raski の回答履歴

全862件中81~100件表示
  • 家賃17万、転居すべきでしょうか。

    初めまして。 住まいをどうすべきか悩んでいます。 主人35歳年収400万、私34歳年収450万、子供1人です。 都内マンションに賃貸で1年ほど既に住んでいます。(一応、審査は通りました) 主人の収入変動が激しく、残りの契約まで賃貸の支払いが重苦しい状態です。 賃貸契約は来年3月までですが、その前に2000万~3000万位の中古マンションを購入するか、 又は10万~14万くらいの賃貸に初期費用を払って早めに転居すべきか、あるいは、契約更新まで住み続けるか、悩んでいます。 アドバイス頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 新宿へ通勤。住みやすい場所。

    関西より、東京へ転勤することになり、住居を探すことになりました。 勤務地は新宿で、最寄駅は近い順に、東新宿⇒新宿三丁目⇒新宿です。 希望としては下記のような感じです。 ○乗り換えなし1本で行ける ○都会の雑踏を感じさせない(ある程度閑静な)   ※近くに、緑や川や公園などあればなお良し ○通勤時間約30分ほど(近ければ近い程良いですが) ○治安が良い方である ○周辺の店の豊富さ等の環境は特に重視しない 候補としては、西側のどこかかなと考えています。 例えば、荻窪や吉祥寺方面など。 中野付近もいいのではという意見もありました。 皆さんのおすすめなどご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。

    • moppy23
    • 回答数10
  • 日本史史料参考書について

    日本史史料参考書の、眠れぬ夜の土屋の日本史はスーパープレミアムとプレミアムともう一種類あるみたいですが、Amazonで見てみると値段が全く違います。内容はどう違うのでしょうか?2007年に発売されているものは1番安いのですが、それでは良くないですか? また、関西学院大学を受験するのですが、これ以外にオススメの日本史史料集があれば教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#197144
    • 回答数5
  • これからについて

    僕は今、大学2年生です。 僕は今まで勉強をせずに、ここまできました。大学も誰でも入れるようなFラン大学です。 最近、僕は将来について考えるときに、このままでは就職も厳しいですし、また言葉にならないモヤモヤに悩んでいます。全ては勉強をしてこなかった自分のせいなのですが。 僕は勉強し直して、人並でもいいのでまともな大学に通いたいと思っています。 しかし僕はお金がありません。 お厳しい言葉やアドバイスなど頂けないかと思い、書き込みました。 宜しくお願いいたします。

  • 戦前の義務教育

    こんにちは。 戦前と戦後で義務教育はどのように異なるのですか? 敗戦後教育当時の狙いは一体なんだったのか? 教えて下さいよろしくお願いします。

    • noname#203340
    • 回答数4
  • 大学にいけなくなってしまった

    私はいま国立大学二年生の女です。 今年に入ってから、二年生にもなり専門科目が増えてきました。 私の学科は文理どっちでもはいれる学科だったのですが主に理系メインの授業ばかりです。 私は文系で入ったのでとても授業についていけず大変困っています。 最近では学校に行ける元気も起きず、バイトも全くしておりません。 また地元から離れ一人暮らしをしているので孤独感が増え、なんで私はわざわざこんなことをするためにこの大学に入ってしまったのだろう。きちんと確認してから入るべきだった。大学を辞めたい。そんなことを思う日々が続いています。 昔精神科にかかっていたのですがいまそれがぶり返してきて毎日が辛くてマイナス思考しかできません。 家から通学というのも考えたのですが、新幹線通学をしないと片道三時間半かかってしまいます。 しかし新幹線通学をしてしまうと月に9万円もかかってしまいます。親の負担になってしまいとても申し訳なく思ってしまいます。 地元大学に編入することも考えました。 どの大学も小論文が課せられているのですが、小論文を書いたこともなくだれにも採点してもらえないので、八方塞がりです。また国立大学だと、自分の分野にそった編入がないのでどうしても私立になってしまいます。 大学をやめる、という考えも浮かびましたが今の時代、大学中退高卒だとなかなか就職にもこぎつけないと思われます。 私はどうしたら一番良いでしょうか。

  • 大学の転部について

    こんにちは。 もう、綺麗言葉や濁す表現は無しで書いていきます。不快に思ったり、文章がグチャグチャだと思います。 本当に申し訳ありません。 現在私は、関東圏私立大学2年生で理工学部情報工学科に所属しております。 高校の時、ゲームやPCやプログラミングに個人的に興味があって、文系であるのにかかわらず推薦入学で理系の道へと進学しました。 ですが、入学して本格的にプログラミングや情報系の勉強をしてるとやはり趣味としてやっていたほうがよかったと思い始めてしまいました。 文系出身なので理系の勉強や実験が周りから置いてかれてとても厳しかったのですが、入学したのは自分でこの道を選んだのも自分です。当たり前のことですが一生懸命勉強して何とか40単位(必修科目を含む)以上は取りました。 そしてその中途半端な気持ちで2年生へ上がったら勉強はもっと難しくなるしこんな悩んだ状態で勉強するのがとてもつらいです 最近、文系の進学をしとけばよかったとつくづく思ってきてしまってもうつらいです そのようなことを友人に相談したら文学部、経済学部に転部したらどう?と言われました。 現代社会学、社会福祉学は教養科目で興味があったので文学部に転部しようかと考えてます。 最近、このことで頭がいっぱいです 父親にも申し訳ないです 父親にも相談したのですが「大学へ行きたいと言ったのはお前だ、入学したなら何としても卒業だけはしろ」と言われました。 転部を経験された方や身近でいた方、何でもいいのでアドバイス頂けませんでしょうか 最後に自分が感じたことなのですが、興味がある、好きな事を学んだ方が良いと思っていました。 しかし勉強というのは趣味、好きな事を混合させて考えるのは間違いだと感じました。 やはり趣味、好きなことは別に考える 勉強するのは逆に興味が無いくらいが割り切りがついて趣味も勉学も捗ると自分では思いました。 こんな甘い考えをしてるのが私です。 腐りきった根性です 文章です どうか許してください ※ 教務課に問い合わせをしました。    法学部は転部は毎年行っていないようです。    文学部、経済学部は毎年転部試験を行っていて出願資格を満たしていました。(推薦入学ですが、母校などには特に問題はないらしいです)   あと、将来の夢ですが小さいころから警察官を目指してました。 出身が原発被災地なので地元の社会、生活を取り戻して一番は父親を楽にさせたいのが本当の目標です。

  • 再入学に詳しい方教えて下さい。

    夜分遅くにすみません。 明日学校に問い合わせてみますが 気持ちばかりが焦ってしまい 分かる方いたら教えて欲しいです。 私は2年次の秋学期の途中に休学していた大学を辞めました。なので実際には2年の春まで通っていました。 当初はいろいろあり、なにも考えずにやめてしまいました。 しかし半年ほど経った現在、自分の進路を考えて、やりたいことが見えてきました。 それが、大学の学部内の違う学科に 私の興味のある学科があるのですが どうしても通いたいのです。 しかし、大学を退学したのに再入学して尚且つ転科なんて可能なのでしょうか。 やる気はあるのですが、教授会の許可がおりるのか解りません。 転科試験は12月にあります。

  • こんばんは

    高校生活、大学生活 学費の事なんて一切考えずに親にお金だしてもらって、 つまらないから、行かなくなって学校やめてから後悔してる。 辞めてから大学の大切さが分かった。 どうすればいい? 21でもっかい大学いくか?専門いくか? ちなみに東洋大でした。再入学とかあり??

  • 今度友達と東京に遊びに行くのですが………。

    友達と(結構大勢で)東京駅で待ち合わせして中央本線に乗って遊びに行く予定です。 皆それぞれ京浜東北線や山手線に乗って集合してから中央本線に乗り換えて移動するのですが東京駅の改札口を出ないで待ち合わせ出来る目立った建物などあれば教えてください。 銀の鈴広場という待ち合わせの定番場所があるみたいですが、電車降りて中央本線からちょっと離れている銀の鈴広場行って集まってまた中央本線まで移動すること考えると二度手間ですよね………。 何番線の階段上った所待ち合わせね。とかだと分かりにくいと思うので、中央本線の近くに待ち合わせ定番場所があれば教えてくれると有難いです………。 よろしくお願いします!!

  • 通信教育について。

    法律に興味があります。学費が安くて通信教育を実施している大学を教えて下さい。放送大学以外でお願いします。

  • こんばんは

    高校生活、大学生活 学費の事なんて一切考えずに親にお金だしてもらって、 つまらないから、行かなくなって学校やめてから後悔してる。 辞めてから大学の大切さが分かった。 どうすればいい? 21でもっかい大学いくか?専門いくか? ちなみに東洋大でした。再入学とかあり??

  • 一橋大学の院試対策

    現在、大学(一橋ではない)二回生です。 大学院社会学研究科・社会学部の院を希望しています。 まだ二回生ということもあり、今の時期から何をどうしていれば合格に繋がるのかイマイチ掴めません。 ゼミの教授に質問したところ、論文を読んでみろと言われた程度です。 自分が所属している学科は社会学系で、自分は教育関連の研究をしたいと考えています。 英語の勉強はしているので、それ以外にどういった事をすれば良いのか、アドバイスを宜しくお願いします。

  • これからについて

    僕は今、大学2年生です。 僕は今まで勉強をせずに、ここまできました。大学も誰でも入れるようなFラン大学です。 最近、僕は将来について考えるときに、このままでは就職も厳しいですし、また言葉にならないモヤモヤに悩んでいます。全ては勉強をしてこなかった自分のせいなのですが。 僕は勉強し直して、人並でもいいのでまともな大学に通いたいと思っています。 しかし僕はお金がありません。 お厳しい言葉やアドバイスなど頂けないかと思い、書き込みました。 宜しくお願いいたします。

  • ヤバイよぅ

    来年の8月に保育士の一発合格(かなり低確率・・・だけどその低確率を乗り越えて見せる!)に向けてユーキャンの本(市販)で必死で試験勉強してるけど専門用語などの言葉(問題の言葉や文章問題)が分からなくて、専門学校を焦り気味で探してます。保育補助に仕事を非常勤で働いてるけどやはり収入が少なく短期のバイトなど探してます。なるべくなら親に迷惑かけられないと思い自分で何とかしようと・・・しかも親に言うてません。学校支援金とかでないかなぁ?とにかく保育関係の専門学校を必死で探してます。 働きつつ探しつつ試験勉強しつつ・・・ PS 良い学校などあれば教えていただけれはありがたいです。

  • キッチン浄水器。一体型か単体か?

    建設中マンションを購入しました。 キッチンの水栓で迷っています。 標準の水栓は浄水器一体型。 見た目ゴツくてシャワーホースで伸びるものの、 大きいししまいにくいし、なんだか使いにくい。 他にいい物はないかと探してみたところ、 タッチスイッチの水栓を見つけました。 見た目もスリムで水を出すのもシャワーを使うのも 扱いやすそう。 ただ、浄水器を別で設置をしなければならないんです。 それって時代や主流に逆らってる…? そこで質問なのですが、 「浄水器一体型でよかった」 というご意見や、逆に 「別でよかった」というご意見、 それ以外にも、決める場合のアドバイスをお聞かせ下さい。 ちなみに浄水の使用目的は 飲み水やスープなど口に直接入るものに対してだけで 野菜を洗うなど間接的なものには使用しません。

  • 自在パイプ取り付けパッキンが入らない

    昭和62年築のアパート、INAXの2ハンドル混合水洗です、パイプ付け根から水漏れです。 パイプを外しましたが中にパッキンが入っていませんでした。残ってるかも?と思って見たのですが・・・ 黒いプラスチックのワッカはパイプに付いています カクダイの自在パイプ取り付けパッキン(小)を買いましたがパッキンが大きすぎて入りません(プラスチックの方は入ります)。 とりあえずプラスチックの方は変えましたら漏れは止まりました(プラスチックのお陰ではなく閉めなおしたから?)。 (1)パッキンが入っていない、又は不要の物なんてあるのでしょうか? (2)特注のパッキンが必要でしょうか?(小が入らなかったので)

  • JR中央線、山手線で住みやすい場所は?

    JR中央線、山手線沿線で住みやすい場所はどこでしょうか。 夫婦2人です。ですが子供も望んでいるのでそういう面でも住みやすさ(静かさ、ケアが充実している) を希望しています。 以前は中野駅近くに住んでいましたが、アーケードよりもスーパー、モール(イオン、イトーヨーカドーなど)あった方が 買い物しやすいなと思っています。 またおすすめして頂いた場所の平均家賃(1LDK)を教えて頂ければあり難いです。

  • 文教大学と神奈川大学

    文教大学と神奈川大学、立地条件や雰囲気などそれぞれの良いところと悪いところを教えてください。 また、一人暮らしするとしたらどちらのほうが安くてすみますか??

  • 行政法ゼミの面接について。

    大学2年生の者です。 来週行政法のゼミの面接を受けるのですが、どのようなことを聞かれると思いますか? 申込書に拙い志望動機などを書いたのでそれについて聞かれる気がしますが、他には何を聞かれるでしょうか? またどのように答えれば好印象でしょうか? また成績も提出するのですが、正直言って成績は良くないのですが、成績について突っ込まれたときどのようにフォローすればいいでしょうか? 面接は苦手なのでアドバイスお願いします。

    • noname#203801
    • 回答数1