wildduck の回答履歴
- フライフィッシングでグレ(メジナ)
6月に、三宅島に行くことになりました。 グレ(メジナ)をフカセで狙いにいくのですが、元来私はフライフィッシャー!!何とかフライでつりたいと思っているのですが、フライで釣ったという経験のおありの方いらっしゃいますか? また、どんなタックルで挑まれましたでしょうか? よろしければ教えてください。 お願いします。
- ジオキャッシングについて
ジオキャッシングを最近知ったのですが、どうやら日本ではまだメジャーではないようです。日本でジオキャッシングのようなサービスが楽しめる、おすすめサイト、サービスはありますか?
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- hocquy_may
- 回答数2
- 近所の川でニゴイがきました。なんとか釣りたいです!
今日近所の川でニゴイがのぼってきてました。 釣りキチの虫がうずき早速釣りに行きました。 ルアー釣りをしたのですが、なかなか食いついてくれません。 結局2時間で2回ヒットでどちらもばらしてしまいました。 口を使ってくれたのか引っかかったのかはわかりません。 ニゴイ同士でおっかけまわしてたのを見たのですが、今の時期は産卵期なんでしょうか? 別の川で11月くらいにはルアーを追ってくれたんですが。。 ルアーもスピナー、スプーン、ミノーと色々使ったんですが反応がイマイチでした。 何とかして1匹でも釣りたいので、詳しい方釣り方を教えてください! ニゴイを狙って釣る人なんてあまりいないかもしれませんが。。^^;
- ベストアンサー
- 釣り
- montegobay
- 回答数4
- ボルテージフォロワ
お忙しい中見ていただきありがとうございます。 現在ボルテージフォロワ(オペアンプ)の勉強をしており、頭の中であれこれ考えて自分の答えを出したのですが、確信がもてず困っています。 使っている部品は、NANDとオペアンプだけです。 回路図は単純で、NANDゲートの1番ピン2番ピンを使い、3番出力ピンをオペアンプバッファ回路につなぎ、その出力を見るというものです。 下記リンクは使っているNANDのデータシートです。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/General_Purpose_Logic_ICs/CMOS_Logic_ICs/20010929_TC74HC00AP_datasheet.pdf また、オペアンプはne5532(下記リンク)を使っています。 http://www.semiconductors.philips.com/acrobat_download/datasheets/NE_SE5532_A_SA5532_3.pdf 入力は、NAND1番ピン2番ピンに同時に5V(0-p)のクロックを入れます。クロックの周波数を1KHz,100kHz,1MHzと変化させていった時、オペアンプバッファがある時とない時では出力にどのような違いがあるかがわかりません。 自分の考えとしては、バッファがある時の回路の方が、入力周波数を上げていっても、出力がきちんと確認できるだろうとの予想です。この答えがあっているかどうかわかりません(><ちょっとしたことでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。 忙しい中見ていただきありがとうございました。
- おもしろい餌を教えてください。
変わった餌で何が釣れたか教えてください。 自分は、鶏の胸肉でソイがバカバカ釣れた事があります。岩場にいたフナムシ捕まえて餌にしたらガヤも釣れました。釣れるときはどんな餌だろうと釣れるもんなんですかね?(^-^)
- タナゴ(淡水)釣りでのシモリ
はじめまして。私はタナゴ釣りを始めて一年足らずの初心者です。 始めてから僅かな期間ではありますが、自分なりに色々なシモリを作成し試しましたが、いまいち納得がいきません。特にアタリの出方が鈍い(シモリの反応が悪い)点が不満足であり、もっと鋭敏にアタリのでるシモリの作成方法はないものかと困っており、経験豊かな皆様のご意見を頂戴いたしたく、質問いたしました。 作りやすく、反応の良いシモリなんて贅沢なもの・・あるんでしょうか?(素材、作成方法・・) お忙しいとは存じますが、何卒よろしくお願いいたします。