joe- の回答履歴

全50件中41~50件表示
  • クライアント情報の取得について(Win32API)

    同一ドメイン内に接続されているクライアント情報をサーバで取得したいのです。 サーバ上でサービスとして動作させています。ドメイン内にあるクライアントの 情報を取得したいと思っています。取得したい内容は、 1.コンピュータ名 2.ユーザ名(クライアントがログインしている時のユーザ名) 3.IPアドレス 4.MACアドレス の4つです。この4つのクライアント情報をサーバ側で取得したいのですが。 これら取得に関するWin32APIはありますか? プログラミング環境は、C言語(VisualC++)です。

  • 機能拡張しやすいプログラムの書き方

    文法を一通り覚えただけの初心者なんですが、自分で100行くらいのちいさなプログラムを組んで、後でそのプログラムをちょっと機能拡張させようとすると、もとのプログラムをだいぶ変えないと機能拡張できない、もしくはプログラムがやばいくらい汚くなりそう・・ってほぼ100%なります。 機能拡張しやすいように心がけてプログラムを書こうと思っても、何を心がけて書けばいいのかわかりません。みなさんは機能拡張性に優れたプログラムを書くとき、どういったことを心がけていますか? 適当な具体例があれば、示してほしいです・・・。もちろんなくてもいいです。いろんな人の考えが聞きたいです。お願いします。

    • ppokaan
    • 回答数7
  • HttpEncodeとURLEncodeの違い

    HttpEncodeとURLEncodeの違いは なんでしょうか? なにがどう違うのでしょうか?

    • hira4
    • 回答数2
  • こういうのはメモリーリークに該当しますか?

    0.9x時代から、ながいことMozilla Suiteを愛用しています。 ところで、ながいこと、Mozillaで困った現象が「どうやら私の環境だけで?」発生します。 画像数の多いホームページを見たり、写真が添付されたメールが続いたりすると、システムの空きメモリーがぐんぐん減ります。 で、画像のないホームページへリンクで移ったり、メールの写真整理が終わって、何時間経っても減ったメモリーが元に戻りません。 Mozillaが起動しているあいだじゅうはキャッシュのつもりで保持されるのかなあ?とも思って、Mozillaを一旦クローズしてみました。 一旦クローズすると、消費メモリーが戻るには戻るのですが、たいがいは半分程度しか戻ってくれません。 (100回に1、2度の割り合いで、ごっそり元通りにメモリーが回復することもたまにあります) 半分しか戻らないメモリーで、再度Mozillaを起動して使っていると、すぐにメモリーは使い切ってしまい、システムが不安定になります。 (多分本当なら、スワップされてシステム不安定は回避される建て前のはずだと思うんですが) あんまり気になるので、Bugzillaに報告をしてみましたが、書き方が不適切でとんちんかんだったのだと思います、全然誰にも相手にして貰えませんでした。 (;;) 私はプログラミングのことがまだよくわからないので、いろいろな「又聞き」でメモリーリークなのかと思い込んでいたのですが、このような現象のことは、何と言えばよいでしょうか?

    • altosax
    • 回答数4
  • こういうのはメモリーリークに該当しますか?

    0.9x時代から、ながいことMozilla Suiteを愛用しています。 ところで、ながいこと、Mozillaで困った現象が「どうやら私の環境だけで?」発生します。 画像数の多いホームページを見たり、写真が添付されたメールが続いたりすると、システムの空きメモリーがぐんぐん減ります。 で、画像のないホームページへリンクで移ったり、メールの写真整理が終わって、何時間経っても減ったメモリーが元に戻りません。 Mozillaが起動しているあいだじゅうはキャッシュのつもりで保持されるのかなあ?とも思って、Mozillaを一旦クローズしてみました。 一旦クローズすると、消費メモリーが戻るには戻るのですが、たいがいは半分程度しか戻ってくれません。 (100回に1、2度の割り合いで、ごっそり元通りにメモリーが回復することもたまにあります) 半分しか戻らないメモリーで、再度Mozillaを起動して使っていると、すぐにメモリーは使い切ってしまい、システムが不安定になります。 (多分本当なら、スワップされてシステム不安定は回避される建て前のはずだと思うんですが) あんまり気になるので、Bugzillaに報告をしてみましたが、書き方が不適切でとんちんかんだったのだと思います、全然誰にも相手にして貰えませんでした。 (;;) 私はプログラミングのことがまだよくわからないので、いろいろな「又聞き」でメモリーリークなのかと思い込んでいたのですが、このような現象のことは、何と言えばよいでしょうか?

    • altosax
    • 回答数4
  • apacheの設定

    フォルダ構成とapacheの設定について教えてください。  /hone/   + httpd/    + html/      + index.html   + nearn/    + index.htm http://aaaaaa.com/でindex.htmlが見れますが、 http://aaaaaa.com/~nearn/でindex.htmを見るためにはどうしたらいいですか? http://aaaaaa.com/~nearn/だと Forbidden You don't have permission to access /~nearn/ on this server. です。 存在していないものを http://aaaaaa.com/~nearnxxxx/ このように試すと Not Found The requested URL /~nearn/ was not found on this server. でした。 apacheは DocumentRoot /home/httpd/html です。  /hone/   + httpd/    + html/      + nearn/        + index.htm にすれば見れると思いますが、 /hone/nearn/ /hone/他のユーザ/ のようなディレクトリの配置は変更したくないです。

    • nearn
    • 回答数4
  • apacheの設定

    フォルダ構成とapacheの設定について教えてください。  /hone/   + httpd/    + html/      + index.html   + nearn/    + index.htm http://aaaaaa.com/でindex.htmlが見れますが、 http://aaaaaa.com/~nearn/でindex.htmを見るためにはどうしたらいいですか? http://aaaaaa.com/~nearn/だと Forbidden You don't have permission to access /~nearn/ on this server. です。 存在していないものを http://aaaaaa.com/~nearnxxxx/ このように試すと Not Found The requested URL /~nearn/ was not found on this server. でした。 apacheは DocumentRoot /home/httpd/html です。  /hone/   + httpd/    + html/      + nearn/        + index.htm にすれば見れると思いますが、 /hone/nearn/ /hone/他のユーザ/ のようなディレクトリの配置は変更したくないです。

    • nearn
    • 回答数4
  • C言語でのC/Sアプリのサンプル

    C言語でTCP/IPを使用したC/Sアプリケーションを作ろうと思っていますが、どこかに丁度いいシンプルなサンプルコードがあれば紹介していただけないでしょうか。 エコーサーバで良いのですが。

  • ソケットプログラミングについて

    ソケットプログラミング(ネットワーク?)をはじめようと思うのですが(使用する言語はCあるいはC++) その場合のOSとして UNIX、Linux、Windows のどれが適しているでしょうか ちなみに、メールサーバや、APACHの様なHTTPサーバを作れる様にまでなりたいです (その他にもFTP等) ちなみに私はUNIXや、Linuxだと思っていますが、Windows との文法の違いはどれくらいあるのでしょうか

    • tukai
    • 回答数6
  • C++コンソールアプリケーションでの動画ファイルの取り扱いについて

    現在C++のコンソールアプリケーションにおいて 動画ファイルの生成を行おうと思っています。 各フレームの画像をビットマップ形式で保持しており、 これを映像として書き出したいのです。 少し調べたところ、 MFCなどを使うものに関する説明は少しあったのですが、 標準C++用のAVI生成ライブラリなどがありましたら 教えていただきたいです。 動画ファイル形式はAVIには限定しません。 一般的なものであればなんでもいいです。 コンソールではやめといたほうがいいというのであれば また他の方法を考えます。