t932 の回答履歴

全569件中61~80件表示
  • 電子カルテ導入時のパソコン台数を教えてください

    当方、総床数100床余りの急性期一般病棟に勤める看護師です。 このたび、当院に電子カルテを導入する運びとなり、急性期病棟から私が委員に選ばれました。 しかし、私自身は電子カルテの病院で勤めた経験がないため、経験者の方に教えて頂きたいのです。 まず、パソコンの台数です。 私の勤める病院は50床余りの急性期病棟と50床弱の療養型病棟の2つの病棟で構成されています。急性期病棟は10対1の看護体制(を目指しています)で、日勤帯は10名程度とクラークが1名勤務します。師長1名、リーダー2名、メンバー6~7名、フリー1~2名が理想的な内訳となります。療養型病棟は日勤帯7名程度とクラークが1名体制でリーダー1名、メンバー4名という構成になります。急性期病棟では日中、医師が1~2名常駐している状況で混雑時には4名ほどの医師が指示を書きに来ます。これが、電子カルテになった場合、パソコンの台数に限りがあるため誰もが思う時にカルテを開けないという事態に陥ると思うのです。 現行、急性期病棟ではレントゲンや採血データなどを見るのに2台のパソコンがあります。これにも電子カルテのソフトを入れるらしいのですが、ほかにデスクトップを3台、ノートを4台追加投入の予定。急性期=9台、療養型=5台でうまく回るのでしょうか? あと、パソコンの運営状況なのですが、実際に電子カルテを導入されているなかで、端末としてノートパソコンをベッドサイドに持って行き情報を入力している病院様は少ないのでしょうか?無線ランで飛ばせるようにして、ノートパソコンをメンバー分用意し、部屋周り(ラウンド)もノートパソコンを持参してっていうのは、あまり有効ではない考えでしょうか? それと、医局に電子カルテ用パソコンは必要でしょうか?というか、私は、医師はできるだけ医局で入力してもらえたら、病棟のパソコンを看護師メインで気を遣わずにつかえるなぁと思うのですが、実際のところどうなんでしょう?常勤医7名、主治医もする非常勤医2名です。 まとめると… Q1.パソコンは何台くらい必要でしょう? Q2.端末を持ち運び、ベッドサイドで情報の確認や入力をするのはどうなのでしょう? Q3.医局に電子カルテってどう? 以上三点、長々となりましたが、電子カルテ運用の実際を御存じの方、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • ナイチンゲールのナースコール

    ナースコールを発明したのは有名なフローレンス・ナイチンゲールだということですが、 ナイチンゲールが考えたナースコールというのは、今のように電気を使ったものだったのでしょうか? フローレンス・ナイチンゲールの時代には、まだ電気が広く普及していなかったのではないかと思うのですが、それでもナイチンゲールのナースコールは電気を使ったものだったのでしょうか。

  • PET-CTの操作について

    PET-CTを母が受けようとしています 地域は福岡なのですが数件受けれる場所はあります 高額なので最善の病院を選んで欲しいですが、操作する医師や診断した画像をみる医師によって優劣があると思います どんな優劣が存在しますか? またPET-CTは種類や新古にて性能の差があるのでしょうか? 専門の方がいらっしゃいましたらお話を聞かせて下さい

  • 癌患者の血糖コントロール(糖尿病)

    80歳の父親のことでご相談します。長文にて失礼いたします。 【病歴】 膀胱癌、右腎臓癌、肺癌(転移)があり、今年2月に血尿を止める手術をしました(動脈塞栓術)。痛みの訴えは無く、癌に対する積極的な治療は行っていません。 40歳頃から糖尿病があり、60歳頃から薬物療法(経口薬)を開始し、今年2月の入院(本人にとって初めての入院)までは、血糖コントロールできていたのですが(空腹時血糖100前後で安定)、3月に退院後、食前200、300という血糖値が出るようになりました。糖尿病の合併症の指摘はありません。退院後に入所した施設で食事(カロリー)制限をされました。4月から貧血があり、度々輸血を受けており、約2週間前に再入院し、医師から余命2-3ヶ月と言われています。施設入所後、転倒防止のために歩行を制限され、徐々に体力を落とし、再入院後は「寝かせきり」の状態になってしまいました(再入院前は歩行可能でした)。 【質問】 施設入所前、家族が介護をしながら、父は「よく食べられると元気が出る」ことを痛感していました。また、おそらく糖尿病の合併症で命を落とすのではなく、最後は癌との戦い、体力勝負ではないかと思っています。貧血もありますので(出血源は明確でなく、輸血するしかないとのことです)、食べられるものは食べさせたいという家族の思いがあります。 病院の医師は「食べられるものを食べさせてよい」とのことでしたが、施設の医師は食事制限が必要との判断でした。現在、病院の看護師は、血糖コントロールのため、病院食に食べ残しがあっても、他の食品を食べさせることを禁止しています。また、現在むせがあるので、無理に食べさせないように、食べなければ点滴にするとのことです。誤嚥性肺炎等のリスクがあることは分かるのですが、食事制限、経口摂取をやめることは、父にとって、満足感、さらに最後の癌との戦いの体力を失うことにつながるのではないかと疑問に思います。(末期)癌患者にとって、血糖コントロール(食事制限)が、どの程度必要なのかについて、アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 病院医師向けソフトのライセンス形態

    現在、病院医師向けのソフトウェア(どんなソフトかは伏せさせてください)のライセンス形態・認証方式を検討しています。 そこで、病院の特徴として、業務向けソフトの取り扱いは通常ソフトと違って下記の特徴があると想定しています。 1.医師の転入転出が多いため、ライセンスの失効・認証作業がめんどくさい。 2.購入する際は、使いたい医師の一存ではなく部長・科長などの承認が必要 3.診断用アプリの場合、急患に使うことがあればライセンスが1日失効してしまっていても絶対に使いたいシーンもある。 4.ユーザはコロコロ変わるので、利用する人数で料金を払いたい 5.予算は決まっているので、定額制で支払いたい。(たとえいい製品でも予算を超えては払えない) ・・・・・ ほかに、病院勤務の医師・事務方の意見として何かありましたらご参考として意見をいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 将棋ソフト、CPUが1つならどれぐらい強い?

     先日の電王戦でプロに勝ち越したGPS将棋が、将棋ソフト(将棋コンピュータの概念も含む)どうしの競技会で約800台のマシンをつないで臨んだという話をききました。(電王戦では約680台)  ということはCPU800個で闘ったということですよね。ちがうのかな?  電王戦については、「そもそもこのルールは不公平(人間に不利)ではないか」という指摘があり、そういう質問もこのカテにありました。「じゃ、どうすれば公平か」については (1) マシンの体積を人体なみに制限する (2) マシンの消費エネルギーを人体なみに制限する (3) マシンが駒の操作も行う などの意見がありました。  それら意見も興味深いですが、「マシンのCPUを1つにする」が、将棋のしろうとにもコンピュータのしろうとにもシンプルで分かりやすい“公平条件”だと私は思います。人間の頭脳(CPU)は1つなので、マシンも同じ条件ということです。  そこで質問ですが、現在の将棋ソフト/将棋コンピュータは、CPUが1つならどれぐらい強いのでしょうか。パソコン(CPUが1つ)用将棋ソフトよりかなり強いのでしょうか。たとえば、奨励会有段レベルとか?

    • nijik
    • 回答数8
  • 将棋ソフト、CPUが1つならどれぐらい強い?

     先日の電王戦でプロに勝ち越したGPS将棋が、将棋ソフト(将棋コンピュータの概念も含む)どうしの競技会で約800台のマシンをつないで臨んだという話をききました。(電王戦では約680台)  ということはCPU800個で闘ったということですよね。ちがうのかな?  電王戦については、「そもそもこのルールは不公平(人間に不利)ではないか」という指摘があり、そういう質問もこのカテにありました。「じゃ、どうすれば公平か」については (1) マシンの体積を人体なみに制限する (2) マシンの消費エネルギーを人体なみに制限する (3) マシンが駒の操作も行う などの意見がありました。  それら意見も興味深いですが、「マシンのCPUを1つにする」が、将棋のしろうとにもコンピュータのしろうとにもシンプルで分かりやすい“公平条件”だと私は思います。人間の頭脳(CPU)は1つなので、マシンも同じ条件ということです。  そこで質問ですが、現在の将棋ソフト/将棋コンピュータは、CPUが1つならどれぐらい強いのでしょうか。パソコン(CPUが1つ)用将棋ソフトよりかなり強いのでしょうか。たとえば、奨励会有段レベルとか?

    • nijik
    • 回答数8
  • 菌の感染力について(真面目に悩んでます)

    客室清掃のバイトをしてるのですが、トイレを洗う際に、ゴム手袋をしてますが、脱いだりするときに素手でゴム手袋に触れたりします。 又、顔に水がはねてきたり、便座や便器を拭いた雑巾を素手で触らなきゃいけなかったりします。 ゴミも素手です これで何かに感染したりしますか? 怖いです(泣 そんな簡単には感染したりしませんか?

  • 完治したといえますか?

    母が68歳のとき、子宮頸がん二期bでリンパかくせい、術後すぐ放射線治療を受けました。 2年後肺に転移し、手術で取り、その後抗がん剤治療をして、 9か月経ちます。 血液検査を毎月してますが、腫瘍マーカーは正常です。 本人は治ったと思っていてますが、母の友人が毎月血液検査するなんておかしい、といいます。 (夫をガンで亡くし、親族に医者が多い人なので、適当なことは言わない人です) 父はもう治ったのだから、病院にはいかなくていい、といいます。 完治した可能性はあるのでしょうか? それとも毎月の血液検査ということで、この先転移の可能性のほうが高いでしょうか?

  • 行列、何分待てますか?

    こんにちは。 皆さんは行列、何分待つ事が出来ますか? 実は私は行列で並ぶのが大の苦手でして、 行列は避けるようにしています。 外国人観光客も5分~10分位で終わってしまうアトラクションに 何時間も並んで待つのは信じられないとバラエティー番組で言っていました。 (あのネズミさん達がいるところです) 皆さんは行列、何分待つ事が出来ますか? 好きな飲食又はアトラクションと待つ事が出来る時間をご回答して下さい。 皆さんからのご回答、心よりお待ちしております。

    • noname#177763
    • 回答数16
  • 人間ドックの結果と再検査のループ

    人間ドックにて、検査を受けると、必ず「○○の疑い」として、経過観察や再検査になります。 そして、別の病院で精密検査を受けると、所見なしとなります。 これを何年も繰り返してます。 病院で精密検査を受けても問題ないのに、 人間ドックからは毎回毎回、経過観察といわれてしまいます。 なお、人間ドックからの検査結果の通知に、 「この所見については○○病院で再検査が受けられる」みたいな案内があると、 その病院に引き込むために、毎回毎回、「疑い」の検査結果を出していると思えてしまいます。 この件について、苦情を言いたいのですが、 医療についての知識が全くない自分は、まともに病院と話してもやりあえないので、 上層機関や苦情申し立ての組織を通じて話しあいたいのですが、 このような場合は、どこに申し立てをしたらよいでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 人間ドックの結果と再検査のループ

    人間ドックにて、検査を受けると、必ず「○○の疑い」として、経過観察や再検査になります。 そして、別の病院で精密検査を受けると、所見なしとなります。 これを何年も繰り返してます。 病院で精密検査を受けても問題ないのに、 人間ドックからは毎回毎回、経過観察といわれてしまいます。 なお、人間ドックからの検査結果の通知に、 「この所見については○○病院で再検査が受けられる」みたいな案内があると、 その病院に引き込むために、毎回毎回、「疑い」の検査結果を出していると思えてしまいます。 この件について、苦情を言いたいのですが、 医療についての知識が全くない自分は、まともに病院と話してもやりあえないので、 上層機関や苦情申し立ての組織を通じて話しあいたいのですが、 このような場合は、どこに申し立てをしたらよいでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 大腸がん、腹膜に転移ステージ3、なぜ?

    80代の父が直腸がんの手術をしました。 がんは直腸から腹膜に食い込んでいたそうです。 腹膜から取り出したがんは小指の先ぐらいでした。 どの本を見ても腹膜にがんが達しているとステージ4となっていますが、 医師の説明では4ではなく3の一番進んだものとのこと。 これはどうしてでしょうか? また5年生存率はステージ4と同じでしょうか?

    • bloomen
    • 回答数2
  • それでも医者は学会に行くのか。

    駆け出しの内科医です。 学会って参加するだけならあまり行く意味はないような気がします。 大切なことは雑誌に必ず掲載されますし、学会にわざわざ行かなくても 十分勉強は可能だと思います。 シンポ、ワークショップなどの内容は必ず雑誌に掲載されますし、 一般演題で症例報告をいくら聞いても仕方ない気がします。 先生方に質問です。学会に正直、何のために出席していますか?

  • それでも医者は学会に行くのか。

    駆け出しの内科医です。 学会って参加するだけならあまり行く意味はないような気がします。 大切なことは雑誌に必ず掲載されますし、学会にわざわざ行かなくても 十分勉強は可能だと思います。 シンポ、ワークショップなどの内容は必ず雑誌に掲載されますし、 一般演題で症例報告をいくら聞いても仕方ない気がします。 先生方に質問です。学会に正直、何のために出席していますか?

  • がんの転移経路

    タイトルの通りなのですが 例えば喉頭がんからいきなり大腸など上半身にできたがんが 下半身部へ転移する事はあるのでしょうか? たとえばもの凄く極端ですが喉頭がんから大腸への転移など。 また癌が転移する経路として喉頭癌が一番はじめに見つかり次に転移するならどこに転移する物なのでしょうか?

  • 肝炎のワクチン接種について

    肝炎の予防接種についてですが (1) A, B, C, D, E型のそれぞれについて、ワクチンの接種を受けることができるのでしょうか? (2) B型のワクチンは3度に分けて接種するそうですが、何か意味はあるのでしょうか? (3) B型ワクチンを最初の2度だけ受けて、3度目のワクチンを接種しなければ、ワクチンによる予防効果は期待できないのでしょうか? (4) B型ワクチンの3度目の接種は、2度目の接種から6ヶ月後だそうですが、この期間を4ヶ月後もしくは1年後にした場合、効果はあるのでしょうか?

  • 血液型について質問です。

    私の母はO型、父はB 型で私はA型です。 三人とも献血経験ありで母は輸血もした事がありますが途中で顔が痒くなり中止したそうです。 私は両親に似ているし、血は繋がっていると思います。 母はボンベイ型と言われる血液型の可能性はありますか? 他にはどんな場合があるのか教えていただけると嬉しいです。

  • 東京女子医大付属病院の喫煙所について

    東京女子医大病院に入院する可能性があります。(3週間程度) 規模の大きな病院は、敷地内禁煙とありますが、職員さんや、医師、患者が使う喫煙所が近くにあるところが多いですが、この病院は喫煙所はありますでしょうか? 生死に関わる手術ではないですが、ニコチン依存は簡単にはやめられません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。

    • noname#187320
    • 回答数2
  • 家にいた驚きの生き物

    年末の大掃除のときに、家の吸気口を掃除しようとフィルターを外したら、細かいフンがぼろぼろっと落ちてきて、黒い物体が家の中に入り飛び回りました。なんとそれはコウモリでした。 家の前の倉庫にコウモリが棲みついているらしく、ウチの吸気口の穴にも棲みついてしまったようです。網戸の網を外側に張って侵入されないようにしました。 びっくりする生き物があなたの家に居たことありますか? その後、退治などしましたか?