMAの70-200mm F2.8レンズですと以下の2種類があります。 通常型 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM http://kakaku.com/item/K0000169987/ マクロ型 APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM http://kakaku.com/item/10505012049/ 価格が倍近いですがどれほど違うのでしょうか

    • bigier7
    • 回答数5
  • ドロップハンドルでクロスバイク並みの融通利く自転車

    ドロップハンドルで、 クロスバイク並みに融通の利く、(前サスありの場合・無しの場合も是非) 10万円以下で購入可能な、 オススメ自転車を是非教えてください。 用途は、普段は街乗りです。で、たまに休みのときに友達と高尾山とか行けちゃったらな、と思っています。 前サスについて書き足したのは、 待ち乗り用にフラットバーロード(前サス無し・フレームはアルミ・フォークはクロモリ)を購入した友人が、 街乗りにするならあったほうが便利と言っていたので書き足しました。 宜しくお願いします。

  • 日本人が英語

    邦楽ロックバンドの中には、英語を多く歌う方もいますよね 自分は、日本人で英語を多く歌うバンドって違和感があってあまり好きになれないのです。 洋楽とは全然違うような感覚みたいな…。 やはり日本人は日本語で歌われるのが一番だと思うのですが 同じような事を思う方はいらっしゃいますか?

    • noname#128171
    • 回答数1
  • ギターを始めたいんですけどいくらぐらいがいい?

    ギターを始めたいんですけどいくらぐらいがいいですか? 初心者でバンドではなく趣味としてやっていきたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

    • tsukou
    • 回答数5
  • 幼保の一体化に反対する理由は?

    先日のニュースで、民主党が幼保の一体化を推進したいと主張しているのに対して、「そんな事は絶対に認められない!」 とする人たち60万人の署名が政府に届けられたようです。 幼稚園や保育園の現状はよく知らないのですが、幼稚園は園児不足で廃止になるケースが多いのに、逆に保育園は全くの供給不足で、いわゆる 「待機児童」 が出るくらいだと聞きます。 誰が考えても、「じゃあ、両方を合併させれば良いジャン」 と思いますよね? 「幼稚園は文科省、保育園は厚労省の管轄だから縄張り争いになっているから反対する人間がいる」 と聞いた事がありますが、それでも60万人の署名なんてハンパな数じゃないですよね。 幼保の一体化で法律上の問題があるのなら改正すれば良いわけだし、経済的な面とか、スペースの面の問題があるのなら、実情に合わせるように努力すれば良いわけだし、教える側の免許が違うのなら、これも改正すれば良いだけの話だと思います。 つまり今の待機児童の問題を本気で解決しようとすれば、簡単に出来る (?) はずなのに、何でこれに頭から反対する人がいるのでしょうか? 何が都合悪いのでしょうか? 理由を教えて下さい。 また幼歩の一体化に反対する人たちは、(一体化以外で) どうすれば待機児童の問題が解消されると考えているのか、教えて下さい。

  • 念願の下宿生活。しかし、両親の負担が・・・

     こんにちは。初めて質問を投稿します。  現在私は大学2回生で、京都に下宿しながら大学に通っていますが、実際には実家から大学まで、電車で1時間半~2時間で行ける距離です。周りからは、充分通える距離なのに、どうして実家から通わないのかと、よく聞かれます。(下宿は自炊とかで面倒くさいのに、という意味なのか、実家から通うほうが経済的にいいのに、という意味なのかは分かりません)  実は私は、中学・高校の頃も電車通いで、しかも授業時間も長く、正直疲れることが多かったです。だからこそ、今の大学に合格し、中学・高校のときよりもずっと長い距離だと知ったとき、すぐに下宿して学校に通おうと決めました。実際、今は下宿の生活に満足していて、暇な時間も増えました。  両親は、当初私の下宿について反対するようなことはありませんでしたが、毎月5万円の仕送りを送ってもらっています。最近自分の下宿が両親に負担をかけているのではないかと、不安に感じるようになってきました。実際、この前、大学の成績が悪かったとき、母親から、「毎月そっちに投資してんだから~」「来年からはこっち(実家)から通わない?」という電話がかかってきました。  先述したとおり、高校の頃できなかったサークル活動に没頭したり、今の生活には満足しています。しかし、親に負担をかけさせないためにも、次の4月からは下宿から実家に変更したほうが良いのでしょうか?皆さんの意見をぜひ聞きたいです。

    • akjyefp
    • 回答数4
  • お願いします!!

    GReeeeNさんのように 顔を出さずに 歌手デビューする方法を 教えて下さいっm(_ _)m 出来れば詳しく お願いしますm(_ _)m

  • 小さくて音質の良いスピーカーを探しています。

    小さくて低音から高音(特に高音)を綺麗に再生できるスピーカーを探しています。 色々検討したいので、おすすめを多く教えていただけると助かります。 実際に使用する時は、分解してスピーカー部のみ使用します。 以下はできれば満たしたい条件です。 ・スピーカー部の径は30[mm]前後 ・安く済ませたいので、音質させ良ければ古い製品の方が良い ・抵抗は4[Ω] 私の記憶では、8年ほど前にソニーから、スピーカーの部分が卵ぐらいの大きさで、スタンドが付いているスピーカーが出ていたと思います。定価1万円ほどであったと思います。分かる方がいたら型番を教えてください。 よろしくお願い致します。

    • pahyu01
    • 回答数5
  • ヘッドフォンの接続不良?ジャック破損?

    お世話になります。 ipodに接続しているヘッドフォンで、ある一定の音(主に低音)しか出なくなりました。 プラグをちょっと抑えると、正常に音が出るので、ヘッドフォンの断線か何かだと思い、新しいヘッドフォンを購入しました。 新しいヘッドフォンでは、当初正常に音が出ていましたが、3日くらい使用していたら再度ある一定の音(主に低音)しか出なくなりました。 これもまた、プラグをちょっと抑えると正常に音が出ます。 ipod本体の問題かとも思ったのですが、友達のヘッドフォンを使用した場合正常に音が聞こえます。 また、私のヘッドフォンを使用して友達のipodを使用した場合も、やはりある一定の音(主に低音)のみ出ます。 この使用期間なので、ヘッドフォンの断線はあまり考えれないと思うのですが、私のipodのジャックが変形していて、そこにヘッドフォンをずっと差していたことにより、ヘッドフォンのプラグも変形して接触不良。。。なんてこともあるのでしょうか?? ipodを修理に出そうか、また新しいヘッドフォンを購入しようか迷っております。 お手数をおかけいたしますが、ご解答の程宜しくお願いいたします。

    • masa_to
    • 回答数4
  • CDJについて

    今高校生なのですが、将来音楽関係の仕事についたいと思っています。今からCDJ触れるようになっていれば音楽関係の仕事についた時何かと役に立つと思います。 なのでCDJの仕組みや知っておいた方がいい知識などなんでも教えてください

    • aaajgt
    • 回答数1
  • 楽器 キーボードに詳しい方教えてください‼

    楽器経験の無い高校一年男子です。今一応将来いろんな仕事がしたく作曲(歌が無い音楽)を前提にキーボードしようかなと思っています。私はディズニーリゾートの音楽がすごく好きでそう言う感じの音楽を作りたいです。私が考えているのは以下の手順です。 「キーボードで基礎 ↓ 楽譜学ぶ ↓ キーボードで楽譜みながら弾く ↓ エレクトーン ↓ 楽器の経験を出し。作曲に入る」。。。。 エレクトーンは引いてみたい曲がありいれています。ディズニーの曲です。作曲について他の所にも質問し、作曲は今はパソコンとキーボード、またはパソコンだけでも出来る事を知りました。また音楽経験がなくても作曲できる、なんて事をいってたんですが。やはり音楽を多少理解(楽器を弾く)しなければ難しいのでは?と思ったりしたのですが⁇それで今、キーボードを買おうか迷ってます。CASIOのコレ  http://casio.jp/emi/products/key_lighting/lk108/ こちらは今、チラシで16000円で売っていて実物を見てきました。デザインはイマイチ。やはり子供向けですし、スタイリッシュとは少し言えない感じでした。やはり高校生ですし、、でも、別に家に置いて置くのでそれほどは気にしません。あと残り4台程度?なのでは⁇と思われます。 そしてコチラ http://casio.jp/emi/products/basic/ctk1100/  こちらは同じく同じチラシで10000円で売ってました。これも見てきました。デザインはシンプルでスタイリッシュでした。先ほど紹介した逆にコレじゃない方と比較するとですけど、、、 質問です。どちらにしろ早く判断を下さなくてはいけません。若いうちはやりたい‼と思ったことをやるべき。みたいなことを言われました。今、悩んでます。皆さんはどう思いますか?回答おねがいします。

  • カナル型とオーバーヘッド型のメリット、デメリット

    ヘッドホンの購入を考えています。 今は耳にかけるタイプのヘッドホンと、最初からついてきたノイズキャンセリングつきのカナル型を使っています。 ノイズキャンセリングの事は別にいいので、カナル型かオーバーヘッド型かで考えて、どちらがいいでしょうか。 双方のメリット、デメリットを書いていただけると嬉しいです。 実際にオーバーヘッド型を使用している方はあまり見かけないのですが、実際に使っている方はどういう場面で使っているかなどを書いていただけると嬉しいです。 お願いします。

    • noname#227664
    • 回答数2
  • 接栓のショートについて

    同軸ケーブルに付けたF型接栓がショートしていた場合、そのケーブルをテレビに接続しても映らないものでしょうか。 接続するテレビにより映ったり映らなかったりということはないでしょか。

  • 自転車旅行をする人はいなくなった?

    学生の頃自転車で北海道や九州、四国などあちこち回って、社会人4-5年目まで乗っていました。 その後20年ほど ご無沙汰してここ2年ほど前にまた入手して乗り始めました。 近所の土手乗りばかりでしたが、秋に房総一周や 富士一周(富士五湖など)をして来ました。 そこで質問です。 サイクリストと思える人はほとんど、競技のジャージにサイクルパンツというカッコで荷もほとんど持っていない人ばかりでした(チューブと工具と財布くらい?) フロントバックなど付けているのは皆無で、いわゆる「サイクリング風」の人には1人も会いませんでした。(上記の競技風は2-30人/日) 最近は、いわゆるサイクリングなどする人は居なく(皆無とまでは言いませんが)、皆競技志向なのでしょうか?(確かに自転車雑誌も競技的話題ばかりですが、、、) 今、北海道に行ったら(もちろん夏ですが)自転車で回っている人(旅行している人)などほとんどいなくなったのでしょうか? チョット、化石化していると思いますので、やさしくお願いします。

    • Lead90
    • 回答数13
  • コラムの取り外し

    フロントフォークを他のバイクに装着したいのですがからコラムの長さが違うのでコラムだけを付け替えたいと思っています。コラムを抜くことは出来るでしょうか?

    • usk1957
    • 回答数2