cheri01のプロフィール
- ベストアンサー数
- 7
- ベストアンサー率
- 63%
- お礼率
- 75%
- 登録日2014/03/16
- 炭酸(H2CO3)について
地球自然界においては、炭酸(H2CO3)なる物質は存在しません。 中学校では、二酸化炭素が水に溶けると炭酸水になるというように教わりました。 なのに、なぜ、二酸化炭素と水の化合物というだけではなくて、炭酸という概念が作られたのですか? wikiにNASAの科学実験で個体でのそれを放射線の射出によって生成することに成功したというネタが載っていましたが、これだって、炭酸という概念があったからこそ、それが宇宙空間にあるのではないかという仮説が成り立って、その後に行われた実験の結果ですよね。 なぜ、人々は昔から炭酸なる物質があると考えたのですか?
- 水硫化ソーダからの芒硝製造
副産物として出てくる水硫化ソーダ(Na2SH)を酸化反応により芒硝(Na2SO4)に転換したいと考えてます。古い技術みたいで、Web検索や技術文献、特許検索ではなかなかヒットしません。この様な無機化学の反応やプロセスに詳しい方、ご教示頂けないでしょうか?参考となるサイトや文献情報でも結構です。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 化学
- inazuma24882
- 回答数1
- Goldman-Hogkin-Katzの式の考察
正常時の筋細胞はClイオンに対する透過性が高い。しかし、実験で細胞内アシドーシス化ではClの膜透過性が有意に低下していた。 というリード文の後に、 上記のことから、細胞内アシドーシスは疲労を起こしにくくする方向に作用すると考えられる。なぜそう考えられるか60字以内で答えよ。必要ならば、Goldman-Hokin-Katzの式を参照せよ。 ※Goldman-Hokin-Katzの式 E= (RT/F) ln{(P_Na [Na]_O+P_K [K]_O+P_Cl[Cl]_i)/(P_Na [Na]_i+P_K [K]_i+P_Cl[Cl]_o)} とありました。 透過性が下がるのだから、細胞外Clはrichで細胞内はpoorだから、この式の塩化物イオンに対する値は分母に細胞外の濃度の値が来ることから下がります。 なので、私は 「アシドーシスでは塩化物イオンの流入が減弱することによりEの値が下がることで活動電位が発生しやすい。」 と回答しましたが、模範解答では 「塩化物イオンの透過性が低下すれば少量のNaチャネルの開口で活動電位が発生するから」 と書いてありました。この解釈が分かりません。 Eは定数として考えているのでしょうか。 別に塩化物イオンが入ろうが入るまいがそもそも少量の細胞内Naと多量の細胞外Naで数値は飛躍的に上がるのだからここでNaを言及する意味も理解できないでいます。 ご迷惑おかけしますがご指導お願い申し上げます。
- メスフラスコで測定時の有効数字について
メスフラスコ250ml(JIS規格)で測定した時の有効数字について質問です。 250mlのメスフラスコの誤差は±0.15mlなので249.85~250.15mlが許容範囲になるとおもいます。調べたところこれは、250.0の有効数字4桁になるということが分かったのですが、納得いきません。 有効数字は、誤差を含まない数字 または誤差の影響を受けない数字のことをいうので、今回の場合だと小数点第1位が影響を受け、有効数字が3桁になると思いました。 有効数字、誤差についての理解を深めるため色々調べてるので、できるだけ詳しい説明をしてくれると有り難いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- sixisun1020
- 回答数4