tmrowing の回答履歴
- 英語エッセイコンテスト
夏休みを利用して、英文のエッセイ、翻訳コンクールに挑戦しようとおもっています。(高校生です) 何か良いコンクールなどしってる方がいましたら、教えてください。 自分の中では杏林大、津田塾大のコンクールのどちらかにしようかなと思っています!!
- Watch TV と See the movieWatch
watch TV See the movie なぜ映画の場合「see」をつかうのか? WATCH (a) を見守る, よく見る; を見物する; [文型3] (~ wh節・句)..かをよく見る; ([類語]動く[変化する]物を注意して見ること; 静止している物には普通使わないので「絵を見る」は watch a picture とはせず look at; →see).
- ベストアンサー
- 英語
- persimmon3164
- 回答数4
- think のrepetitive表現について
ある昔の英文の抜粋なのですが、 冒頭の導入部は、 「ある夫婦がある絵の前で、うっとり見入っていたのだが、その絵がお目当ての名高い絵でないとわかり、なーんだという感じで、その場を立ち去り、お目当ての絵を見つけまたその絵の前でうっとりした。」という感じです。 その後に続く部分が筆者の分析となる以下の抜粋になるのですが、 We are most of us second-hand thinkers, and second-hand thinkers are not thinkers at all. (我々は皆受け売りの思想家だ。受け売りの思想家は思想家では全くないのだ。) Those good people before the picture were not thinking their own thoughts: they were thinking what they thought was the right thing to think. (Q) 最後のコロン以下のthinkの羅列表現のとらえ方について、 (1) 3つあるthinkは、すべて他動詞と考えてよいのか? (2) they thought はwhatに含まれるものではなく、挿入節と考えてよいのか? (3) 稚拙な直訳ですが、「彼らは、考えるのにふさやしいと彼らが思ったことを考えていたのだ」 つまり、「彼らは、何かが考えるのにふさわしいことだと思っていたのだが、それが何かを考えていた」というような感じでよいのか? です。thinkの意味を厳密にとらえようとするあまり、いまいちぴんと来なかったのですが、何となく上記の解釈で落ち着いていますが、他の見方がないものかという状況です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- kazukiukiki
- 回答数6
- think のrepetitive表現について
ある昔の英文の抜粋なのですが、 冒頭の導入部は、 「ある夫婦がある絵の前で、うっとり見入っていたのだが、その絵がお目当ての名高い絵でないとわかり、なーんだという感じで、その場を立ち去り、お目当ての絵を見つけまたその絵の前でうっとりした。」という感じです。 その後に続く部分が筆者の分析となる以下の抜粋になるのですが、 We are most of us second-hand thinkers, and second-hand thinkers are not thinkers at all. (我々は皆受け売りの思想家だ。受け売りの思想家は思想家では全くないのだ。) Those good people before the picture were not thinking their own thoughts: they were thinking what they thought was the right thing to think. (Q) 最後のコロン以下のthinkの羅列表現のとらえ方について、 (1) 3つあるthinkは、すべて他動詞と考えてよいのか? (2) they thought はwhatに含まれるものではなく、挿入節と考えてよいのか? (3) 稚拙な直訳ですが、「彼らは、考えるのにふさやしいと彼らが思ったことを考えていたのだ」 つまり、「彼らは、何かが考えるのにふさわしいことだと思っていたのだが、それが何かを考えていた」というような感じでよいのか? です。thinkの意味を厳密にとらえようとするあまり、いまいちぴんと来なかったのですが、何となく上記の解釈で落ち着いていますが、他の見方がないものかという状況です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- kazukiukiki
- 回答数6
- 分詞構文の付帯状況と as SV について2
(1) She was trembling as she listened to the news. 「その知らせを聞きながら彼女は震えていた」 (例文と訳:ライトハウス) 質問1.この訳を「聞いたとき」としない理由は、listen が有意志動詞だからでしょうか。 質問2.先日この as she … を分詞構文に書き換えられるという解答を何件かいただきました。ここから付帯状況「~しながら」の分詞構文を as SV で書き換えられるという仮説を立ててみたのですが正しいでしょうか? (どの参考書にも付帯状況「~しながら」の分詞構文は接続詞を使って書き換えられないと載っていますが正しいのでしょうか?私は書き換えられると思うのですが) (2) Trembling, she was listening to the news. 「震えながら、彼女はその知らせを聞いていた」 (例文と訳:自作) 質問1.この Trembling を As she trembled[was trembling] で書き換えられるでしょうか? 可能であればやはり分詞構文の付帯状況「~しながら」は as SV で書き換え可能といって差し支えないのではないでしょうか? 文法に詳しい方、繰り返しの質問もあったかとも思いますがご協力お願いいたします。
- 現在完了と、現在完了進行形に使う動詞について
文法書には、現在完了には状態度動詞を、現在完了進行形には動作動詞を使うとあり、 learn, lie, live, look, rain, sleep, sit, snow, stand, study, teach, wait, workなどはどちらを使ってもよいことが多い。 とありますが、下記の動詞について、どれも中学英語では現在完了形で使っていますが、実際はどうでしょうか。 お願いします。 use, play, practice,
- ベストアンサー
- 英語
- tonkichi-san
- 回答数6
- 英語のせいで成績がさがります…。
中学2年生になってから、急に 英語の成績がさがりました。 他の教科はいいのですが、英語だけ、 成績が低いのです。常に、60~70点台で まだ、80点を取った事がありません。 この間のテストでは、英語に専念して勉強した のですが、72点でほかの教科も落ちてしまいました。 どうすれば、英語で80点以上とれますか?とりあえず 基礎は分かります。でも、応用になるとチンぷんカンぷんです。問題は、たくさん解きました。でも、だめです。英語は高校も大学も受験する時の絶対にでる教科です。このままいくと、受からないかもしれません。どうすればいいですか? 長い文章を読んでいただき、有難うございました。
- 英語のせいで成績がさがります…。
中学2年生になってから、急に 英語の成績がさがりました。 他の教科はいいのですが、英語だけ、 成績が低いのです。常に、60~70点台で まだ、80点を取った事がありません。 この間のテストでは、英語に専念して勉強した のですが、72点でほかの教科も落ちてしまいました。 どうすれば、英語で80点以上とれますか?とりあえず 基礎は分かります。でも、応用になるとチンぷんカンぷんです。問題は、たくさん解きました。でも、だめです。英語は高校も大学も受験する時の絶対にでる教科です。このままいくと、受からないかもしれません。どうすればいいですか? 長い文章を読んでいただき、有難うございました。
- 英語のせいで成績がさがります…。
中学2年生になってから、急に 英語の成績がさがりました。 他の教科はいいのですが、英語だけ、 成績が低いのです。常に、60~70点台で まだ、80点を取った事がありません。 この間のテストでは、英語に専念して勉強した のですが、72点でほかの教科も落ちてしまいました。 どうすれば、英語で80点以上とれますか?とりあえず 基礎は分かります。でも、応用になるとチンぷんカンぷんです。問題は、たくさん解きました。でも、だめです。英語は高校も大学も受験する時の絶対にでる教科です。このままいくと、受からないかもしれません。どうすればいいですか? 長い文章を読んでいただき、有難うございました。
- something と anything
英語の会話文の問題で、 Could you give something good for dinner? となるものがありました。 疑問文や否定文ではanythingを使うはずですが、 場合によっては疑問文でもsomethingを使うことがあると聞いたことがあります。 しかし、somethingやanythingの所が空白だった場合、どのように判断していけばいいのでしょうか。 問題となっている文が疑問文だっただけに、anythingを選んだらsomethingでした。 どのように判断すればいいのか、アドバイスを頂きたいのですが、 よろしくお願いいたします。
- 付帯状況の with A+B について
次のことが分からず困っています。 是非、教えてください。よろしくお願いします。 She listened to him (with) (her legs) (crossed). ※(her legs)をA、(crossed)をBとし、with A + Bという文。 この文について、Bの部分に入るものには、現在分詞・過去分詞のほかにも、不定詞・形容詞・副詞句・名詞(節・句)などがあり、これらは全て補語となり得るものです。 (with A + B)のAとBの間には(SVOC)のOとCのようなネクサス関係があるのは確かなようです。 この(with her legs crossed)の部分は、参考書では大抵、(with + 独立分詞構文)として扱われています。 勿論、分詞構文とその意味上の主語にもネクサス関係はありますが、 もっと単純に、Bの部分に入る現在分詞・過去分詞は、分詞構文ではなく、補語的な働きをする形容詞(句)と考えてはいけないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#18055
- 回答数2
- 倒置の応用表現~文法書でも見つからない表現です~
倒置の応用表現についての質問です。 (出典:『基礎英語長文問題精講』(中原道喜)、問題1.、"Language and Culture" Joan McConnell) Learning another language makes us realize the relativity of our values, be they cultural or linguistic. とあります。(4行目、主語itを改変) 日本語訳は、 「もう一つの言語を学ぶことはわれわれの価値観―それが文化的なものであれ言語的なものであれ―の相対性をわれわれに悟らせてくれるのである。」 です。 質問はこのbe they cultural or linguisticです。 解説には、 「動詞の原形が文頭に置かれて『譲歩』を表す場合がある。これは文語的な表現である。」 とあります。 さらに類例としては、 Be it ever so humble, there's no place like home. =However humble it may be, ... (どんなに粗末でも、わが家にまさるところはない。) Fail though he did, he was not discouraged. =Though he failed, ... (彼は失敗したが、へこたれはしなかった) が挙げられています。 手元の文法書には一切この倒置表現が載っていませんでした。(ロイヤル英文法、Forest、コンプリートなど) 文語的表現とありますが、実際に文章で出てきている以上気になって眠れません(苦笑) どうか、詳しい方に、この表現についてご教授頂けると助かります。 (1)どれほど珍しい表現なのか (2)なぜこういった倒置構造がありえるのか。 などを疑問に思っております。 namin