mona-2006 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
- ハードディスク、外付けHD、復旧 店 教えて下さい
皆さんこんにちは。 現在、古いMacG3のデスクトップに外付けHDを 使用していて、ノートンユーティリテーで チェックしたら重要な問題があると出て いろいろといじってたら、パソコンに 外付けHDが認識されなくなってしまいました。 外付けHDはランプがついて起動しているみたいなのですが・・・ メーカーに出したところ、初期化したら 直ると言われましたが、やはりデーターを 消すのが悔やまれ、そのまま初期化せず 返却してもらいました。 そこで皆さんにご質問があるのですが オススメのHDを復旧してくれる店 もしくは復旧方法ご存知の方もし 知っていましたら、ぜひ教えて下さい。 自分で調べたら数十万!とかいう データ復旧店があったりけっこうなお値段で・・・・ できれば数万程度、安くすんで復旧できるところを 知りたくて・・・ 色々とわがまま書いて申し訳ございませんが 何卒よろしくおねがいします!!!!
- PCの警告音について
去年の秋に発売されたメーカー製のモニター一体型の新古品 (?)のPCを、今年の5月半ばに購入しました。 インターネット接続は PHSで、接続手順は自分が行いました。 しばらくするとインターネット接続的だけ PCの下部からブーンというこもった様な小さな異音がインターネット終了迄していましたが、PCにイヤホーンを 付けると消えました。 最近、インターネット途中でピッピッピッピッという4回の間隔の短い Beep音 (?)が鳴り、その後また5回の 間隔の短い連続音が鳴りました。 次の日のインターネット途中では、6回の間隔の短い連続音が鳴りました。 連続音の回数は数え間違いがあるかも知れませんが、最後に鳴った6回は確かです。 インターネット終了後の PC作業ではこの連続音は今のところ鳴っていません。 OSはWindows XPで、CPUは Celeron D341です。 このPCを購入後 PCの再セットアップや、 ソフトのインストールとアンインストールやユーザー設定を短時間に繰り返しました。 この連続音は PCの不具合によるものだとしたら、まず初めに何をすればよいか教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#114359
- 回答数2
- 自作PCのスペックに意見ください
このたび自作PCのため、各パーツ等調べて組んでみました。 OS : Windows XP SP2 CPU : AMD Athlon 64 3700+ M/B : ASUS A8N5X VGA : InnoVISION nVIDIA Tornado Geforce7600GT 256M HDD : HGST(HITACHI) SATA HDD Deskstar T7K250 型番 HDT722516DLA380 160G Memory : Hynix PC3200 CL3 512M*2 電源 : Scythe 剛力 500W Drive : IODATE スーパーマルチドライブ DVR-H10LEBK ケース : Century CSI-3306GG モニター : 三菱 Diamondcrysta RDT1712V (BK) です。 各パーツや、パーツ間の相性など、なにか問題があれば教えてください。 一番不安なのは電源です。 その他、なにかアドバイス等あれば是非ご助言下さい。 よろしくお願いします。
- ★オンラインゲーム中にPCが固まることが多いのですが・・><
今年1月くらいに某ショップにてセットで購入したパーツで組んだPCなのです。すべてのゲームというわけではありませんが、オンラインゲーム中にPCが固まり、再起動という繰り返しになることが多く。 自作については、まだまだ初心者同等の私としては、うまく動くようになることももちろんですが、勉強もかねて、アドバイスをいただけたら嬉しいです★ *パーツ* CPU:PentiumD630 マザー:i945Ga-PLF メモリ:1GB*1 HDD:250GB グラボ:Aeolus6600(Geforce6600) サウンド:Audigy4 OS:WindowsXP-Professional ServicePack2 自作でインテル製CPUってなると、やはり発熱のために、PCが固まるのでしょうか・・。3Dゲーム以外の動作に問題は今のところありません。そういう症状が出たゲームは、トリスタ、メイプル、他。リネはちゃんと動いてるように思います♪まぁゴリゴリのゲームでもないので、なんとか動かしたいです☆
- CPUが壊れた?
SuperπベンチマークでセレD3.06とセレM1.5を測ったところ、当初(数ヶ月前)はセレDの方が104、419万桁ともに好成績でした。 ところが最近、測ってみたところセレDの方が以前に比べ大幅に(1分以上)何回トライしても遅いです。 しかもセレMよりも遅くなってしまいました。 CPUが壊れたのでしょうか? 試しに同じソフトで同じ動画をエンコしたところ以前同様、セレDの方が圧倒的に速かったのですが、Superπベンチマークの結果が気になります。 Superπベンチマークの成績はセレMの方が今は良いのにエンコはセレDの方が速い・・・不思議です。 これはどういうことが考えられるのでしょうか? CPUの故障でしょうか? 両PCとも特に以前と違ったソフトは入れていません。 ハードの変更も特にしていません。 宜しくお願いします。
- PCが熱暴走?
しばらくOver Tempertureのエラーが出ていて、掃除しなくてはと思いつつ使っていて 今さっき再起動してみたら起動しませんでした。 ケースを開けてみるとCPUに誇りがたまっていて熱を持っていたので それらを取り除いて熱が冷めるのを待ちました。 それから電源を入れてみたところ、マザーボード(Asus)の画面が出て、 SetUpするのにDelを押してくださいという見慣れない画面になりました。 そしてDelを押すとセットアップ画面になったのですが どうすればいいのかわからないので そのまま終了して起動してこれを書いています。 この場合どうすればよいのでしょうか? このまま使っていてかまわないのでしょうか? また、セットアップ画面が出続ける場合、どうしたらいいのでしょうか?
- 締切済み
- デスクトップPC
- pokkundajo
- 回答数8
- CPUファンの取り付けについて
今日始めて自作に挑戦したのですがCPUファンの取り付けがうまくいきません。 CPU:Athlon3700+ M/B:ASUS A8N32-SLI Deluxe を使用しています。 CPUに付属の説明書のとおりにリテールのファンを取り付けているのですが説明書でいう図の"6"がとても硬く入りきりません。 図"6"はアームがあるほうのツメをひっかけた後に反対側のツメを引っ掛けるところです。 一度はまったのですが、アームがまったく回らずどうしようもなかったので外しました。 CPU回りの装着も一度最初からやり直してみましたがダメでした。 何か対処方法はないでしょうか? お願いします。
- Athlon64×2の換装における注意点。
現在Winchesterの3200+を使っているのですが×2への換装を検討しています。ただ、以下の点で疑問があるので躊躇しております。 1:OSの入れなおしは必要なのか? 2:ライセンスは新たに用意する必要があるのか? なお、M/BはASUS A8N SLI-DXでBIOSのバージョンは1016です。 以上、ご教示願います。
- PentiumDとPentium4とViiv PentiumDだと、どれがいいんでしょう?
現在、DELLのデスクトップPCの購入を検討しており、CPUについてどれにしたら良いものか悩んでいます。 通常ですとPentium4 630の仕様のようなのですが、キャンペーン期間だとPentiumD 820かViiv PentiumD 820に金額が変わらずアップグレード出来るとHPで見ました。 そこで、値段が変わらないのならばどれが良いんだろう??って悩んでます。 PentiumDは調べて見ると発熱がすごいとか、消費電力がものすごいとかであまりお奨めしないって言うのをよく見ます。Viivってのも同じなんですかね? ここはPentium4にしといた方が良いんでしょうか? 当方は特にデュアルのCPUにこだわりは無いです。詳しい方教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- TAKEZO-2000
- 回答数5
- 等間隔に「ビッ、ビッ、ビッ、…」の対処法は?
AVIをmpeg2に変換している時に、本体内部のBEEP用スピーカーから1秒間隔くらいで「ビッ、ビッ、ビッ、…」と鳴り出しました。 そこで私は次のように考えて対処しました。 低負荷の作業時には鳴らないことから、CPUファンに埃が溜まっているのかと思い見てましたが、埃の量は少しだけでした。 それをきれいにすると、何事もなかったように音は鳴らなくなりました。 等間隔に「ビッ、ビッ、ビッ、…」と鳴ることを経験された方はいらっしゃいますか? またその対処は私の方法で良かったのでしょうか。 一応PCのスペックは、CeleronD2.8GHz、メモリ512MB×2、マザー8IG1000ProG、WinXP Proです。 今は直っていますが、念のためにアドバイスをよろしくお願いします。
- PentiumDとPentium4とViiv PentiumDだと、どれがいいんでしょう?
現在、DELLのデスクトップPCの購入を検討しており、CPUについてどれにしたら良いものか悩んでいます。 通常ですとPentium4 630の仕様のようなのですが、キャンペーン期間だとPentiumD 820かViiv PentiumD 820に金額が変わらずアップグレード出来るとHPで見ました。 そこで、値段が変わらないのならばどれが良いんだろう??って悩んでます。 PentiumDは調べて見ると発熱がすごいとか、消費電力がものすごいとかであまりお奨めしないって言うのをよく見ます。Viivってのも同じなんですかね? ここはPentium4にしといた方が良いんでしょうか? 当方は特にデュアルのCPUにこだわりは無いです。詳しい方教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- TAKEZO-2000
- 回答数5
- 発熱量の少ないCPU
よろしくお願いします。 発熱量の少ないIntel製のCPUを探しています。 (サーバー代わりで使用するため、24時間、電気を入れっぱなしにするので、熱対策が今一番の課題になっています。) 現在のラインナップだと、スピードステップ機能のある、Pentium4の600番台のPrescottコアか、Pentium4Dの830以上のSmithfieldコアが有利かなと思っています。 クロック的には、2.8G以上あればいいかなと思っています。 またCeleronDという選択肢もあるかと思いますが、コアがPrescott、しかもスピードステップ機能はないので発熱量はPentium4と変わらないという話も聞きます。 大差ないのであれば、性能的に上位のPentium4を選択したいと思っています。 各コアやクロック数も含め、熱対策上、最も有利なCPUのアドバイスや情報をお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- hallo_haro
- 回答数18
- 2年程使用していなかったPCが表示されません
2年程使用していなかったソーテックのウィンドウズXPが表示されません、モニターの表示は他のPCでチェックOKです。どこから手をつければよいでしょうか?