t4-net の回答履歴

全489件中241~260件表示
  • 失業給付について

    度々質問をしているんですが、協力お願いします。。 失業給付についてです。 彼女は、9月末で退職し、ぼくの住んでいるA市にきます。彼女は、同じ県内のB市に住んでいます。(住民票もB市)入籍は、11月の予定です。ですので、A市のハローワークに申請するには、入籍前に住民票を移動させないといけないですよね?(10月上旬)この場合、失業給付は、3ヶ月間の給付制限は、つきますか??入籍してから、失業の申請をしたほうが給付制限はつかないのでしょうか?

  • 失業保険の手続き方法について

    今年の11月までに入籍、11月中旬に挙式を行う予定です。 私は9月末で退職します。 彼も自分も、地元は同じなのですが、 現在、彼が県外の公務員として就職しています。 結婚後は、その彼のいる県外に引っ越すため、退職後の手続きがいまいち良くわからず、教えていただきたいです。 1.入籍について  彼の本籍は、自分の隣の市町村なので、入籍は、私の戸籍謄本を持って、彼の本籍地で行う予定ですが、これで大丈夫なのでしょうか? 2.失業保険の手続きについて  10月に入れば、地元のハローワークで失業保険の手続きをしようと思っています。  が、11月に入ったら、県外での手続きを改めてする必要があるのでしょうか? それまでの受給手続きなどは無効になってしまう畏れはないのでしょうか?  自分で考えてみようとも思いますが、若干、混乱しています。どなたか教えていただければ幸いです。  よろしくお願いいたします。

    • i-hara
    • 回答数3
  • 結婚式二次会の場所

    今秋に結婚をする事になりました。 そこで、二次会の場所を探しているのですが、なかなかネットでは いい場所を見つけることができません。 披露宴で友人と話ができないので、二次会では来てくれたみんなと ゆっくり話がしたいと思っているので、特にゲームなどはやりません。 条件としては ●場所の希望としては、渋谷、恵比寿、代官山、中目黒エリア ●80人から100人の人数で ●貸切時間は3時間くらい ●DJブース、プロジェクター設備(ライブができれば尚可) 皆さんの今まで参加された二次会でここはよかったとか、 ご自身の二次会や三次会で使われた所で場所などあれば 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 結婚祝いのお返しで悩んでます!

    会社の方から結婚のお祝いを戴きました。 皆さんがお金を出し合った形でのお祝いです。 半分返しとすると、一人800円位になります。 戴いてから1ヶ月以上経ってしまっているので、お菓子等は 何か悪いような気がするのですがどう思いますか? (1)お返しに最適な物はありますか? (2)1ヶ月以上も経ってしまって、何と言葉を添えてお返しするべきでしょうか? 1ヶ月以上経ってもお返しはするべきですよね? 因みに、結婚式・新婚旅行の予定はありません。 関東在住です。 長くなりましたが、どうぞ教えて下さい!!

    • oklabel
    • 回答数4
  • 結婚を前に悩んでます

    はじめまして。 20代後半の一人っ子で派遣の女性です。 彼の親との顔合わせを控えているに 関わらず 悩んでいます。 今の彼は、私をものすごく好きでいてくれて、 しかも、大企業の研究員で経済的にも安定してるし、 顔と頭のいい人です。 両親もすごく賛成してます。 しかし、アイドル好きと、人を顔でしか判断しないとこ、 彼の理想の中の 私の像が好きなとこが、引っかかりがあります。 喧嘩も論理的に諭されて太刀打ちできません。 私の友達に紹介したところ いい声は聞かず、アノヒト苦手ってばかり。 そんな時に、親の反対で別れた元カレがすごく忘れられなくて。 彼は、ものすごく性格が合うし、自分の自を全てさらけ出せた人です。 しかし、私の方がいい大学を出てるのと、小企業で働いているのと、頼りないがよくキレるのが原因で別れてしまいました。 親に言わせると性格があって さらけ出せるのは、 相手を下に見てるからとか。 今の彼と ここまで話が進んだのも 経済力と安定に魅力を感じたから。 いい歳して、自分で考えろと思われるはずですが、 結婚に安定を求めるのがいいのか 多少自分が稼いでも 元カレと親の反対を押し切るべきか アドバイスお願いします。

    • nksmc
    • 回答数8
  • 結婚式場案内所を通すと損だと聞いたのですが

    グーの教えて!にいくつかタイトルのような質問があった上で 質問させて下さい。 雑誌などをみて現在結婚式場を探しているのですが、 何分沢山ありすぎてそしてどれも魅かれるものばかりで 決めかねてしまっているため、総合案内所などで効率よく探したいな、と思っているのですが、 結婚式場案内所(ゼクシィナビやブライズウェディングなど) を通すと割引率が低かったりしてしまうともコチラのサイトで学びました。 では、結婚式場案内所にオススメの式場までを相談に乗って頂き、 その後自分の足で式場に行って案内所を通さずに成約ということは出来るのでしょうか・・? 案内所で名前などを書くのでそんなことは出来るのかなぁ、と不安です。 とても意地汚い決め方だと思うのですが、教えて頂けると大変嬉しいです。

    • umanma
    • 回答数2
  • お車代について

    同じような質問もあったのですが、あらためて質問させていただきます。 11月に挙式・披露宴を控えております。挙式・披露宴に職場の上司4名(所長・次長・参事・直属上司)を招待します。所長には祝辞をお願いしようと思っています。 また、会場から最寄り駅までのタクシーはタクシーチケットを準備しています。 その際のお車代は、どうしたらいいのでしょうか?4名ともに渡していいものなのでしょうか?それとも所長だけにするものなのでしょうか? 父は、祝ってやろうという気持ちで来られるのだから必要ない。自分たちのときにはなかった。と言います。

    • minkle
    • 回答数2
  • お披露目会のお礼について

    8月に海外挙式を済ませ、10月に親戚へのお披露目会を予定しています。当日は参加してくださった方にお礼の品を用意するつもりなのですが、どの程度金額・品物を用意したらいいのでしょうか?アドバイスお願いいたします。

    • honachi
    • 回答数1
  • 新郎側、新婦側が負担するものについて

    相談にのってください(泣)挙式を一月に控えているものです(新婦) 約四ヶ月前ということもあり、新居での敷金礼金問題や、家具家電一式、 そろそろまとまったお金が動く時期がやってきました。 もともと、うちの両親は、結納をしてもらって、結納金で花嫁が嫁ぐ支度金にするという慣例のもと、考えがありましたが新郎側にその習慣がなく、儀礼的なことはしないでおこうという結論になりました。両親顔合わせの折には、結婚式披露宴費用は、男性側が6割支払うという事が決まりました(招待客が男性6割だから当然だが・・・・)しかし、そのほか、指輪、旅行代金、新居に対する必要経費もろもろどちらが負担するのかがはっきりと決まっておらず、私の両親は 男性側が持ちかけてくるのが礼儀だと私に対して、怒ってきます。 毎日、間に挟まれストレスにさらされているのですが、地方性にこだわらず一般的には、どちらが何を負担するのが常識なのでしょうか?

  • 結婚式の主賓の依頼

    12月に結婚式を控えているものです。お恥ずかしながら主賓というものをよく分かっていません。 会社の上司を招待するつもりで、できれば挨拶もお願いしたいと思っています。 となると主賓として…ということになるのでしょうか? 式の3ヶ月前にしてまだ招待したいということをお伝えしておらず焦っています。結婚することはご存じです。 9月半ばから下旬ぐらいに招待状をお渡しする予定ですがそれ以前に出席していただきたい旨をお伝えするべきでしょうか? また挨拶の依頼はいつがよいのでしょうか? お願いの仕方として「12月の○日に式をあげることになりましてぜひ披露宴に出席していただきたいのですが?(返事を聞いてからokであれば)ありがとうございます。主賓としての挨拶もお願いしたいのですが…」 という文章で失礼ないでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

    • yottann
    • 回答数4
  • お車代の封の仕方

    お車代の準備をしているのですが、 ご祝儀袋の封の書き方で悩んでいます。 糊づけして封をした上から、 ●手紙のように、×を書くべきか、 ●寿と書くべきか、 ●封と書くべきか、 どれが正解なのか、ご存じの方いらっしゃったら教えていただけると助かります。 ちなみに、手紙(お礼状とか普通の手紙)の場合は、×、封、どちらかでいいんですよね? よろしくお願いいたします。

  • 住所を調べる方法

    不動産関係の方が詳しいのではないかと思い、こちらのカテで質問させて頂きます。 家出した主人を探しています。 住民票もそのままなので現在の居所がわかりません。 ところが先日、ひょんなことから主人が現在借りているであろうアパート(マンション)の大家さんの住所と電話番号が判明しました。 そこから主人の住所を調べるにはどうしたら良いでしょうか。 大家に直接電話して聞くと、旦那にバレるかもしれないので躊躇します。 アパートがわかれば自分で現地に見に行こうと思うのですが… アパートは不動産屋が仲介してると思われますが、どの不動産屋に委託しているのかがわかりません。 なんとか、大家の情報から主人のアパートを調べる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 死にたくなるほどのマリッジブルー

    着々と結婚準備が進みつつ、ずっとマリッジーブルーでした。 そのうち収まると思っていたけど、今日はもう 今すぐ死んでしまいたいくらいの気持ちになっています。 色々な不安があっても乗り越えていくのが結婚と思っていましたが、 これほどプレッシャーに感じるなら、やめておいたほうが 将来的には双方のためになるのでしょうか? それとも意外に生活が始まってしまえば落ち着くものなのでしょうか? 両親に相談しても、こんなこと人に聞くことじゃない、自分で 考えろ、と言われ、そのとおりなのですが、もう一杯一杯で 相談できる人も周りにいないのでここに書き込みさせて頂きました。 不安な理由は 1.彼の性格(亭主関白そう、自己主張が強そう、こだわりが強く   妥協しない、世間体を気にするので私の意見は通らない、   しきたりを重んじ親の意見を尊重しそう) 2.実家から遠くに引っ越すこと どんなことでもいいので、何か回答くださいましたら有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 結婚式の招待状を会社で渡すタイミング

    今週中に結婚式用の招待状を会社の人に渡す予定です。 それで、ひとつ不安があります。。。 それは『誰も出席してくれない』ことです。 私の会社は考え方がみんな右へならえなので、例えばひとり欠席だと、 「じゃあ私も」みたいになり、最悪みんなが欠席になるような感じさえします。。。 社長は、人前に出るのが苦手な奇妙な社長です。。。。 招待状を渡すタイミングみたいなものがあるのでしょうか? 例えば朝礼後とか。 日中の時間空いてる時とか。昼休みとか。帰り際とか。 また、会社の人たちは、だいたいが女性で既婚者が多く、 しかも結婚式の披露宴開始が夕方4時なんです。。。 そうゆうのも影響してか、例えば夕飯の支度が、 とかで欠席理由になりそうです。。。 自分の親は、会社の人が誰も出席してくれないと、 世間的にどうのとか言ってます。 私自身は会社に無理にお願いしたくはないし、 欠席ならそれでいいと思ってますが。。 と、長々と書いてしまいましたが、アドバイスしていただきたいのが、 招待状を渡すタイミングについてです。 経験ある方や考えをアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 家事と仕事

    同じような質問が他にもあって恐縮です。 先達の経験を参考にさせていただきたいと思って質問します。 フルタイム共働き主婦です。 結婚して丸1年が経ちました。(主人26 私29) もうちょっと貯金額が貯まってから、赤ちゃんを、と思っています。 それなので今はふたりで働いています。 私は結婚前と同じ会社で、勤続8年目です。 仕事は事務なので体力的にはそこまできつくありません。 残業もないので、きっちり17:30に退勤しています。 通勤に1時間以上かかるので、夜ご飯の準備は自分の中で時間との闘いです。私は自分が母子家庭で育って、お惣菜メインの食卓がとても嫌だったんです。だから、結婚以来、お惣菜のご飯を出したことが一度もありません。レトルトの素とか冷凍食品も、買いません。 掃除は簡単ですが床と、トイレは毎日やっています。 たぶんそこらへんに原因があるんじゃないかと思うのですが、 1年間がむしゃらにやってきて、ここ最近、急に疲れを感じるようになってしまいました。 主人の帰りはたいてい残業で21時~22時半くらいです。 とても手伝ってくれるタイプだと思います。 自分の茶碗は自分で洗う、お風呂も掃除してから出てくる、洗濯物もたたむ、布団も敷いてくれる…などなど。 主人に対して不満なんてひとつもありません。 むしろ感謝してあまりあるくらいで。 自分が比重を家庭に置けてないのが、いやになってきたんです。 仕事が嫌なわけでもなく、ただ単純に、この時間に追われる毎日に、 ほとほと疲れてしまいました。 自分の中で理想の奥さん像があって、それは家庭のことが何でも出来て、ゆったり落ち着いた気持ちでおうちを守る、みたいな、うまく言えませんけどそういう家庭的な奥さん。そういうのになりたいと思っているのに、なれないことがストレスの原因だとは思います。 似たような境遇に今現在いる方、もしくは、ちょっと前にそうだったよ等、体験談を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 貰って嬉しい引き出物・プチギフト

    今まで参加して貰って嬉しかった引き出物・プチギフトを教えて下さい。 誰かから聞いた話でも構いません。 またお薦め、又は自分が欲しいプチギフトでも構いません。

  • 披露宴等の費用負担について

    今年12月に結婚式・披露宴を予定しているhiro9080(男)と申します。 今、披露宴の費用負担について両家でもめています。 披露宴は約60名出席していただく予定で、新郎側(私)15名・新婦側45名出席とかなりアンバランスな状況となっています。 あまりバランスのことは気にしていなく、祝福していただき披露宴に出席していただけるだけでもありがたいことです。 披露宴は都内のホテルで行い、約300万円の費用がかかります。 人数の差がかなりあるためにこちら側では費用を人数割りにしてお互い払いたいと考えていたのですが、新婦側(特に父親)が全体の金額を新郎7:新婦3の割合で負担するということに固執していて現在話合いは平行線です。 招待する人数が多ければご祝儀も多めにいただけるので、負担は公平になるだろうと説明はしているのですが… このまま新婦側の意見を通してしまうと、新婦側はトントン・こちら側は100万以上の赤字になることが予想されます。 披露宴は赤字になるのは当たり前と考えているのですが、両家でこうも負担額が違うのが納得できません。 結納金も出します(100万・結納返し10万)、新居(賃貸ですが)の入居費用も全てこちら持ち、家具・家電はお互いに折半というのはまだ納得しているのですが。 よくよく計算してみると、結婚するための費用についてはこちら側が400万の支払い・新婦側が支払いゼロ・・・へたすればプラス。 (ご祝儀を計算に入れてます。本来はいけないことかも知れませんが) ここまで差がつくと思っていなくて、今は結婚に対する不満ばかりつのってます。 とは言え、お互い頑張って暮らしていきたいので、結婚取りやめとまでは考えていません。 こちらも今まで必死でためた貯金を使うので、納得いった支払いをしたいと思うのはおかしいのでしょうか。 (彼女は自分の貯金と親の援助をあてにしてますが…支払いは殆どなさそう) また今度の土曜日に彼女の実家に行って話をしに行きます。 彼女の実家がちょっと遠いので(福島)、しょっちゅう話合いもできないので極力次の話合いの時に折り合いをつけたいと思っています。 何か、彼女の父親に対して説得できるいい話し方等はないでしょうか。 よろしければアドバイスください。お願いいたします。

  • 友人の交通費について☆

    結婚式に招待する友人の交通費をどのようにして払えばよいかわからず困っています。 10月に東京で結婚式を挙げます。 神戸から来てもらう友人がいて、その人にどうやって渡そうかと思っています。 前もって簡易書留で郵送なのか、口座に振り込むのか、立て替えてもらっておいて当日渡すのか、 どれが常識的なのでしょうか?

  • 友人の結婚式に遠方から出席するのですが・・・

    高校時代の友人の結婚式に出席することになったのですが、 私は学生で今は東北に住んでいます。 結婚式は九州で行われるため、かなり遠いのです。 交通費もご祝儀も・・・とも思いましたが、 かなり仲が良かったので出席することにしました。 なんだか帰省ついでという感じでお車代とかも出ないのか出るのか・・・ よくわからないのですが、友人は地元で地元の方と結婚するのですが 私にとっても会場が地元の場合はそういった交通費はでないものなのでしょうか? 招待状は実家ではなく東北の住所に届きました。 どのサイトや人に聞いても最低でも半額くらいでるんじゃない? と言われましたが、実際はどうなのでしょうか。 仲が良い友人なので嫌な思いはあまりないのですが、 正直まだ学生で帰省の予定もしておらず(結婚式だけのために帰省) 交通費も全額負担したので結構苦しい状態です。 こういう場合普通お車代がでるのかどうかだけ知りたいです。

  • 両家の父親の服装について。

    こんばんは。来月に結婚式を控えている者です。タイトルにも書いていますが、両家の父親の当日の服装について質問させていただきます。 新郎の父親は、結婚式用に新しい礼服を購入しており、新婦の父親もそれなら礼服で、という話になりました。式は人前式ですが、新婦とその父親はバージンロードを歩きます。やはり礼服だとおかしいものですか?個人的には両家が揃っているならおかしくはないと思うのですが・・・。なにぶん友人等の結婚式では見たことがないので何とも言えません。どなたかご存知の方、ご経験のあるかたのお知恵を拝借させていただきたいと思います。宜しくお願いします。(当日の新郎の母は留袖、新婦の母はおりません。)