ayataichi の回答履歴
- 建築面積不参入の地階で地盤面上1m以下とはどこ?
どの解説書の例を見ても地盤面上に出ている地階の天端の絵は真っ平らなものばかりですが 実際の飛び出た地階の屋根は瓦棒を葺いて勾配がついているものであったり 防水上パラペット付の屋上タイプだったりになると思います。 地盤面上出ている部分の1mの算定の基準となる高さの部分はどこになるのでしょうか? 容積緩和のように地階の天井面ですか?それとも出ている部分の最も高いところですか? それとも軒に当たる部分の高さになるのでしょうか?
- 在来浴室のガラス壁について
教えてください。 在来浴室の浴槽とシャワースペースとの間にガラスの壁の設置を考えています。 浴槽の立ち上がりFL+400から天井までCH=2600(ガラス高さH=2200)で幅は1150くらいで改革しております。 浴槽の立上りの下地はCBで仕上げはタイルを貼る予定ですが、ガラスの自重を支えるためには コの字のようなスチールの枠をガラスの上下に取り付けたいのですが下端の飲込みの設定をどう考えてよいのかわかりません。 通常、自立工法とかだと飲込み深さが100くらいとってあるのが一般的ですが、上もコの字のスチールで止める場合はそこまで飲み込みの深さは必要でしょうか? 納め方自体よくわかっていないので、どなたか詳しい方がいらっしゃったらご指導いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- シロートによる確認申請はどれほど大変なのか?
教えてください。 私は建築士の資格は無いのですが、法規上、100m2以下の木造であれば、非資格者でも設計や施工ができると知り、実際に挑戦しています。 ところが、確認申請の段階になって、書類を、県の建築指導課(当県で確認申請の受付をしてくれる窓口)へ持っていくと、 ・建築士であればこの程度の資料で受け付けられる。 ・しかしあなたの場合○○と△△の資料が必要といわれました。 <質問>ですが、 現実的に、○○と△△の資料を用意することが「どの程度大変かわからない」ので教えてほしいです。 ○○と△△とは、県のHPのチェックリストには乗っているのですが、今のところよく理解していません。 かいつまむに、 ・地盤調査 ・施工方法 ・構造計算 ・換気計算などでしょうか???? これらを建築申請が通ることのみの目的で、揃える場合、どの程度大変なのでしょうか?? 具体的に発生するお仕事ベースで分かると尚ありがたいです。 今後の僕の選択手ですが、 (1)自力で取り組む セルフビルドなどで実際に建築申請を通過している方もいるようなので、 当方にも不可能ではないのかな?とも思います。 しかしこれから、書類の為に、また、必要項目からひとつづつ勉強するのは骨が折れると思っています。 (2)信頼できる設計士に頼む 最寄の設計士に頼んだところ、プロの立場から検証しなおすので、最低30万円といわれましたが、私には厳しい金額です。 (3)建築士の名前を借りる。 対応してくれる建築士がいるかわかりませんが、「私の資料で建築士であれば通りそうだ」と役所から言われているので、名前だけ○万円程度で貸してくれる設計士を探す。(現状アテなし) などの案が考えられるのですが、他の案も含め、ご助言頂けると助かります。 尚、私は、 現在無職(自由時間あり)、CAD利用可。元エンジニア。 PC、本による勉強はある程度できますが、 いわゆる建築はシロートです。専門知識は現在基本的にありません。 本音でいえば、2週間程度集中して通るものなら自分でやりたい。しかし、2週間でできるかわからない。それ以上の困難さがあるようなら、安い建築士を探したい。というのが本音です。 いろいろ勝ってを書きましたがよろしくおねがいします。
- 冷蔵庫設置場所の床沈み込みについて
築30年の木造一戸建ての台所にて 4月に冷蔵庫を一回り大きなものに更新後 冷蔵庫設置場所の床が若干ですが沈み込みました。 歩くとなんとなくですが下がっていることがわかり 冷蔵庫の扉は開けても直ぐに閉まります。 そのためリフォームも検討していますが 築年数も古い為、あまりお金を掛けたくありません。 そこで質問です。 1.床が沈む原因は何処にあるのでしょうか?また、このまま放置しておくと床は抜けますか? 2.重量物を置くときは合板に乗せるといいと聞いたことがあるのですが本当でしょうか? 3.当方、素人ですが素人でも出来る補修方法または対策はありませんでしょうか? 4.業者にお願いした場合はどういった補修方法になり おおよそ費用はどれ位掛かりますでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- sukiyotomo
- 回答数4
- 梁と柱の仕口の強度について教えて下さい。
日曜大工で小さな家を建てています。建築確認などはプロに取ってもらいました。 今は梁や桁の部材を手刻みで、彫っているところです。 そこで質問なのですが、色々な部材が集中する部分の梁の強度に関してです。 四寸角の梁に、平ほぞで下から管柱が刺さり、上に小屋束が乗り、両サイドから別の梁が腰掛けアリ継ぎでかかる部分を刻み終わって、あまりに欠損が多い事に気づき心配になりました。平ほぞ+アリ継ぎは一般的だと思っていたのですが、この状態で強度は大丈夫でしょうか? ご意見をお願いいたします。
- 梁と柱の仕口の強度について教えて下さい。
日曜大工で小さな家を建てています。建築確認などはプロに取ってもらいました。 今は梁や桁の部材を手刻みで、彫っているところです。 そこで質問なのですが、色々な部材が集中する部分の梁の強度に関してです。 四寸角の梁に、平ほぞで下から管柱が刺さり、上に小屋束が乗り、両サイドから別の梁が腰掛けアリ継ぎでかかる部分を刻み終わって、あまりに欠損が多い事に気づき心配になりました。平ほぞ+アリ継ぎは一般的だと思っていたのですが、この状態で強度は大丈夫でしょうか? ご意見をお願いいたします。
- 梁と柱の仕口の強度について教えて下さい。
日曜大工で小さな家を建てています。建築確認などはプロに取ってもらいました。 今は梁や桁の部材を手刻みで、彫っているところです。 そこで質問なのですが、色々な部材が集中する部分の梁の強度に関してです。 四寸角の梁に、平ほぞで下から管柱が刺さり、上に小屋束が乗り、両サイドから別の梁が腰掛けアリ継ぎでかかる部分を刻み終わって、あまりに欠損が多い事に気づき心配になりました。平ほぞ+アリ継ぎは一般的だと思っていたのですが、この状態で強度は大丈夫でしょうか? ご意見をお願いいたします。
- サイト全体を保存する方法について
好きなサイトさまが閉鎖することになったので、サイト全体を保存できる方法を探しています。 いろいろ検索してみたのですが、 ・フリーソフトを使って保存 ・お気に入りに追加→オフラインで使用 という方法をみつけたのですが、この二つの違いがよくわかりません。 いままでのように、サイトを閲覧する感覚で楽しめればいいので、どちらがよいかご存知の方はよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- nico111
- 回答数3
- ワードを使用し、縦書きの書式で文書を作成しています。数字の部分だけ横書きで表記はできるでしょうか?
縦書きの書式で数字を入力すると、二桁以上の数字は、どうしても縦並びの表示になってしまいます。文書自体は縦書きで、数字の部分だけ横並びの表記にしたいのですが、どなたか方法がお分かりになる方、いらっしゃいましたら教えてくださいますよう、お願いします。 イメージとしては、一般的な本の目次の部分です。通常、文章表記は縦書きですが、数字の部分は横並びで表記されていますよね。ワードでそれを作成したいのですが、どうにもできずに困っています。よろしくお願いします。
- 口座名義:デル(カ dellコンピュータを購入
dellのコンピュータを買おうと思い注文したのですが 「口座名義:デル(カ」と記述してありました これは口座名義 デルでいいのか それともそのままデル(カでいいんですか 回答お願いします
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- s5210
- 回答数2
- 口座名義:デル(カ dellコンピュータを購入
dellのコンピュータを買おうと思い注文したのですが 「口座名義:デル(カ」と記述してありました これは口座名義 デルでいいのか それともそのままデル(カでいいんですか 回答お願いします
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- s5210
- 回答数2
- 基礎コンクリートの打ち継ぎ
みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?
- 高性能グラスウールについて
高性能16kgと書いてあるグラスウールなのですが これは24kgとして扱って良いのでしょうか? メーカーのHPには高性能16kg/m3は通常の24kg/m3と同等の性能と 書いてあります 増築前のその部分は24kgのグラスウールをつかっていますので同じ性能にしたいとおもいます それと、基準法上24kg相当を使わなければいけない場合などありますか?
- 下駄箱の後ろの壁は石膏ボード?
現在家を建て直ししています 今日からクロス屋と漆喰を塗る塗装屋が入ります 玄関収納(下駄箱)の後ろはクロスや漆喰をつけておらず石膏ボードです。 前の家を壊すとき、下駄箱の裏の壁はちゃんと施工されていたので、今回何もしないのでこれが普通なのかな?って疑問に思っています 実際下駄箱の後ろの壁は石膏ボードが一般的なのでしょうか? よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ririko2006
- 回答数3
- 下駄箱の後ろの壁は石膏ボード?
現在家を建て直ししています 今日からクロス屋と漆喰を塗る塗装屋が入ります 玄関収納(下駄箱)の後ろはクロスや漆喰をつけておらず石膏ボードです。 前の家を壊すとき、下駄箱の裏の壁はちゃんと施工されていたので、今回何もしないのでこれが普通なのかな?って疑問に思っています 実際下駄箱の後ろの壁は石膏ボードが一般的なのでしょうか? よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ririko2006
- 回答数3
- 地階と地下1階と階について
建築基準法で言う地階とは、「床から地盤面までの高さが、床から天井までの高さの3分の1以上であること」ですよね。このような地階は【1つの階層】として階にカウントされることと思います。 しかし、建基法施行令2条第1項第8号には「…建築面積の8分の1以下の屋上部分または地階は階数に算入しない」となっています。 ここで初歩的な質問なのですが、『地階』は存在しても『地下1階』にはならないこともあるという事でよいのでしょうか。 例えば、建築面積500m2、地上2階建て、地階面積が40m2の建物があるとします。この場合地階は階として算入しないことから、この建物は『地上2階建の建築物』と表現するのでしょうか? そうなるとそこの地階は「階」ではなくただの地階という部分(地階に対する規制は受けるが)となり、階ではない? そして階とは何なのでしょうか…? もう訳がわかりません。すみません。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- souka-ti
- 回答数2
- 地階と地下1階と階について
建築基準法で言う地階とは、「床から地盤面までの高さが、床から天井までの高さの3分の1以上であること」ですよね。このような地階は【1つの階層】として階にカウントされることと思います。 しかし、建基法施行令2条第1項第8号には「…建築面積の8分の1以下の屋上部分または地階は階数に算入しない」となっています。 ここで初歩的な質問なのですが、『地階』は存在しても『地下1階』にはならないこともあるという事でよいのでしょうか。 例えば、建築面積500m2、地上2階建て、地階面積が40m2の建物があるとします。この場合地階は階として算入しないことから、この建物は『地上2階建の建築物』と表現するのでしょうか? そうなるとそこの地階は「階」ではなくただの地階という部分(地階に対する規制は受けるが)となり、階ではない? そして階とは何なのでしょうか…? もう訳がわかりません。すみません。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- souka-ti
- 回答数2
- 結局エコジョーズって
エコジョーズを当初から入れる予定で計画中で、オートとフルオート にするかで悩んでいましたが、それより先にエコジョーズにするメリットがどれぐらいあるか悩んでしまいました。通常の瞬間給湯器でもよいのでは。 私の家は、床暖房は入れませんし、ガスファンヒーターでもありません 給湯に使うだけなのですが、私が仕事で子供や妻と同じ時間帯にお風呂に入れないだけなのですが。今24号で考えています。だれかよいアドバイスをいただけませんか。
- 白を基調としたスタイリッシュモダンなリビング…和室とのコーディネートに悩みます
来週より新築着工です。 1Fリビングのインテリアについてご相談です。 我が家の基本はスタイリッシュモダンです。 壁紙、ドアやクローゼットの建て具、見切り、要するに壁面はすべて白。 床は、木材のクリアー塗装の幅広タイプで、木の質感を出しながらも 白?に近い発色をするようなイメージです。 インテリアのイメージとしては 白い空間の中に、赤い額縁で絵を飾ったり、緑のイスを置きたいと考えています。 LDKは対面キッチン・リビング・和室、と長方形に続いています。 キッチン3.5畳(キッチン側・リビング側、両方に白タイル25角を貼ります)、リビング14畳・畳コーナー4畳+押入れ1畳 合わせて21~22畳ほどのLDKです。 現在の段階では、畳コーナーは 畳は琉球畳を使い、見切りや枠などは無垢材を使用し、押入れも作り 「和室」という空間になるような手配になっています。 が、 キッチン→リビングが、白を基調としたスタイリッシュモダンなインテリアなのに 一番奥にいきなり4畳の「和室」が登場するのはいかがなものかと考え始めました。 ちなみに和室は和室コーナー的な箇所になりますので、 間仕切りはつけず、リビングと間続きの状態で使う予定です。 主人は、無垢材は比較的「白っぽい」材質だから、スタイリッシュな空間と、それなりに合う、と言うのですが。 私としては 畳スペースと押入れorクローゼットは欲しい…ですが、「和室」が欲しいわけではありません。 私のイメージは リビングのスタイリッシュモダンをそのまま基調に 畳コーナーも、壁はリビングと同じ壁紙、見切り材も同じ白物の中に 畳を入れる、LDKの統一感を意識したインテリアをイメージしています。 押入れのふすま?もリビングと同じ白い壁紙を張ってもらう予定です。 ただ、周りの人に相談すると 和室は和室でしょ!?白いモダンな壁や、真っ白の冷たい空間に畳を置く、なんて、ヘンじゃない? ちゃんと和室として作ってもらったら?…と言う意見が多数です。 私のイメージは、センスないでしょうか。 和室はやはり、多少、木の質感を意識した「和室」の方がいいのでしょうか?