mtaka2 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
- 北半球の渦が左巻きである理由
前に述べた理論を、全面的に撤回します。流体が中心に向かって流れ込んだ場合、真直ぐ中心に向かうか、左に(時計と逆回り)又は右に回って中心に向かうかの3種類があります。北半球の渦が左回りであることを、北極の例で説明します。北極点を中心として、半径1,000mの流体(円Iの位置)があります。この流体の円周上にある物質Aは、地球が自転しているので、1日に円周I上を6,200m左回りに移動しています。その物質が北極点の方向に流れ込み、半径500mの位置(円IIの位置)に来たとします。その位置にあった物質Bは地球の自転により、1日に円周II上を3,100m左回りに移動していました。物質Bは既に北極点に到達しています。Aが円周II上を3,100m/日の速さで左回りに回れば、渦巻きは起こらず、北極点に立つと流体は真直ぐ北極点に向かって流れ込んでいると観察できるでしょう。しかし、Aは慣性により円周IIの位置に来た時でも6,200m/日の速さで左に回ります。北極点に立つと、Aは3,100m/日の速さで左回りに回ると観測出来ます。今度は、赤道上に半径1,000mの流体(円IIIの位置)を置きます。円IIIの円周上の物質Cは、西から東に(地図で言えば左から右へ)500m/秒で移動しています。Cが中心に向かって流れ、半径500mの位置(円IVの位置)に来た時も右へ500m/秒で移動しています。この円の中心に立つと、流体は真直ぐ中心へ向かって流れ込んでいると、観察出来ます。今度は、北緯45度の位置に半径1,000mの流体(円Vの位置)を置きます。この場合物質D(中心より赤道よりの位置)は、地球の地軸を中心として、赤道側に45度傾いた円周上を、250m/秒の速度で左回りに移動しています。半径1,000mから500mの位置にDが移動すると、半径が354m縮んだ円上を回ることになります。速度はそのままなので、Dは左に回転していると観測されます。逆にEが中心より北極点よりであった場合は、500mの位置に来た時、元回っていた円より半径354m大きい円周上を回ることとなり、逆に右回りと観測されるのではと考えられます。しかし、自転の力に引っ張られてEは、どんどん加速していきます。逆にDは減速する力は働きません。従って、Dの左回り力の方が大きく、結果として左回りになります。南半球では逆の事が言え、右回りとなります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。
- エクセルで複数セル(約50個のセル)を参照し、合計値を出そうと思ってい
エクセルで複数セル(約50個のセル)を参照し、合計値を出そうと思っています。 複数セルの中にはエラー値#N/Aも含まれています。 参照元のセルにVLOOKUP関数を埋め込むのも数が多く大変ですし、 合計値セルでISERROR関数を埋め込んだら「数式が長すぎます」というエラーが出ます。 #N/A以外を抽出し、合計値を出す方法はありますでしょうか。 出来ればVBAを使用せず回避できる方法を教えて頂ければ幸いです。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- chuffes
- 回答数3
- エクセルの列や行の幅の単位はなんですか?ピクセルと書いてあるのは、セン
エクセルの列や行の幅の単位はなんですか?ピクセルと書いてあるのは、センチでいうと何センチにあたいするのでしょうか?エクセルで枠を作るとき、実際のセンチの幅とあわせるのに、単位がわからないので教えてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- tennen50
- 回答数3
- 北半球の渦が左巻きである理由
前に述べた理論を、全面的に撤回します。流体が中心に向かって流れ込んだ場合、真直ぐ中心に向かうか、左に(時計と逆回り)又は右に回って中心に向かうかの3種類があります。北半球の渦が左回りであることを、北極の例で説明します。北極点を中心として、半径1,000mの流体(円Iの位置)があります。この流体の円周上にある物質Aは、地球が自転しているので、1日に円周I上を6,200m左回りに移動しています。その物質が北極点の方向に流れ込み、半径500mの位置(円IIの位置)に来たとします。その位置にあった物質Bは地球の自転により、1日に円周II上を3,100m左回りに移動していました。物質Bは既に北極点に到達しています。Aが円周II上を3,100m/日の速さで左回りに回れば、渦巻きは起こらず、北極点に立つと流体は真直ぐ北極点に向かって流れ込んでいると観察できるでしょう。しかし、Aは慣性により円周IIの位置に来た時でも6,200m/日の速さで左に回ります。北極点に立つと、Aは3,100m/日の速さで左回りに回ると観測出来ます。今度は、赤道上に半径1,000mの流体(円IIIの位置)を置きます。円IIIの円周上の物質Cは、西から東に(地図で言えば左から右へ)500m/秒で移動しています。Cが中心に向かって流れ、半径500mの位置(円IVの位置)に来た時も右へ500m/秒で移動しています。この円の中心に立つと、流体は真直ぐ中心へ向かって流れ込んでいると、観察出来ます。今度は、北緯45度の位置に半径1,000mの流体(円Vの位置)を置きます。この場合物質D(中心より赤道よりの位置)は、地球の地軸を中心として、赤道側に45度傾いた円周上を、250m/秒の速度で左回りに移動しています。半径1,000mから500mの位置にDが移動すると、半径が354m縮んだ円上を回ることになります。速度はそのままなので、Dは左に回転していると観測されます。逆にEが中心より北極点よりであった場合は、500mの位置に来た時、元回っていた円より半径354m大きい円周上を回ることとなり、逆に右回りと観測されるのではと考えられます。しかし、自転の力に引っ張られてEは、どんどん加速していきます。逆にDは減速する力は働きません。従って、Dの左回り力の方が大きく、結果として左回りになります。南半球では逆の事が言え、右回りとなります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。
- コリオリ力は必要ですか。教えてください。
北半球で出来る渦は、全て左巻きです。ただし大きい渦の場合だけです。一般にはコリオリ力で説明されますが、単なる慣性の法則で左巻きになります。赤道側の流体は速く回転しており、北極側の流体は遅く回転しているため、流体の中心に流れ込む際、赤道側の流体は右にそれ、北極側の流体は左にそれます。図を掲載します。コリオリ力で左回りになるとお考えの方の図を掲載してもらえませんか。
- コリオリ力は必要ですか。教えてください。
北半球で出来る渦は、全て左巻きです。ただし大きい渦の場合だけです。一般にはコリオリ力で説明されますが、単なる慣性の法則で左巻きになります。赤道側の流体は速く回転しており、北極側の流体は遅く回転しているため、流体の中心に流れ込む際、赤道側の流体は右にそれ、北極側の流体は左にそれます。図を掲載します。コリオリ力で左回りになるとお考えの方の図を掲載してもらえませんか。
- 北半球の渦が左巻きである理由
前に述べた理論を、全面的に撤回します。流体が中心に向かって流れ込んだ場合、真直ぐ中心に向かうか、左に(時計と逆回り)又は右に回って中心に向かうかの3種類があります。北半球の渦が左回りであることを、北極の例で説明します。北極点を中心として、半径1,000mの流体(円Iの位置)があります。この流体の円周上にある物質Aは、地球が自転しているので、1日に円周I上を6,200m左回りに移動しています。その物質が北極点の方向に流れ込み、半径500mの位置(円IIの位置)に来たとします。その位置にあった物質Bは地球の自転により、1日に円周II上を3,100m左回りに移動していました。物質Bは既に北極点に到達しています。Aが円周II上を3,100m/日の速さで左回りに回れば、渦巻きは起こらず、北極点に立つと流体は真直ぐ北極点に向かって流れ込んでいると観察できるでしょう。しかし、Aは慣性により円周IIの位置に来た時でも6,200m/日の速さで左に回ります。北極点に立つと、Aは3,100m/日の速さで左回りに回ると観測出来ます。今度は、赤道上に半径1,000mの流体(円IIIの位置)を置きます。円IIIの円周上の物質Cは、西から東に(地図で言えば左から右へ)500m/秒で移動しています。Cが中心に向かって流れ、半径500mの位置(円IVの位置)に来た時も右へ500m/秒で移動しています。この円の中心に立つと、流体は真直ぐ中心へ向かって流れ込んでいると、観察出来ます。今度は、北緯45度の位置に半径1,000mの流体(円Vの位置)を置きます。この場合物質D(中心より赤道よりの位置)は、地球の地軸を中心として、赤道側に45度傾いた円周上を、250m/秒の速度で左回りに移動しています。半径1,000mから500mの位置にDが移動すると、半径が354m縮んだ円上を回ることになります。速度はそのままなので、Dは左に回転していると観測されます。逆にEが中心より北極点よりであった場合は、500mの位置に来た時、元回っていた円より半径354m大きい円周上を回ることとなり、逆に右回りと観測されるのではと考えられます。しかし、自転の力に引っ張られてEは、どんどん加速していきます。逆にDは減速する力は働きません。従って、Dの左回り力の方が大きく、結果として左回りになります。南半球では逆の事が言え、右回りとなります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。
- PHPで$_GET[’m’]の意味が分かりません。
市販の本を参考にPHPを勉強しています。 以下の(2箇所あります)$_GET['m']の'm'とは何なのでしょうか。mを得たらリセット・・?でもmを得るってなんなんでしょう?? 突然出てきて困っております。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 <?php //------------------------------------------------------- //宝探しゲーム //----------------------------------------------------- //セッションの開始 session_start(); //タイトルと説明表示 echo "<h1>宝探し</h1>"; echo "<p>マップ上の適当な場所をクリック!</p>"; //ゲーム状態を判定する $stat = $_SESSION['stat']; if (!$stat || $_GET['m'] == "reset"){ //初めての場合、リセット時 init_game(); draw_map(); exit; } //パネルを開くとき if ($_GET['m'] == 'click'){ click_panel(); } // ゲームパラメータの初期化 function init_game() { //ゲームの初期化 $_SESSION['stat'] ='playing'; $_SESSION['turn'] =0; //宝の位置を設定する $_SESSION['takara_x'] = rand(0,8); $_SESSION['takara_y'] = rand(0,8); //マップを初期化 for ($y = 0; $y < 9; $y++){ for ($x = 0; $x < 9; $x++){ $_SESSION["map"][$y][$x] = "*"; } } } //マップの描画(tableタグ表示) function draw_map() { //マップを描画する $map = $_SESSION['map']; $s = "<table border='1'>"; for ($y = 0; $y < 9; $y++) { $s .="<tr>"; for ($x = 0; $x < 9; $x++){ $v = $_SESSION["map"][$y][$x]; $color = "#FFFFFF"; if ($v == "*"){ $v = "<a href ='?m=click&x=$x&y=$y'>*</a>"; $color = "#COCOCO"; } $s .= "<td width='24' align='center' bgcolor='$color'>"; $s .= "$v</td>"; } $S .="</tr>"; } $s .= "</table>"; echo $s; echo "<p>現在、{$_SESSION['turn']}手目です。</p>"; echo "<p><a href='?m=reset'>* RESTART *</a></p>"; } //パネルクリック時の処理 function click_panel() { $x = intval($_GET['x']); $y = intval($_GET['y']); $takara_x = $_SESSION['takara_x']; $takara_y = $_SESSION['takara_y']; $_SESSION['turn']++; //宝を有無を判定 if ($takara_x == $x && $takara_y == $y) { //宝を見つけた判定 $_SESSION["map"][$y][$x] = '<font color="red">@</font>'; echo '<h1>☆大当たり☆</h1>'; draw_map(); init_game(); }else{ //間違えた場合は宝までの距離を表示 $dist = abs($takara_x - $x) + abs($takara_y - $y); $_SESSION['map'][$y][$x] = $dist; echo "<p>残念でした!ヒント・・あと $dist の距離のところ</p>"; draw_map(); exit; } } ?>
- openGLにおいて描画した物体によってできる影
OpenGLで3次元オブジェクトを描画する際, 光源の位置によって物体の明るい場所と暗い場所を 表現する方法は知っています.(glShadeModel(GL_SMOOTH);など) しかし,このような方法ではオブジェクトにできる影は光源と オブジェクトの形状のみに依存し, その他のオブジェクトに影響されません. そこで,添付した画像のように, 「複数の3次元オブジェクトを描画した際に, 一方のオブジェクトがもう一方のオブジェクトによって影ができる」 という風に描画するにはどうすればよいですか? ご存知の方がいましたら,どうか教えていただけないでしょうか. よろしくお願いします.
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- vjpo
- 回答数1
- 急いでます。
急いでます。 DC12Vの1つの緑LEDをマルチバイブレーター回路で点滅周期は0.5秒で点滅させたいのですが、1815で出来ますか? 僕はいろいろなサイトを見て回りましたがほとんどが2つのLEDを交互に点滅させる回路ばかりでした。 僕が求めているのは、1つのLEDを0.5秒周期で点滅させる回路です。 回路図を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 因みにLEDの動作電圧はDC12Vです。 使用用途は、自作のアンプの遅延リレー動作回路の一部です。 電源を入れて遅延回路で5秒ぐらい遅れてリレーがONになるようにしたんですが、この電源を入れてからリレーがONになるまでLEDを点滅させ、リレーがONになったら通常点灯させるようにしたいということです。
- ベストアンサー
- 物理学
- chubechube
- 回答数3
- 商用ホームページでのjQuery等のライセンスについて
現在、会社のホームページを、社員である私が作って公開おりますが、jQueryなどのライセンスについていまいちわからないことがあり、教えていただけますでしょうか。 ・MITやGPLと書いてあるライセンスのライブラリを、ソース自体を改変することはなく(そんな技量もないですが)、そのまま使ってホームページに利用してますが、こういった場合、「著作権の開示の必要性」とはどういうものなのか、また金銭の支払いが発生するものなのかということです。 素人が会社のホームページを作っているため、ライセンスの意味がいまいちわからず、「商用」の意味をどう受け止めていいのかがわかっておりません。 会社のホームページ自体は商品などを紹介する通常のホームページです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- lacuisine
- 回答数2
- 短いハッシュの作り方
特に言語には関係がないのでこのカテゴリに。 md5やsha1でハッシュを作ると、32桁か40桁で大文字小文字の区別がないものとなります。 以下のような短いハッシュはどのように作るのでしょうか。 http://am6.jp/asRleJ http://twitpic.com/12zs0a http://bit.ly/axe7hu
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- helonpa
- 回答数6
- rubyエラー begum out of float range
メソッド定義 a(b,d) bの中からdつを選ぶ組み合わせの個数 a(7000,3500)*((1.0/ 300)**3500)*((299.0/ 300)**3500) これを計算させるにはどうしたらいいのでしょうか? begum out of float range のエラーがでます。
- 北半球の渦が左巻きである理由
前に述べた理論を、全面的に撤回します。流体が中心に向かって流れ込んだ場合、真直ぐ中心に向かうか、左に(時計と逆回り)又は右に回って中心に向かうかの3種類があります。北半球の渦が左回りであることを、北極の例で説明します。北極点を中心として、半径1,000mの流体(円Iの位置)があります。この流体の円周上にある物質Aは、地球が自転しているので、1日に円周I上を6,200m左回りに移動しています。その物質が北極点の方向に流れ込み、半径500mの位置(円IIの位置)に来たとします。その位置にあった物質Bは地球の自転により、1日に円周II上を3,100m左回りに移動していました。物質Bは既に北極点に到達しています。Aが円周II上を3,100m/日の速さで左回りに回れば、渦巻きは起こらず、北極点に立つと流体は真直ぐ北極点に向かって流れ込んでいると観察できるでしょう。しかし、Aは慣性により円周IIの位置に来た時でも6,200m/日の速さで左に回ります。北極点に立つと、Aは3,100m/日の速さで左回りに回ると観測出来ます。今度は、赤道上に半径1,000mの流体(円IIIの位置)を置きます。円IIIの円周上の物質Cは、西から東に(地図で言えば左から右へ)500m/秒で移動しています。Cが中心に向かって流れ、半径500mの位置(円IVの位置)に来た時も右へ500m/秒で移動しています。この円の中心に立つと、流体は真直ぐ中心へ向かって流れ込んでいると、観察出来ます。今度は、北緯45度の位置に半径1,000mの流体(円Vの位置)を置きます。この場合物質D(中心より赤道よりの位置)は、地球の地軸を中心として、赤道側に45度傾いた円周上を、250m/秒の速度で左回りに移動しています。半径1,000mから500mの位置にDが移動すると、半径が354m縮んだ円上を回ることになります。速度はそのままなので、Dは左に回転していると観測されます。逆にEが中心より北極点よりであった場合は、500mの位置に来た時、元回っていた円より半径354m大きい円周上を回ることとなり、逆に右回りと観測されるのではと考えられます。しかし、自転の力に引っ張られてEは、どんどん加速していきます。逆にDは減速する力は働きません。従って、Dの左回り力の方が大きく、結果として左回りになります。南半球では逆の事が言え、右回りとなります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。
- 北半球の渦が左巻きである理由
前に述べた理論を、全面的に撤回します。流体が中心に向かって流れ込んだ場合、真直ぐ中心に向かうか、左に(時計と逆回り)又は右に回って中心に向かうかの3種類があります。北半球の渦が左回りであることを、北極の例で説明します。北極点を中心として、半径1,000mの流体(円Iの位置)があります。この流体の円周上にある物質Aは、地球が自転しているので、1日に円周I上を6,200m左回りに移動しています。その物質が北極点の方向に流れ込み、半径500mの位置(円IIの位置)に来たとします。その位置にあった物質Bは地球の自転により、1日に円周II上を3,100m左回りに移動していました。物質Bは既に北極点に到達しています。Aが円周II上を3,100m/日の速さで左回りに回れば、渦巻きは起こらず、北極点に立つと流体は真直ぐ北極点に向かって流れ込んでいると観察できるでしょう。しかし、Aは慣性により円周IIの位置に来た時でも6,200m/日の速さで左に回ります。北極点に立つと、Aは3,100m/日の速さで左回りに回ると観測出来ます。今度は、赤道上に半径1,000mの流体(円IIIの位置)を置きます。円IIIの円周上の物質Cは、西から東に(地図で言えば左から右へ)500m/秒で移動しています。Cが中心に向かって流れ、半径500mの位置(円IVの位置)に来た時も右へ500m/秒で移動しています。この円の中心に立つと、流体は真直ぐ中心へ向かって流れ込んでいると、観察出来ます。今度は、北緯45度の位置に半径1,000mの流体(円Vの位置)を置きます。この場合物質D(中心より赤道よりの位置)は、地球の地軸を中心として、赤道側に45度傾いた円周上を、250m/秒の速度で左回りに移動しています。半径1,000mから500mの位置にDが移動すると、半径が354m縮んだ円上を回ることになります。速度はそのままなので、Dは左に回転していると観測されます。逆にEが中心より北極点よりであった場合は、500mの位置に来た時、元回っていた円より半径354m大きい円周上を回ることとなり、逆に右回りと観測されるのではと考えられます。しかし、自転の力に引っ張られてEは、どんどん加速していきます。逆にDは減速する力は働きません。従って、Dの左回り力の方が大きく、結果として左回りになります。南半球では逆の事が言え、右回りとなります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。
- DNSとDDNSの違い
タイトルのまんまなのですが、DNSとDDNSの(仕組みの?)違いがはっきり分かりません。 DNSですと、ゾーンファイルに定義を書き込みますが、DDNSは IP変更の通知を受けるとそのゾーンファイルをプログラムかなにかで 書き換えて再立ち上げする、と言ったものなのでしょうか? と言いながら書き換えて再立ち上げなんてする訳ないとは思うのですが^^; DDNSではフォームでドメインとIPとパスワードを入力すると更新できるような仕組みがありますが、あれはサーバー側で何をやっているのでしょう。 DiCEなどのツールはあのフォームから入力する作業を自動化してくれているといういめーじでよいんですよね? どうも質問がまとまりませんが、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- guttten
- 回答数1
- PHPでのcsv出力について
PHPでのcsv出力について、教えてください。 csvファイルをあるフォルダに保存させたい(例えばZ:\csvoutput等)の ですが、どのように作ればよいのか分からず、ちょっと困っています。 ネットなどで出ている一般の(?)やり方だと、csv保存時に別画面 (ポップアップ)が出てきて、「開く」「保存」「キャンセル」のボタンが表示され、 保存時に自分でフォルダを指定して保存しますが、これを随時固定の場所に 保存させたいのです。csvのファイル名は固定で決まっています。 ちなみに、該当となる保存先フォルダは必ず存在するという前提で良い事になっています。 緊急の依頼で、ちょっと急いでいます。 下手な文章でごめんなさい。。 宜しくお願い致します。
- ステレオグラムの焦点
ステレオグラムで立体視ができたとき、 手元にある写真や画像なのに、奥行きを感じることができます。 一枚の画像の中にもかなり手前から、 だいぶ奥の方まであるように感じられます。 これは、交差法にしても、平行法にしても 両目の方向性(より目~平行)が変わっているだけで 片目の機能的には、その「画像の位置までの距離」で ピント調節の状態になっているのでしょうか? それとも、目の機能的には、遠くをみているのと同じ ピント調節の状態になっているのでしょうか? 遠方へのピント調節がなされているとすれば、 どれくらい遠くを見ている計算になるのでしょうか? また、最大でどれくらいの奥行きを 見ることができることになるのでしょうか? 上記いくつかの疑問点にお答えいただけると幸いです。 ご存知の方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- RARH
- 回答数1
- RUBY の 分数の 精度
分数の足し算をしたいのですが。 1.0/3 = 0.33333333333333 の15桁では、精度が足りません。 精度を1000桁にしたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 1.0/3 = 0.3333333333333333.....1000桁。
- IEにおいてjqueryが動いてくれません
初めて投稿させていただきます。 只今、jqueryを使用してjavascriptを書いているのですが、firefoxでは正しく動作するのに、IEでは動作してくれないのです。是非この問題を解いてください。 私のやろうとしていることは、画面遷移をなくしてコンテンツ部分の情報を変えていきたいと思っているのですが、コンテンツ部分は別ファイルにて記述し、インデックスページから$(~).load(~)や、$.get(~)を使用して呼び出しているのです。 呼び出すファイルはphpで、その中にはphpとjavascript、コンテンツ部分のhtmlが記述されています。 firefoxでそれを動作させたところ、phpもjavascriptもhtmlも問題なく動作してくれるのですが、IEで動作させたところ、どうやらjavascriptが動いていない模様なのです。 IEの場合、$(~).load(~)で呼び出すと、javascriptは解釈してくれないのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- JavaScript
- cplus09
- 回答数2